妻が扶養外で働くと夫の仕事への覇気が下がる?
-
0
名前:
元扶養外兼業
:2017/07/05 10:32
-
賛否両論あるかもしれないので先に言っておきますが、
妻が扶養から外れて働くと旦那さんの仕事への覇気が
下がると思いますか?
あ、この場合の扶養から外れて働くというのは
「扶養内掛け持ちパート」「扶養内週4パート」と
いうのは含みません。フルだとパートのように
時間調整が出来ず夕方まで働かないと
いけないということです。
特に兼業たたきではないので、ご了承ください。
フルになってくると、家事のことがおろそかになったり
手抜きがどうしても出てくると思うんです。
子供が赤ちゃんの頃は保育園に預ける人が
多いと思いますが、小学生になると早くに帰りますよね。
学童も少ないと聞いたことがあるし、フルだと
子供も余り手と目をかけてあげられなくなりますよね。
何より、料理や家の掃除なども手薄になりがち、
結果的に旦那さんが安心して仕事に打ち込む
気持ちが薄れてくるではないかと思うのですが
皆さんは、経験上いかがでしょうか。
・・・そういう私は元扶養外のフルタイムを20年
長く続けてきた人間です。今は、専業でのんびり
していますので、自分の経験上も書きました。
-
13
名前:
うちかな
:2017/07/06 16:54
-
>>1
うちの夫はそのタイプなんだろうな。
結婚するときに、自分は母親が働いてる人で子供が苦労した家庭に育ったので、子どもが出来たら家庭に専念してほしいと結婚前に言われたよ(ていうかそれがプロポーズの言葉だった)
子供が出来てもずっと働いていたいと思うなら結婚できないとまで言われた。
その代わり絶対に苦労はさせないからと。
私はそれまで普通の企業で受付やってて、腰掛けというつもりでもなかったけどとくに思い入れが強かったわけでもないので、それでもいいかなと思って結婚した。
子供が出来るまでは働いてたけど、夫はたびたび「自分が家族を養ってるという実感が欲しい」みたいなことを言ってたよ。
あまり深く考えてなかったけど、改めて思い返してみると、たぶんその実感とやらがそのまま夫の働くモチベーションだったんだろう。
結婚して二年目に妊娠して、産休と育休明けに退職したんだけど(もちろんそれは通告済み)それまでに出来る限り貯金した。何かのときに役立つようにと。
んで、それ以来私はずっと専業。夫はその数年後に独立開業して今に至る。
常に夫に(稼いできてくれて)ありがとうと言葉に出し、何かにつけて感謝を言葉で表してる。
すると夫は気を良くし、仕事を頑張る。
私に対して、家のことをしっかりしてくれてありがとう、いつも子どもたちのことを引き受けてくれてありがとうと同じく口に出して感謝してくれる。
ぶっちゃけお互いにどこまで相手に感謝してるのかというと、どうなんだろうね。
感謝の言葉を口に出してるのも、もう「おはよう」「いってきます」「ただいま」と同じく習慣として考えなくても口から出るし、夫も同じだと思う。
外に働きに出たいと思ったこともないわけではないが、十分すぎるほど稼いでくれてるから、夫のモチベーションを下げてまで働きに出る価値が私にあるかどうかも、もうわかんないわ。
稼ぎが良くて優しい夫だからこうしていられるけど、稼ぎがいまいちな上にモラハラとかだったらとても無理だったと思う。
-
14
名前:
人による
:2017/07/06 20:20
-
>>1
人によるんじゃないの。
うちの夫は仕事が趣味みたいなもの。
私は扶養内でも扶養外でも働いたことが
あるけど、一度も家にお金入れてない。
でも基本的に仕事はしてたほうがいいと
思ってるみたい。
暇になると、すぐどこか旅行行こうと
うるさいからだって。
年に一度くらい、いいじゃない。ねえ。
-
15
名前:
NO
:2017/07/06 23:06
-
>>1
うちの場合、私の働き方は旦那に影響しない。
旦那は稼ぐ人で、家のことは私に任せっぱなし。
旦那の育った環境のせいか、汚家でも気にならず、ご飯はお腹さえふくれればそれでよし。
うちの旦那は家がどんな状況でも、結婚してても離婚しても今と同じように働いてると思う。
-
16
名前:
ねむい
:2017/07/07 06:35
-
>>1
ぬしさんのパターンのご主人、知ってます。奥さんがずっとフルで働いてて、専業になった。
嬉しそうでしたよ。一緒の時間がゆっくりもてるって。自分が家事担当しなくてすむのも楽になったと。
経済的には厳しくなったけど、今の方がいいと言ってました。
ぬしさんとこもそうじゃない?
だから、逆接的に、スレみたいなこと考えたのかなあと思いました。
-
17
名前:
主です
:2017/07/07 07:26
-
>>16
>ぬしさんのパターンのご主人、知ってます。奥さんがずっとフルで働いてて、専業になった。
>嬉しそうでしたよ。一緒の時間がゆっくりもてるって。自分が家事担当しなくてすむのも楽になったと。
>経済的には厳しくなったけど、今の方がいいと言ってました。
>ぬしさんとこもそうじゃない?
>だから、逆接的に、スレみたいなこと考えたのかなあと思いました。
皆さん、ありがとうございます。こちらに
ぶら下がらせていただきます。
そうなんです、その通りの我が家です。
逆説的なスレというのも、その通りです。
ただ、今まで夫は私が働くことに否定的ではないけど
肯定的でもなかったんです。
「好きにしていいよ」と。(その代わり、働かないのなら節約してやりくりが必要だよ)と。
何度か転職したのですが、私が再就職先が
決まったと報告すると、安堵した表情でした。
・・・・今になって思うのですが、夫は私に
どうしても働いてほしいとは思っていなかった様子でした。じゃあ、なぜ私が働くと安堵していたのか。
それはですね。
私が自分だけの給料で家計をやりくりするには
ハードというか節約倹約の連続で
しんどくなるのではないかと考えていたよう
だったのです。
夫の解決方法は、私が夫だけの給料でやりくりをする
こと。
今、専業になってみていかに無駄遣いばかりしてきたか
身をもって反省しきりです。
なぜかというと、労働時間で拘束されているから
買い物に使える時間はかなり限られてきています。
結果的に、吟味しないまま、「仕事でいつ買い物に行けるかわからないから今のうちに買っておこう」と
在庫品などを買っていました・・・・・
あと乾物など保存のきく食品や洗剤などはいいとして、
生鮮食品、肉魚などは傷んでしまっていました。
子供が赤ちゃん当時から働いていたのですが、実家も遠く身寄りはだれ一人いない環境の中頼れるのはただ一人夫だけでした。
夫は、家事分担についての愚痴文句一切一言も言ったことがない人間ですが、心の中では我慢していたのでしょう。
『自分の給料だけでは妻はやりくりできない』と。
夫の年収ですが、世の中の平均年収よりは多いですが
1千万までは行きません。
地方都市です。家のローンは残っています。
当時、やりくりは、実際できていたんです。
私の給料は、全額余りました。
子供のための貯金や、娯楽費、家のローン繰り上げ返済として使っていました。合計3千万繰り上げしたおかげで、ローンはなくなりました。
それでも私が仕事を辞めなかった理由はいくつかありますが、(スキルアップ・社会参加・精神衛生など)
一馬力では、不安で不安でたまらなかったんです。
今は、私が家計のほとんどを担っていて
無駄遣いも一切しなくなってとっても快適です。
夫も、今回昇進してくれました。
|