店員の立場で
-
0
名前:
ママ歴〇年
:2017/06/28 01:50
-
私どもの教育方針と子供のしでかしたことが悪いことだというのは重々承知しておりますが、下記のようなことは許されるのでしょうか。
先日、近所の店で子供が万引きをしたと学校から連絡をいただき、後日お店に謝罪にいきました。
万引きはもちろん許されることではないので、そこはしっかり子供にも言い聞かせ、私どもも育て方について考えなおしています。
学校でも担任の先生、副校長先生、カウンセリングの先生、生活指導の先生を交えてお話合いをさせていただきました。
そこのお店では子供と同じ学校の保護者の方が働いているのですが、その方が周りのお母さんやお子さんを通じて、うちの子が万引きしたというのを言いふらしているようなんです。
ある保護者の方にいきなり「Aちゃん万引きしたんだって。駄目よ(笑)」と言われたり「Bさんの働く店で万引きしたんでしょう」と言われたりしました。
明らかにBさんが情報を周りに言いうふらしているのは確かです。
というのも、少し前に他の子が万引きした際にもBさんが言いふらしていたんです。
お店の人の立場かもしれないけど、たかがパートがそんなことを言いふらす義務はありますか?
Bさんにお話しするか、お店の方にお願いするのはおかしいでしょうか。
このままでは転校でもしないと暮らしていけません。
-
48
名前:
あなた
:2017/06/29 22:08
-
>>43
子供を生んで育てたこと無いでしょう?
いつの時代の話してんの?頭大丈夫?
>同感です。
>警察やお店の人の前で土下座して謝っても、いざ子どもと向き合うと「怒らないから理由話して」などと言う親はいるものです。
>よそ様の前では厳しい親を演じる。
>甘い親と思われたくないから、頬を叩いて見せたりする。(実際は力を入れていない)
>お母さん!そこまでしなくても!なんて言われて、ひとまず演技成功。
>内心では「うちの子に限って。きっと誰かに強要されたに違いない。悪いお友達がいるに違いない」なんて思ってる。
>
>子どもだってどう振る舞えば親ウケがいいか計算してる。万引きするようなガキだからね。
>反省しているフリして、食欲なさそうなフリして、もういいから食べなさいなんて言われて。
>父親が帰ってきて叱られる頃には慣れっこ。
>
>ちゃんとした親は、きっちり罰を与える。
>
>両親揃って心を鬼にして、二日間くらい食べさせない。
>話し掛けられても無視する。
>ひとこと「この家から出てって」と言ってもいい。
>3日目には心から謝罪の言葉を述べる。
>自分はまだ子どもで、親の庇護を受けないと暮らせないと痛感する。
>もう二度としません、ご飯食べさせて下さいってね。
-
49
名前:
え、
:2017/06/29 22:40
-
>>47
>そもそも子どもを叱る目的は反省させることではないのよ。反省は手段であって、目的は迷惑をかけた相手の気がすむことと、二度と同じ失敗をしないことなんだよ。
>
>土下座も食欲がないふりも、反省している風に見せることは大事。心の中で反省したって見えないのよ。心の中では「あー、失敗した、この手は二度と使えないな」でも構わないの。二度と万引きしなければも逆は駄目よ。どんなに反省したって駄目なの、同じ失敗を繰り返すなら、相手が許せない思いを引きずったままなら、反省してないのと同じこと。
そうなの?
アピールも処世術として必要なのは分かるけど反省も大事でしょ。
>
>そして叱って恐怖で従わせるばかりでは、子どもはいつか反抗する。子どもの話をよく聞いて、こちらの考えもきちんと伝えて、それがいけないことだとちゃんと本人に納得させないと。きつい罰を与えればうまく行くなんて、子育てを知らない人の言うことだよ。
これは同意。
-
50
名前:
47
:2017/06/29 23:31
-
>>49
>アピールも処世術として必要なのは分かるけど反省も大事でしょ。
私も昔は反省が大事だと思っていたの。反省してないのに反省したような顔をするなんて狡い!不誠実だ!って思っていたの。
でも、そうじゃないんだよね。心の中で反省したって伝わらないの。そして「自分が辛い」って気持ちでいっぱいになって、それで十分罰を受けた気分になって、で、それで相手の気持ちを考えたり、再発防止策を練ることが手薄になって、お前は全然反省してないって怒られていたの。
今は逆。失敗しても凹むより先に相手の怒りを収めるために何を言えばいいのかを考える。そして次に自分がどうすれば一番良かったかを考える。淡々と対処して、凹むのはその後、余裕があればだよ。忙しかったら最後まで凹まずに終わることもあるけど、素直な良い子だ、誠意が伝わった、って言われることもある。
大事なのはそっちらしい。
-
51
名前:
弁護士に
:2017/06/29 23:37
-
>>1
弁護士に相談するといいかもね。
その前に学校に一言入れて。
大体学校レベルで対処してくれると思うわ。
-
52
名前:
やだな
:2017/06/30 00:03
-
>>50
>>アピールも処世術として必要なのは分かるけど反省も大事でしょ。
>
>
>
>私も昔は反省が大事だと思っていたの。反省してないのに反省したような顔をするなんて狡い!不誠実だ!って思っていたの。
>
>でも、そうじゃないんだよね。心の中で反省したって伝わらないの。そして「自分が辛い」って気持ちでいっぱいになって、それで十分罰を受けた気分になって、で、それで相手の気持ちを考えたり、再発防止策を練ることが手薄になって、お前は全然反省してないって怒られていたの。
それは個人的体験で一般的には当てはまらないよ。
>
>今は逆。失敗しても凹むより先に相手の怒りを収めるために何を言えばいいのかを考える。そして次に自分がどうすれば一番良かったかを考える。淡々と対処して、凹むのはその後、余裕があればだよ。忙しかったら最後まで凹まずに終わることもあるけど、素直な良い子だ、誠意が伝わった、って言われることもある。
>大事なのはっちらしい。
うちの子小学生だけどそんな感じじゃないよ。
今時はこうだで括らないでほしい。
|