悩んでます(長文です)
-
0
名前:
個人事業主です
:2017/05/10 01:29
-
初めての投稿です。
数年前こちらの掲示板で、初めて発達障害のことを知りまして、障害のある子供さんの掲示板のほうも読ませていただいておりましたが、知識があまりなくて、もしご不快に思われる方がいらっしゃいましたら、
申し訳なく思いますが、
ご意見をお伺いできましたら、助かります。
4月から新卒の子が入社してきたのですが、
彼女の行動、言動が、もしかしたら発達障害なのかな?
と思い今後どのように関わっていけばよいのか
事業主として悩んでます。
箇条書きにします。
・夫の車のすぐ後ろに自分の車を駐車した時に、バンパーに接触して停めてしまったらしく、夫が注意しても、反応が「すみませんでした」だけで、特に申し訳なさそうな感じはなかった
・マイナンバーが必要だからと、何回か言っても持ってこない
忘れてすみません、の一言もない
・先輩に出勤時間の前に来て、仕事が始められるように準備しておいて、と言われてるのに、10分前にしか来ない
同期入社の子はきちんと先輩より前に来て準備している
・何度も同じことで注意されてるのに直せない
・仕事でミスしても報告ができない
・自分の判断で行動してしまう
・注意すると「わかりました」と返事はきちんとできるのですが、直そうとする姿勢も行動もみられない
・周囲が急いでいる時にも自分はマイペースで周囲にあわせられない
今思いつくのはこれくらいですが、
これだけで発達障害と決めつけるつもりはありませんが、
周囲とコミニュケーションがとりづらい、との特徴にあてはまるような気もします。
悩んでいるのは、このまま雇用していると、他のスタッフとの関係が悪くなりそうなこと、
お客様にご迷惑をおかけしてしまわないか、
失敗を報告できないって、致命的だと思うのですが。
使用期間中なので、雇えないことを伝えることもできるのですが、
どのように伝えるのが良いのか、
上手く接していく方法があるのか、
悩んでます。
発達障害ではないのかもしれませんが、
もしそうだった場合どうしたらよいのでしょうか?
知識や、経験があります方がいらしたら、アドバイスいただけたら助かります。
宜しくお願いします。
-
29
名前:
無理
:2017/05/11 23:59
-
>>1
1人発達障害と思われる新人にあった事があります。
とにかく会話が通じませんでした。
通じないと言うか、キャッチボールが出来ているようで出来てない?
微妙にずれた場所にボールを投げ返されるような感じでした。
初日から違和感はありましたね。
仕事に関しては
よく分かっていないのに勝手に判断するのを注意しても直らずトラブル多発
ミスの報告が出来ず、結果大事になる事が多い
異常にマイペースで周囲を見ていない
細かい事を気にし過ぎて時間が止まってしまう(仕事が進まない)
一応短大卒だったので知的に問題はなかったんだと思いますが、うちの会社では無理だと判断され試用期間で首になりました。
彼が悪いわけではないですが賢明な判断だったと思います。
-
30
名前:
パート先で
:2017/05/12 00:05
-
>>1
1人発達障害と思われる新人にあった事があります。
とにかく会話が通じませんでした。
通じないと言うか、キャッチボールが出来ているようで出来ない?
微妙にずれた場所にボールを投げ返されるような感じでした。
初日から違和感はありましたね。
単なる世間知らずという感じではなかったです。
仕事に関しては
よく分かっていないのに勝手に判断するのを注意しても直らずトラブル多発
異常にマイペースで周囲を見ていない
細かい事を気にし過ぎて時間が止まってしまう(仕事が進まない。
一応短大卒だったので知的に問題はなかったんだと思いますが、うちの会社では無理だと判断され試用期間で首になりました。
彼が悪いわけでは
-
31
名前:
かこ
:2017/05/12 01:56
-
>>1
試用期間中にお断りできるなら本採用しないほうがいいかもしれません。
そういう人と一緒に働くスタッフが大変な思いをして辞めちゃうかもです。
信頼できるスタッフにもその方と働いた感想を聞いてみたらどうでしょうか?
私は、発達障害を疑われる人と同じ職場だったことがあって大変な思いをした経験があります。
その人は、失敗も失敗と思わず、仕事は覚えられず、会話も噛み合わないことが度々あり、その人が自主的に辞めるまでの一年間の職場はとても大変でした。
お断りの上手な言い方は思いつきませんが、違和感を感じられるなら自分のカンを信じて決断することも大事だと思います。
-
32
名前:
主です
:2017/05/12 06:24
-
>>1
おはようございます。
沢山のアドバイス、ありがとうございました。
まとめてのお礼で失礼します。
高卒さん、28、29、31番さん、
皆様の職場にいらした方の特徴的な箇所が思い当たることばかりで、
納得です。
会話が噛み合わない、わからないのに勝手に判断する、ミスを報告しない、異常にマイペース、
一緒に働くスタッフが大変な思いをする、
取引先からクレームがくる、
も、予測できるだけに恐怖です。
皆様のご指摘どおり、試用期間中なのが、最後の砦かもしれません。
今までにこちらから退職勧告をするような事態になったことがなかったので、
最悪の事態も想定して、少し調べてみたいと思います。
高卒さん、個人事業主でつくる商工会の件も教えてくださいましてありがとうございました。
厳しいご指摘、優しいお言葉をくださいました皆様、ありがとうございました。
-
33
名前:
社労士受験生
:2017/05/12 11:51
-
>>31
>試用期間中にお断りできるなら本採用しないほうがいいかもしれません。
締め後にごめんなさい。
基本的には、試用期間中でも雇い入れ後14日以上経つと解雇の扱いになります。
1、すぐに辞めてもらいたいなら30日分の賃金を払う。2、30日後に辞めてもらうという、口頭か文書で本人に告げる。
上記1または2の、どちらかをすることが必要です。
現実にはこんなことをきちんとしている会社は少ないですが、労働基準法上のルールです。
もし、でることなら次が探せるように30日間働いてから退職としてあげてください。
優しい事業主さんですね、こんな事業主さんばかりならブラック企業もなくなるのになぁ。
どうか会社が発展されますように。
|