育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

スピード雑談☆旬なあの噂・この噂


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
55201:義母、長男子、奨学金は可哀そうだ!(18)  /  55202:温かくてもニット帽、ファッションなんだよね?(12)  /  55203:温かくてもニット帽、ファッションなんだよね?(12)  /  55204:あー、とか イライラとかのタイトル(27)  /  55205:サーティーワンの日(14)  /  55206:サーティーワンの日(14)  /  55207:ママスタ見れる?(1)  /  55208:私が出して当然?(38)  /  55209:住民の民度が下がっていくマンション(33)  /  55210:大学生の娘 長文です(19)  /  55211:今期脱落したドラマ(32)  /  55212:今期脱落したドラマ(32)  /  55213:飼い犬が健気(13)  /  55214:消えたおっぱいを探せ(17)  /  55215:昭和39年、茨城、マヨ知らずって・・。(10)  /  55216:偏差値54→61 あと5以上上げたい(18)  /  55217:偏差値54→61 あと5以上上げたい(18)  /  55218:・「。シ・ニ・」・ケ・ネ・ヨ・愠ー、ヒ・ユ・。・👄ッ・鬣ヨナミマソ、テ、ニトチ、キ、ッ、ハ、、、ホ。ゥ(2)  /  55219:・「。シ・ニ・」・ケ・ネ・ヨ・愠ー、ヒ・ユ・。・👄ッ・鬣ヨナミマソ、テ、ニトチ、キ、ッ、ハ、、、ホ。ゥ(2)  /  55220:どうするのが幸せなんだろう・・・・(15)  /  55221:引っ越し終わりました。(3)  /  55222:ちょっとお聞きしたい(18)  /  55223:お風呂に浸かる前に洗う?(23)  /  55224:茅乃舎の出汁を買ってみた(7)  /  55225:脂ぎった超肥満遺体の火葬で炉が過熱 火葬場が火事に(米)(6)  /  55226:子供の教室にすんなり行けない(13)  /  55227:子供の教室にすんなり行けない(13)  /  55228:小さいけど、軽じゃない車。(29)  /  55229:ナプキンが小さくなってる(11)  /  55230:朝泣く中学生(10)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  1834 1835 1836 1837 1838 1839 1840 1841 1842 1843 1844 1845 1846 1847 1848  次ページ>>

義母、長男子、奨学金は可哀そうだ!
0  名前: 馬鹿が見る豚のけつ :2017/05/08 22:27
うちの子達、春から二人とも大学生の双子。

先日久々に義親にあった時、奨学金を貰う事なく通わせてると言う話をしたら「金にあるのか!だったら、A(主人の兄の長男)に貸してやれ!」って唐突に言いだしたんです。

義親は長男教、その話だって、義親にしたわけではなく、その場にいた他の親戚がうちの子の近況を聞いてきて、流れでそういう話をしただけ。
義親なんてうちの子の事なんて何の興味もないもん。

何を突然?と思ったら、長男の子は現在高3。
だけど、奨学金貰わないと大学は無理。
でも社会人一年生から、高額な借金を抱えさせるなんて、大事な跡取りなのに可哀そうだ!てな展開をしていたらしい。

それを補てんしてあげる経済力は義親には無い。

2人を同時に大学に行かせられて余裕かましてる次男達にたかれ!てな感じでしょうか?

たかれと言う表現をしたのは、帰って来る保証がないから。
義兄夫婦信用0だし、不仲なわけで、貸すわけがない。
その場にいなかったから、義親の発言をどうとらえたかは知らないけどね。

長男教って馬鹿なのかね?

ところで、義親は忘れてるようだが、主人は奨学金で大学出た人よ?
次男だからという理由だけで学費だしてもらえなかったんだって。義兄は高卒。
その事、すっかり忘れてるみたい。
応援してくれる親戚のおばさんがいて、居候させてくれたから、どうにかなったと今でも感謝してる。

その叔母さん、夫に先立たれ子供はいない。
二年ほど前に入院した時は平日は主人は無理なので、私が一人病院に通いましたよ。恩返しです。

でも義親が同じ状況になっても無視しますよ。

物理的な距離の問題ではありません。
心が宇宙の彼方以上に離れてるんです。
14  名前: こえだめ? :2017/05/10 07:50
>>11
>田舎の人って、昔っから長男は全部の土地を継ぐ存在。下手に大学に行かせると都会に出てしまってあとを継いだもらえなくなるので高卒が基本みたいよ。下手に学をつけて賢くなっちゃうとどうしてもそとにでたくなるからね。甘やかして親に頼らないと生きていけないバカボンに育てた方が、出たくても出れないから、育て方としては正解。向上心もたせたり、成長させたらいけないのよ。
>次男や女の子は財産は残せないし、自力で生活してもらい、嫁にやらないといけないので、頭がいい子なら大学に行くことを許してる。ただ、費用はかけられないから、奨学金もらってねって感じみたい。後継は大学進学自体認められなかったよ。
>次男が頭悪かったら、小作人のごとく、賃貸に住み続けて、地元の工場で働き、休みの日は農作業の手伝い要因にこき使われる便利な存在のままだよ。それに疑問を感じないように育てられる。大部分の次男がそんな感じじゃないかな?



どんなドイナカなの?

山奥でしょうか?もしかして、離島?
15  名前: 貰うと発言したのは :2017/05/10 07:57
>>13
ヌシさんじゃなくて義理親じゃないの?ヌシさんは借りてないのだから。
まぁ、義理親・義理兄一家は奨学金に対してそんな認識かもしれない。
16  名前: 恩送り :2017/05/10 08:06
>>1
お金を貸せとは驚きの発想だね!
義母さんや不仲な義兄夫婦はスルーするとして、
甥御さん本人は進学の意思があるのかな。
奨学金で大学進学して何か困ったときには
主さんご夫婦が負担にならない範囲で応援してあげたらいいと思うよ。
今の主さんご夫婦はかつて主夫さんを応援してくれた叔母夫婦の立場ですよね。
17  名前: 育て方 :2017/05/10 09:08
>>14
私が知ってるのは西日本の昔は農村地区。農業はだんだんやめてくから、沿岸部で需要があるところは駐車場やコーポ建ててるよ。長男教は私の祖父母の頃はバリバリあったみたい。母は遺産相続しない書類にハン押すように半分脅されてた。祖父母が亡くなった今は兄弟姉妹の付き合いは一切してないほど仲が悪い。本家の長男は40半ばで未だ独身。
離島は漁業メインだから田を分けたらいけないって感覚がないんじゃないかな?
18  名前: 朝ドラ :2017/05/10 09:22
>>14
>どんなドイナカなの?
>
>山奥でしょうか?もしかして、離島?
今の朝ドラそんな感じだよ。
長男は生まれた時から継ぐことが決まっており、次男より後ろの人たちは、家を出る事が前提で育てられるって感じ?家を離れたくなくても居場所がないって、朝ドラの人悲しんでいたような。

長男は長男でそんな足かせがある状況を嫌がっていたしね。
トリップパスについて





温かくてもニット帽、ファッションなんだよね?
0  名前: かわいいけどね :2017/05/08 20:45
最近、半袖着る様な陽気でも、ニット帽かぶってる人いません?

あれはオシャレの一環なんですよね。
他の帽子じゃだめなのね?

蒸れちゃって薄毛の原因になる気もするし。
そんな事よりオシャレが大事なのかな。

別にだからどうというわけじゃないんです。
ここは、人が何して様が気にするな的なレス多いから、こういうの書くと叩かれそうで怖いけど、冬をイメージさせるものという感覚なのでなんとなく気になってます。
8  名前: あまのじゃく :2017/05/10 08:08
>>1
お洒落は我慢だというし、実用から遠ければ遠いほどお洒落なのかもね。

真冬にノースリーブのセーターとか。
9  名前: むんむん :2017/05/10 08:27
>>1
>蒸れちゃって薄毛の原因になる気もするし。

私もそこが気になる。
暑いときは蒸れて地肌に悪そうハゲそう〜と。
綿で作られているものが多いみたいだし、
暑くても大丈夫なんでしょうか??
10  名前: なんだろうね :2017/05/10 08:34
>>2
今はおしゃれな帽子もたくさん出ています。
夏のガーゼやレース素材ので、ほとんど普通のと変わらないのもたくさん出ている。
それは、誰が言ったか知らないが的外れ。

そもそも、患者は女性ならカツラを作る人も多いし
カツラの上から帽子はかぶらないだろう。
11  名前: 素材 :2017/05/10 09:08
>>1
この時期手芸店ではUVカットのサマーヤーン(春夏糸)売ってますよね。
そんな糸で編まれてたら直射を日光浴びるより涼しかったりするのかもしれないね。
12  名前: 高齢者 :2017/05/10 09:19
>>5
うちの夫は、いつでもどこでも帽子をかぶっている人を批判しています。
>「室内では帽子脱げ。脱げない理由でもあるのか?」と。
高齢者ばかりの車に乗ってる人帽子率高くない?
女性はスカーフ巻いてる率も高し。

車内でなんで脱がないのか?といつも思ってしまう。

女性の場合、髪がぺっちゃんこになってもう収集つかない髪型になってるか、うっかり車内に忘れない為なのか?
トリップパスについて





温かくてもニット帽、ファッションなんだよね?
0  名前: かわいいけどね :2017/05/09 12:50
最近、半袖着る様な陽気でも、ニット帽かぶってる人いません?

あれはオシャレの一環なんですよね。
他の帽子じゃだめなのね?

蒸れちゃって薄毛の原因になる気もするし。
そんな事よりオシャレが大事なのかな。

別にだからどうというわけじゃないんです。
ここは、人が何して様が気にするな的なレス多いから、こういうの書くと叩かれそうで怖いけど、冬をイメージさせるものという感覚なのでなんとなく気になってます。
8  名前: あまのじゃく :2017/05/10 08:08
>>1
お洒落は我慢だというし、実用から遠ければ遠いほどお洒落なのかもね。

真冬にノースリーブのセーターとか。
9  名前: むんむん :2017/05/10 08:27
>>1
>蒸れちゃって薄毛の原因になる気もするし。

私もそこが気になる。
暑いときは蒸れて地肌に悪そうハゲそう〜と。
綿で作られているものが多いみたいだし、
暑くても大丈夫なんでしょうか??
10  名前: なんだろうね :2017/05/10 08:34
>>2
今はおしゃれな帽子もたくさん出ています。
夏のガーゼやレース素材ので、ほとんど普通のと変わらないのもたくさん出ている。
それは、誰が言ったか知らないが的外れ。

そもそも、患者は女性ならカツラを作る人も多いし
カツラの上から帽子はかぶらないだろう。
11  名前: 素材 :2017/05/10 09:08
>>1
この時期手芸店ではUVカットのサマーヤーン(春夏糸)売ってますよね。
そんな糸で編まれてたら直射を日光浴びるより涼しかったりするのかもしれないね。
12  名前: 高齢者 :2017/05/10 09:19
>>5
うちの夫は、いつでもどこでも帽子をかぶっている人を批判しています。
>「室内では帽子脱げ。脱げない理由でもあるのか?」と。
高齢者ばかりの車に乗ってる人帽子率高くない?
女性はスカーフ巻いてる率も高し。

車内でなんで脱がないのか?といつも思ってしまう。

女性の場合、髪がぺっちゃんこになってもう収集つかない髪型になってるか、うっかり車内に忘れない為なのか?
トリップパスについて





あー、とか イライラとかのタイトル
0  名前: あのさ :2017/05/07 18:14
こんな感じのスレが嫌いです。
なんか曖昧で、性格が出ている。
きちんとタイトル書いてよねー
23  名前: まぁ :2017/05/09 21:16
>>1
>こんな感じのスレが嫌いです。
>なんか曖昧で、性格が出ている。
>きちんとタイトル書いてよねー



内容はくだらないよね。
24  名前: 頭悪い :2017/05/09 21:25
>>3
頭悪い人だなーと思ってた。

頭も性格も悪いんだね。
25  名前: パー子 :2017/05/09 21:59
>>3
>そう、性格からしてそんな感じ、あのさぁとかちょっととか、一見何だろうと思わせる為に敢えてそうしてる、駄目?


うん。ダメ。

頭の悪い女のすることだ。
26  名前: へえ :2017/05/10 08:30
>>1
どんなかな?と思ってむしろ開くなあ。
興味の無いスレタイだと開きもしない。
前者でも速攻閉じることもしばしばだけどね。
27  名前: きちんとって :2017/05/10 09:00
>>21
きちんとでしょ〜⁉
どんな内容か、とかタイトルだよ。
わかる?



>きちんとってなに?笑
>開かなきゃ良いだけだと思う。
トリップパスについて





サーティーワンの日
0  名前: どう? :2017/05/08 17:07
今日はサーティーワンの日だね。
誰かいったかな?
10  名前: 勘弁 :2017/05/09 20:32
>>1
>今日はサーティーワンの日だね。
>誰かいったかな?


片側一車線なのに、駐車場に入れないからと路駐する馬鹿ばっかり。

知ってたら、その道通らなかったのに…。
11  名前::2017/05/09 20:35
>>1
>今日はサーティーワンの日だね。
>誰かいったかな?

31ってまずくない?
12  名前::2017/05/09 20:47
>>1
ショッピングモール内にある31にいってきました。

混んでたけど、列の途中でお金とチケットを交換する形式で、あっというまに順番がきました。
20人強ならんでたけど、アイス受け取るまでに2分かかったかどうか位。

未就園児くらいな子から年配(60代70代?)くらいの方まで買ってました。
13  名前: 見てきた :2017/05/09 20:59
>>1
>今日はサーティーワンの日だね。
>誰かいったかな?

ショッピングセンター内のサーティワンの近くを通ったら、かつてない行列ができてて驚いたよ
100人は並んでたよ
4列でフードコートを抜けて角を曲がってエレベーターの所まで並んでたよ
初めて知ったし並ぶ以前に心が折れたわ
14  名前::2017/05/09 23:02
>>13
> 100人は並んでたよ
> 4列でフードコートを抜けて角を曲がってエレベーターの所まで並んでたよ
> 初めて知ったし並ぶ以前に心が折れたわ

あーそうなんですね。
自分のところは、行列が凄いスピードで流れていったから100人並んでても5分ちょっと待てば順番きたかも。
店によってやり方違うのかね。
しかし100人はキツイですね。
トリップパスについて





サーティーワンの日
0  名前: どう? :2017/05/08 11:03
今日はサーティーワンの日だね。
誰かいったかな?
10  名前: 勘弁 :2017/05/09 20:32
>>1
>今日はサーティーワンの日だね。
>誰かいったかな?


片側一車線なのに、駐車場に入れないからと路駐する馬鹿ばっかり。

知ってたら、その道通らなかったのに…。
11  名前::2017/05/09 20:35
>>1
>今日はサーティーワンの日だね。
>誰かいったかな?

31ってまずくない?
12  名前::2017/05/09 20:47
>>1
ショッピングモール内にある31にいってきました。

混んでたけど、列の途中でお金とチケットを交換する形式で、あっというまに順番がきました。
20人強ならんでたけど、アイス受け取るまでに2分かかったかどうか位。

未就園児くらいな子から年配(60代70代?)くらいの方まで買ってました。
13  名前: 見てきた :2017/05/09 20:59
>>1
>今日はサーティーワンの日だね。
>誰かいったかな?

ショッピングセンター内のサーティワンの近くを通ったら、かつてない行列ができてて驚いたよ
100人は並んでたよ
4列でフードコートを抜けて角を曲がってエレベーターの所まで並んでたよ
初めて知ったし並ぶ以前に心が折れたわ
14  名前::2017/05/09 23:02
>>13
> 100人は並んでたよ
> 4列でフードコートを抜けて角を曲がってエレベーターの所まで並んでたよ
> 初めて知ったし並ぶ以前に心が折れたわ

あーそうなんですね。
自分のところは、行列が凄いスピードで流れていったから100人並んでても5分ちょっと待てば順番きたかも。
店によってやり方違うのかね。
しかし100人はキツイですね。
トリップパスについて





ママスタ見れる?
0  名前: なんでや? :2017/05/08 12:07
見れる板もあるけど、見れない板も
ある。何でかわかる?
1  名前: なんでや? :2017/05/09 22:53
見れる板もあるけど、見れない板も
ある。何でかわかる?
トリップパスについて





私が出して当然?
0  名前: 専業主婦 :2017/05/05 22:39
GW、義実家のBBQに行っただけです。
上の娘が休みなしの部活で、
言葉がピッタリはきませんが気の毒なので、
他の家族だけで出かけたり外食は普段ほとんどしません。

しかし小4の下の子がそれではかわいそうなので、
こないだ近くのイオンモールに来ていた移動動物園に行き、映画を見てマクドナルドでランチしました。

私と子どもが移動動物園に入っている間にダンナが映画のチケットを買いに行ってくれました。
動物園の入園料はあとで俺が出すから入ってて、とのことで私が先払いしました。

子ども500円、大人700円、エサ500円でした。

映画とランチ代、ダンナが出してくれました。

ちなみに、

うちはダンナが家計を握っていて私は生活費をもらっている形で、
余ったら私の小遣いにしていいとは言われているけどいつもギリギリの金額で、なんなら私の独身時代の貯金から補填しているくらいです。

話は戻って久しぶりのお出掛けで、私も動物好きなので子どもと二人で楽しんでました。
映画も楽しめたし、マクドナルドとはいえ外食も久々でGW中ずっとおさんどんしていた身としてはそれでも楽しかったです。

家に戻ってから、入園に1,700円かかったよ、と言ったら、

「それ全部おれが払うの?」

と言われました。
一瞬時が止まり、

「じゃあいいよ、ありがとう」

と思わず口から出ました。

するとちょっと焦ったのか、

「じゃあ子どもの分とエサ代だけ出してやる」

と言われ、千円札を出してきました。


非常にむかついたのですが、ここは私は自分の分を出して当然だと思いますか??

そう言えば、動物園に子ども連れていくけど一緒に行くか?と聞かれ、一緒に行ったわけですが、
これは最初から私は数に入っておらず、行くなら自分の分は自分で払えよ、ということだったのか??

なんだか楽しかった気持ちが全部吹き飛び、感情はマイナス100度にまで下がっているのですが

皆さんが私の立場ならどう感じますか??

私は非常に怒っていますが、もともとケチなダンナとまともにやりあうとすごくめんどくさいので、なるべく接触しないように今過ごしてます。
34  名前: 当然じゃないです :2017/05/08 15:05
>>1
うちも同じです。

ギリギリの生活費。
余らないです。

夫の年収は知りません。
色々なもの、隠されているので。

私は借金したことはないけど、家計管理は苦手です。
働く気もないので、我慢するしかない。

夫が携帯を修理に出しているとき、家の電話が鳴りました。
夜10時過ぎてたけど、夫は残業でいない。
私が出たら姑でした。
「あ、まだ帰ってないの?じゃあ伝えて。ゆうちょ満期になったからどうするって訊いておいて」

分かりました、ありがとうございますと言ったものの、郵便局に預金があるのも知らなかった。
都銀に口座があって、他はないと言っていた。

帰宅した夫に言うと慌てた表情。
「うん、分かった」。
それ以上訊くなという様子でお風呂入ってしまった。

なぜ大きな金額(たぶん)の通帳を実家に預ける?
まさか姑も嫁が知らないとは思ってないのでしょう。
たぶん万が一の場合(泥棒とか)の対策って話しているはず。

スマホも専業主婦には必要ないと言われ、ガラケーです。ネットも繋ぐなと言われているので(一番安いコースなので電話料金かかる)家のパソコンオンリーです。
フレッツ光。
その代わり家のパソコンを何時間使おうと文句言わないし、Twitter等も鍵アカウント作ってパソコンから夫の悪口書いています。同じ立場の奥さん多いです。

夫はアイフォンの最新版?(よく分からない)持っています。セキュリティ強化していて、スマホの中身は分からない。

ただ本当に貧乏な家はパソコンもないでしょうし、ガラケーだって持っていない人いるかもしれない。

衣食住、まあ不満はあるけど不自由はなく、私の誕生日や結婚記念日はホテルでの食事を欠かさず(フレンチフルコース)本当に必要なものにはためらいなくお金を出してくれるのでのんびり生活しています。
35  名前: 気をつけて :2017/05/08 17:10
>>28
>す、すごいな
>それでどうしたの?

他にも色々あって、離婚寸前まで行って、それからはパート代は私の物になりました(笑)

嫌な顔するだけで諦める=渡さなくても大丈夫だろって考えだったみたいで、外食はもちろん、病院代やちょっとした必要経費までとにかく一回目は嫌な顔して断ってくるので、もう、本当に嫌でした。手続きだと思ってしつこく言ってもらうようにはしてましたけどね。

うちも、旦那は主さんちと同じで、お金に困ってる人じゃないのよ。何故なんでしょうね。
36  名前: 所得証明書 :2017/05/09 20:34
>>1
夫の年収は役所で所得証明書発行したらわかるけど調べないのかね〜。



>GW、義実家のBBQに行っただけです。
>上の娘が休みなしの部活で、
>言葉がピッタリはきませんが気の毒なので、
>他の家族だけで出かけたり外食は普段ほとんどしません。
>
>しかし小4の下の子がそれではかわいそうなので、
>こないだ近くのイオンモールに来ていた移動動物園に行き、映画を見てマクドナルドでランチしました。
>
>私と子どもが移動動物園に入っている間にダンナが映画のチケットを買いに行ってくれました。
>動物園の入園料はあとで俺が出すから入ってて、とのことで私が先払いしました。
>
>子ども500円、大人700円、エサ500円でした。
>
>映画とランチ代、ダンナが出してくれました。
>
>ちなみに、
>
>うちはダンナが家計を握っていて私は生活費をもらっている形で、
>余ったら私の小遣いにしていいとは言われているけどいつもギリギリの金額で、なんなら私の独身時代の貯金から補填しているくらいです。
>
>話は戻って久しぶりのお出掛けで、私も動物好きなので子どもと二人で楽しんでました。
>映画も楽しめたし、マクドナルドとはいえ外食も久々でGW中ずっとおさんどんしていた身としてはそれでも楽しかったです。
>
>家に戻ってから、入園に1,700円かかったよ、と言ったら、
>
>「それ全部おれが払うの?」
>
>と言われました。
>一瞬時が止まり、
>
>「じゃあいいよ、ありがとう」
>
>と思わず口から出ました。
>
>するとちょっと焦ったのか、
>
>「じゃあ子どもの分とエサ代だけ出してやる」
>
>と言われ、千円札を出してきました。
>
>
>非常にむかついたのですが、ここは私は自分の分を出して当然だと思いますか??
>
>そう言えば、動物園に子ども連れていくけど一緒に行くか?と聞かれ、一緒に行ったわけですが、
>これは最初から私は数に入っておらず、行くなら自分の分は自分で払えよ、ということだったのか??
>
>なんだか楽しかった気持ちが全部吹き飛び、感情はマイナス100度にまで下がっているのですが
>
>皆さんが私の立場ならどう感じますか??
>
>私は非常に怒っていますが、もともとケチなダンナとまともにやりあうとすごくめんどくさいので、なるべく接触しないように今過ごしてます。
37  名前: たぶん :2017/05/09 20:38
>>36
写真付き証明書か、それ以外なら2点の証明書持参で、
本人確認されるからなー。
38  名前: えー :2017/05/09 21:45
>>1
年収二千万円もあるのに、たった数千円ケチるんだ。ビックリ!

余裕で専業でいられるはずだよね。
でも旦那のお金当てにせず、パートすることは、いい事ね。

ウチは主のとこの半分だけど家族のレジャーは心よく出してくれる、余裕は、ないけどね。
私もパートしてるので、貯金もしっかりしてます、
トリップパスについて





住民の民度が下がっていくマンション
0  名前: あーあ :2017/05/06 20:31
新築当時の入居者が半分以上変わってきて、
マンションの価値が下がっていくのと同時に、
住民の民度が下がっていってきました。
売り時を逃した感じです。
29  名前: 投機 :2017/05/09 12:01
>>19
>で、マンションはどうしても10年単位で
>買い替えするべきものじゃないかな。

この人みたいに、マンションを住まいではなく
投機目的で買う人が多いと困るよ。
理事会や自治会にはろくに参加せず、
住民意識を高める努力もしないから、
かえって民度が下がるんだよ。
30  名前: 経年劣化 :2017/05/09 14:57
>>1
新築当初は高いマンションで、相応の価格で購入する人が多いでしょう。
そういう所に住む人はそれなりの人ばかりだろうし民度も比例する。
しかし、年数が経てば古くなるんだし当然安くしないと売れない訳で。
安くなった頃をみてそれなりの民度の人達が買う、よって雰囲気も変わってくる。
集合住宅にかぎらず、戸建てでもそれは同じだと思います。
31  名前: あと10年したら… :2017/05/09 17:26
>>13
>うちは戸建だけれど高齢化して、周りはやっぱり住民が入れ替わったり、空き家ができたりしてるよ。

40年位前に売り出された大規模な住宅地。
いまでは70歳以上が4割になりました。
所有者が亡くなり遺族が土地を売りに出して、50坪の土地がそのままならまだしも、2分割されてショートケーキのような家が建ち…。

あと10年したら変わるんだろうな、この辺の住民も。
32  名前: あほかい :2017/05/09 17:27
>>27
>民度とやらの落ちない、何年たってプレミアムな価値で値段の下がらないマンションもあることなんて想像もできないようだ。


だからそういうマンションなら問題ないと
書いてあるよ。
その意味も読み取れないの?
頭に血が上りすぎてない?
33  名前: 民度 :2017/05/09 20:11
>>1
民度ってよくわからなくて検索しちゃったわ。
使われる時には、侮蔑、差別、卑下などスローガン目的の場合がままあるって書いてるんだけど、所得だけのことでもなさそうなのよね〜
すぐすぐ変わるものなのかしらね?
トリップパスについて





大学生の娘 長文です
0  名前: 心配 :2017/05/07 23:15
少し前に、一人暮らしをしている、
大学生の娘が留年の心配をしているというスレを立てたものです。
その時は娘が大変な状態だったので、
お礼が出来ませんでした。
ありがとうございました。


今は娘は精神的に不安定になり、
心療内科に通い始めました。

そして選んだ学部は自分がしたい
学部ではなかったということ。
というか、勉強をしたくない事にも
気づいたという事。

勉強も難しく、わからない事が多く、
本当に大学に行くのが辛そうです。

対人関係も苦手なので、そういった
部分の楽しみもないです。

そして大学を辞めて実家に戻って
就職をしたいと訴えます。


私としては、今大学を辞めたとして、
一ヶ月でやめた者を正規で雇って貰えるのか?
一ヶ月で大学をやめるくらいなら、
仕事も長続きしないと思われるのでは?と思ったり。

それにここはど田舎なので、
高卒で就職した同級生の女子は
親のコネで就職したようです。


それに現実問題として、一年分の授業料は払い済み。
アパートを決めたり、家具家電を買ったりした時の大変さを思い出すと、
簡単に辞めていいよ・・・とは言えず、
ただ本当に辛そうで、今日は娘の
一人暮らし先に居て、大学終わりに
一緒に買い物に出かけた時も、
「実家に帰りたい」とボソッと言われ、
胸が痛みました。


長くなってしまいましたが、
もしお子さんがこういう状態の時、
どうされるか伺いたいです。

どうしたらいいのか、頭の中が
ぐるぐるです。
15  名前: 一年分 :2017/05/09 08:26
>>1
授業料って、半年払いなのかと思ったら、そうではない学校もあるんだね。
その点も驚いた。

今となっては遅いけど、御嬢さんちゃんとオープンキャンパス行ったり、どういう内容の授業があるか調べずに行ってしまったのかね。
その大学なら、どの学部でも良かったと言うタイプだったのか?

今迄もその場しのぎ的な事多かったのかな。
16  名前: 大学内は? :2017/05/09 08:38
>>1
前にテレビで見たのですが、今の子はあまり目的意識を持たずに入学する子が多いので、中退を考える子も多い。

学校側もいろいろ将来のビジョンを持てるように、学校を楽しいと思えるように手厚く相談できる場所を設けているという内容でした。

病院もいいと思いますが、どこか大学内で相談できる場所はないでしょうか?
学校内の居場所もたぶんない状況ですよね。友達さえできたら状況は変化しそうなのに。
大学はフリーすぎて、困るのかもしれませんね。
高校と違って、好きな場所に座るし友達が居なかったら一日中だれともしゃべらないこともあるかも。


高校時代に思っていたのと大学は違うと思うのも、リサーチ不足でもなんでもない。
仕方のないことだと思います。
17  名前: あわてない :2017/05/09 09:18
>>1
まずは休学手続き。そして一旦荷物を引き上げる。
そして1年間、ゆっくり考える。

どうしても辞めたいなら退学もいたしかたないけど、
就職すると決めるのは早すぎる。
大学より大変なことは間違いなくたくさんある。


経済的に許されるのなら他大学・他学校への受験(来年)も視野に入れる。浪人生になったと思えばいい。


あわてない。
18  名前: 不安と緊張 :2017/05/09 13:31
>>1
>そして選んだ学部は自分がしたい
>学部ではなかったということ。
>というか、勉強をしたくない事にも
>気づいたという事。
>
>勉強も難しく、わからない事が多く、
>本当に大学に行くのが辛そうです。
>
>対人関係も苦手なので、そういった
>部分の楽しみもないです。
>
>そして大学を辞めて実家に戻って
>就職をしたいと訴えます。


↑これは全部、本当の理由ではないと思う。

先に心を病んでしまって、
何もかもいやになってエネルギーが空っぽになっているのだから、
実家に戻り、治すことに専念するしかないのでは?

ましてや今の精神状態で就職などできますか?
19  名前: 大学2年女子の母 :2017/05/09 19:33
>>1
うちは自宅通ですが睡眠障害から軽い鬱になりました。

最初は行きつけの内科で「うまく眠れない」と相談して
心療内科の紹介状を書いてもらい通院を始めました。

いきなり心療内科だと抵抗があるかと思ったので
私の方でこの方法を考えて少しずつ進めました。

最初の薬は合わなかったし受付の人の態度が悪くて通院をくじけそうになったけど
その後、薬を変えたら合っていて
掃除ができるようになりました。

私の心療内科の付き添いは初回だけだけど
主さんの場合はそうじゃないかもしれないし
お子さんに合わせてあげてください。

うちは半年くらい前に受診して
今、ほとんど普通です。
サークルも入りました。

受診してから、
普通の感覚を思い出した、料理をしたい気持ちになった、
自分ひとりの努力では
この気持ちを思い出せなかったと言っています。

何が正解かわからないのが子育てのつらいところですが
少しでもうまくいきますように。
トリップパスについて





今期脱落したドラマ
0  名前: 何ですか :2017/05/07 01:29
・フランケンシュタインの恋
・人は見た目が100%
・貴族探偵

↑は完全に脱落しました。
母になるもそろそろかも。
28  名前: リバース :2017/05/08 19:56
>>1
>・フランケンシュタインの恋
>・人は見た目が100%
>・貴族探偵
>
>↑は完全に脱落しました。
>母になるもそろそろかも。


ここを見ていても、皆さんリバースは見ているようですね。

私も見ています。

ツバキと母になるはまだどうにか見てる。

あなたのことはそれほど、と小さな巨人は見るのを辞めました。

クライシスは取り損ねたから見てない。

そんなもんかな〜。

日曜日の9時からのBSのオクニョは見てる。
韓国時代劇は好きだから。
29  名前: 逃げ恥 :2017/05/08 22:03
>>1
今期じゃないけど、滅多にドラマを見ない私が脱落したのが「逃げ恥」。
いくら人の紹介でも、可愛い女の子が契約主婦になることなどありえない。

派遣切りされた50歳女性が来るなら、まだ分かる。
そして「プロの独身」と歳の差恋愛、結婚をするならまだ分かる。

だって今、仕事がないアラフィフが現実にいっぱいいる。若い頃はいっぱい仕事があったけど、年齢とともにだんだん仕事がなくなり、次の契約は出来ないと派遣先から切られる。
独身だし、正社員経験はないし、預金もないし、どうしよう。

そういう人が、人の紹介で独身男の家で家事をしてお金をもらう。やがて愛し合い、結婚。
同じ立場の人にどれほど勇気を与えるだろう。
ハグの日に、一回り以上年下の男とハグ。

いくらドラマでも、年頃の男女がありえない設定でくっつくなんて。
最終回まで我慢できず、観るのをやめました。

久々観たドラマで脱落したので、他のドラマを見る気がなくなりました。
30  名前: あら :2017/05/08 22:17
>>29
冷え切ったあなたのドラマ熱を温める作品ってどんなのだろう・・・
「逃げ恥」次クールの「カルテット」のほうがあなたに合っていたかも?
31  名前: はあー :2017/05/08 23:02
>>14
>>見た目100は一話から進んでない
>
>私も一話目で脱落しそうになったけど
>二話目も見たら、面白くなってきたよ〜
>最近の恋愛おもしろ系はそのドラマの世界観に
>入り込めれるかどうかだと思うので
>一話目は面白くないと感じると思う。

ありがとう!3話まで見てきたよ!

相変わらずファッション講座の連続だけど
テンポもよくなって、あこがれの男性も出てきて
今後の展開が楽しみになってくる・・かな?

もうちょっと、1時間が早く過ぎるといいんだが笑
32  名前: にゃんけい :2017/05/09 19:20
>>12
> 一度脱落してまた見出した直虎で行くかな。
> 完全に創作としてみると案外脚本が面白いのでね。


にゃんけい目当てで見てる〜
今週は出番多めだったので楽しめました。
あの猫ちぐら欲しい。
トリップパスについて





今期脱落したドラマ
0  名前: 何ですか :2017/05/06 17:28
・フランケンシュタインの恋
・人は見た目が100%
・貴族探偵

↑は完全に脱落しました。
母になるもそろそろかも。
28  名前: リバース :2017/05/08 19:56
>>1
>・フランケンシュタインの恋
>・人は見た目が100%
>・貴族探偵
>
>↑は完全に脱落しました。
>母になるもそろそろかも。


ここを見ていても、皆さんリバースは見ているようですね。

私も見ています。

ツバキと母になるはまだどうにか見てる。

あなたのことはそれほど、と小さな巨人は見るのを辞めました。

クライシスは取り損ねたから見てない。

そんなもんかな〜。

日曜日の9時からのBSのオクニョは見てる。
韓国時代劇は好きだから。
29  名前: 逃げ恥 :2017/05/08 22:03
>>1
今期じゃないけど、滅多にドラマを見ない私が脱落したのが「逃げ恥」。
いくら人の紹介でも、可愛い女の子が契約主婦になることなどありえない。

派遣切りされた50歳女性が来るなら、まだ分かる。
そして「プロの独身」と歳の差恋愛、結婚をするならまだ分かる。

だって今、仕事がないアラフィフが現実にいっぱいいる。若い頃はいっぱい仕事があったけど、年齢とともにだんだん仕事がなくなり、次の契約は出来ないと派遣先から切られる。
独身だし、正社員経験はないし、預金もないし、どうしよう。

そういう人が、人の紹介で独身男の家で家事をしてお金をもらう。やがて愛し合い、結婚。
同じ立場の人にどれほど勇気を与えるだろう。
ハグの日に、一回り以上年下の男とハグ。

いくらドラマでも、年頃の男女がありえない設定でくっつくなんて。
最終回まで我慢できず、観るのをやめました。

久々観たドラマで脱落したので、他のドラマを見る気がなくなりました。
30  名前: あら :2017/05/08 22:17
>>29
冷え切ったあなたのドラマ熱を温める作品ってどんなのだろう・・・
「逃げ恥」次クールの「カルテット」のほうがあなたに合っていたかも?
31  名前: はあー :2017/05/08 23:02
>>14
>>見た目100は一話から進んでない
>
>私も一話目で脱落しそうになったけど
>二話目も見たら、面白くなってきたよ〜
>最近の恋愛おもしろ系はそのドラマの世界観に
>入り込めれるかどうかだと思うので
>一話目は面白くないと感じると思う。

ありがとう!3話まで見てきたよ!

相変わらずファッション講座の連続だけど
テンポもよくなって、あこがれの男性も出てきて
今後の展開が楽しみになってくる・・かな?

もうちょっと、1時間が早く過ぎるといいんだが笑
32  名前: にゃんけい :2017/05/09 19:20
>>12
> 一度脱落してまた見出した直虎で行くかな。
> 完全に創作としてみると案外脚本が面白いのでね。


にゃんけい目当てで見てる〜
今週は出番多めだったので楽しめました。
あの猫ちぐら欲しい。
トリップパスについて





飼い犬が健気
0  名前: グー :2017/05/07 21:29
娘に腹を立て軽めに怒ったら、飼い犬が慌ててやってきた。

座っている私の膝に乗り何度も顔を舐めようとしては、チラチラ娘の方を見ている。
今は冷戦状態なんだけど、私の横でグーグー寝ている。いつもはしないのに。

ケンカしないで欲しいんだろうなあ。
舐めて私をなだめようとして、娘のことも気にしてるんだなあ。
私のそばでケンカしないように寝ながら寄り添ってるんだろうなあ。

いやいや、健気だわ。
9  名前: お節介犬 :2017/05/09 10:51
>>1
うちの犬(大型犬)は少々お節介。
散歩中に、お母さんに叱られて泣いてるような小さな子を見かけると気になって気になって進もうとしない。

「ほらほら、ワンちゃんも見てるよ〜」とか、
うちの犬に向かって「キミからも言ってやって」なんて言ってくれるお母さんだと気がラクだけど、叱ってる最中によその犬にソワソワされるのは嫌だよねえ。
10  名前: 、ソ、゙、鬢?ヘ :2017/05/09 11:14
>>1
ク、、マキイ、?ホハソマツ、・、爨ォ、鬢ヘ。シ。」
゙、キ、ニ、、、?ネ、ハ、ネ、ォ、キ、ハ、、、ネ、テ、ニサラ、ヲ、゚、ソ、、、ヘ。」
、ヲ、チ、篏メカ。、ネ・ア・ォ、キ、ソ、遙ハカ?ミ。ヒ、ケ、?ネオ?エテマーュ、ス、ヲ、ヒ・ヲ・愠ヲ・惕キ、ニカテ、ウ、リケヤ、ッ、タ、隍ヘ。」
フワ、ャケ遉ヲ、ネ。「、ス、ウ、ヒケヤ、ウ、ヲ、ォ。ゥ、テ、ニエ鬢ケ、?」
、ス。シ、テ、ネ、荀テ、ニヘ隍ニノィ、ヒセ隍惕ヲ、ネ、キ、ソ、熙ヘ。「マツ、゙、サ、隍ヲ、ネ、ケ、?タ、隍ヘ。」

サメカ。、ヒナワフト、テ、ソク蝪「ク、、ネフワ、ャケ遉ヲ、ネ
サ荀箏、、゙、コ、ッ、ニ、ヘ。「。ヨ、エ、皃ヘ。シ・モ・テ・ッ・熙キ、゙、キ、ソ、ヘ。チ・隘チ・隘チ。ラ、テ、ニ・「・ロ、゚、ソ、、、ヒ、ハ、テ、ニスェ、??」
11  名前: うちも :2017/05/09 14:21
>>1
うちもそうだわ〜

息子と口論になると、私の足元に来て息子に吠えて、息子の足を噛もうとする。

私の帰りが遅いと玄関マットのうえでオスワリして待っててくれる。

この間実家に泊まったら、夜中まで玄関で寝ながら待っててくれたんだって。

夜中に起きた息子がお母さんは今日帰らないと伝えたら自分のハウスに戻ったって。

カワイイったらありゃしない!
12  名前: くっさめ :2017/05/09 14:25
>>1
うちの子は家族がクシャミすると
心配そうに顔を覗き込むよ。
体調心配してくれてるのか、
吠えてると思って怖がってるのか‥‥
13  名前: ぬしです :2017/05/09 19:06
>>1
ありがとうございます(^-^)
犬も猫も、本当に可愛いですね!
みなさんのレスを読んで、和ませていただきました。
飼いたくなった、と言ってくださった方も嬉しかったです。

我が家は思春期の子供たちがいるので、飼い犬になにかと救われています。
でも老犬なので、あまり心配かけないようにしなくてはですね、汗。

お付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。
トリップパスについて





消えたおっぱいを探せ
0  名前: コロンボ :2017/05/08 05:25
大学生になった娘から電話があり、開口一番に言われたのは
お母さん胸が消えたよ。何処に行った?
どうしたどうしたと聞くと、胸が萎んで小さくなったと。
小6でCカップ、中学でBカップ、高校でAカップと順調に小さくなった娘には深刻な問題。
ガリでチビだけど胸だけは!と切実に願って胸を大切にしていたのに、また痩せて胸が萎んでしまったらしい。
食は細いし代謝は人一倍良いし太り難いんだもんね。
胸が大きくなる食べ物や生活の仕方があれば教えて下さい。
13  名前: コロンボ :2017/05/09 14:54
>>11
>〆ちゃった後で申し訳なんだけど、ヨガも良いみたいよ。背中や胸周りの筋肉やコリをほぐすことで血流やリンパの流れがよくなり、バストアップに効果的なんだとか。お金出して習いに行かなくても、ネットや本で調べて真似したらいいんだって。

ありがとうございます。
ヨガですね!
体を動かすことは大好きなので勧めます!
高校でスポーツをやってて無駄にムッキムキなんですよね(汗)
ヨガでバストアップに励ませます。
15  名前: コロンボ :2017/05/09 14:58
>>12
>ホルモンバランスの崩れから来るイライラをなんとかしたくて、
>イソフラボンがいいと聞いて調整豆乳を飲み始めたら、
>ちょっとだけムネムネ大きくなったよ。
>飲み始めてもう10年近くなった。
>
>でも最初、大豆のあの味に馴染めなくて。
>麦芽コーヒー豆乳とかバナナ豆乳とか、
>味付きの豆乳から始めると飲みやすいし、
>いいかもしれませんよ〜。

おー実際に効果が出たんですね!
ありがとうございます!
コーヒーも甘いものも苦手なので調整豆乳からいってみるように言うつもりでしたが一応いくつか味を買っておくように言います。
期待値がますます上がりました(笑)
14  名前: まあ…… :2017/05/09 14:59
娘さん一人暮らしなんだよね。
ちゃんと食べてるか心配だね。
野菜ばっかり食べてるなんてことない?
ダイエットのしすぎなんじゃない?そんなに胸がなくなるほど痩せるなんて……
娘の友達が高校で拒食症になったんだけど、ものすごいガリガリなのに本人には自覚がないの。
食べてないのに筋トレするんだよ。
お母さんものんきで、どう見ても病院レベルなのに遠距離通学させていたので、お医者さんの奥さんの友達がかなりきつく言って大学病院に連れて言ったら、もう心臓が弱っていてやばかった。入院して順調に治り、今は下宿して大学に行ってる。本人に自覚がないのが横で見てて怖かったよ。

お肉やお魚しっかり食べなさい!て言ってあげて……!
16  名前: 5 :2017/05/09 15:17
>>15
イソフラボン効くとイイですね!
きな粉大好きな母と私はまあまあ胸が大きいんだけど、高校生でダイエットしてた妹は小さいん(A以下)だよね。
やっぱり思春期に一度太るって胸にとっては大事なのかも(笑)。豆乳にバナナやきな粉混ぜたドリンクにカラアゲなんておやつにしたらわたしなんてすぐ太っちゃうけどな〜w

お風呂で結構が良くなってる時に胸のマッサージをすると良いみたいですよ。
あとネット調べてたらハトムギも良さげみたいですよ。
これならグイグイ飲めるかも。そういやわたしが学生時代母がハト麦茶のお茶パック買ってきて沸かして常備してたよ。
17  名前: コロンボ :2017/05/09 18:12
>>16
>イソフラボン効くとイイですね!
>きな粉大好きな母と私はまあまあ胸が大きいんだけど、高校生でダイエットしてた妹は小さいん(A以下)だよね。
>やっぱり思春期に一度太るって胸にとっては大事なのかも(笑)。豆乳にバナナやきな粉混ぜたドリンクにカラアゲなんておやつにしたらわたしなんてすぐ太っちゃうけどな〜w
>
>お風呂で結構が良くなってる時に胸のマッサージをすると良いみたいですよ。
>あとネット調べてたらハトムギも良さげみたいですよ。
>これならグイグイ飲めるかも。そういやわたしが学生時代母がハト麦茶のお茶パック買ってきて沸かして常備してたよ。

ありがとうございます!
実際に胸が大きい人の食生活は参考になります!
はと麦茶も早速飲むように言いますね!
麦茶かお白湯お水しか飲まない子なんで、はと麦茶もすんなり飲むと思います。
早速LINEで、頑張る笑笑
という返事が来てました。
はと麦茶も胸のマッサージもすぐに知らせますね。
トリップパスについて





昭和39年、茨城、マヨ知らずって・・。
0  名前: ありなの? :2017/05/08 07:48
先週だったか、朝ドラで東京に集団就職した主人公がそこで初めてマヨネーズを口にしたという光景が描かれてました。

昭和39年です。
余りにも茨城県馬鹿にしすぎじゃないの?
一応関東なのに、そんなに何もないの?

ところで、東京に集団就職するのは東北からがメインなの?
でも他の工員さんで西の訛りっぽい人もいる様な?

西日本は大阪に行く人が多いのかな?

出稼ぎと就職の言い方の違いは、家に帰れば仕事がある人と、そうじゃない人の違い?
集団出稼ぎとは言わないのよね?
6  名前: え〜と :2017/05/09 09:32
>>1
まず、マヨネーズ。
昭和39年の段階では、市場に出回っているのはほとんどキューピーのもので、そんなに全国的に普通に普及してたわけではなかったみたいよ。

昭和43年に、味の素が参入してから急速に広まったとか。

当時は、やっぱり現代よりもずっと東京と地方の格差は大きかったんじゃないかな?

東京への集団就職っていうと、やっぱり東北の農村出身の子が多かったと思う。
当時は上野が東北から東京への玄関口だったから、「ああ、上野駅」なんて歌も流行ったんだよね。
東北出身の子がホームシックになると、ふるさとのなまりを聞きたくて上の駅に行った・・なんて話もあったな。

西日本は、やっぱり大阪とかになるんじゃない?

出稼ぎは、あくまでも季節労働・・というか。
地元に家があって、家業もありつつ農閑期にお父さんが働きに出るってイメージ。
まぁ、ほとんど帰らずに働く人も多かったんだろうけど。
就職・・となると、もう本業として東京で勤める生活するってことになるんじゃない?
辞めて地元に帰る人もいるだろうけど、ほとんどはそのまま東京に根付いていったんじゃないかなぁ・・

うちの親なんかも東北から東京に出て就職した口。
何年か勤めて手に職つけたあと、独立して東京でお店開いて家建てた。

ま、私もそんなに詳しくはないから、間違いもあるかもしれないけど。
7  名前::2017/05/09 09:36
>>1
その頃マヨネーズ自体はあったはずよね。
ただ添加物だなんだと手作りのものが多かったように思う。
うちの母や周りも手作りしてたわね。
市販のものは手作りと違ってすっぱいなと思いましたね笑
8  名前: ああ上野駅 :2017/05/09 09:53
>>1
昔カラオケの本のアイウエオ順のトップは「ああ上野駅」という歌だった。
今はどうなんだ。

あれって、田舎から上京してきた人が故郷を懐かしむ歌なんでしょ?
上野は東北の玄関口という感じだったから・・。
常磐線も東北線も終点は上野?

それの大阪版とかはあるのかな?
9  名前: べっぴんさん :2017/05/09 15:38
>>1
べっぴんさんで、たけちゃんの奥さんは集団就職で来たと言っていたね。やはり九州とか西の方は東京まで集団では来ないのでは?
10  名前: いや、ありだと思う :2017/05/09 16:13
>>1
昭和40年代に、父の故郷の群馬の山の方では何が食べたい?と聞かれ「ナポリタン」と言ったら祖母も叔母も「なんだソレ?」だった。スパゲティも知らなかった。

うどんにすべ、と言ってうどん打って平たくしたら専用の機械に入れてレバーを回すと綺麗にそろって切られて出てきた。
うどんて家で作るのか!?と衝撃的だったけど、小さな商店に行くにもすごく遠かったので買う方がムリだったんだと思う。


みねこもバス停まで自転車で行くほど奥地に住んでいたよね。当時の北関東の農村部はそんなものだと思う。

義実家は東北だけど、初めて行った時は私が小学生の時にタイムスリップしたかと思うような感じだった。すでに新しいパッケージのはずのものが昔のままだったり、もう売って無いと思っていたものがまだ売っていたり。

一家に人数分の車があるような車社会になる前の田舎ってそんなものだと思う。

集団就職先は、ぼっちゃんのキヨさんじゃないけど箱根が東と西を分ける境目だったんじゃない?なんとなく。
トリップパスについて





偏差値54→61 あと5以上上げたい
0  名前::2017/05/08 13:50
中3の子どもが4月の模試で61になりました
中2の時は54でした。
12月までにあと5以上上げたい。
真面目なコツコツタイプなので一気に集中してガーーーと成績を上げるのは無理そうです。
塾には行っています。
追加追加の講習がたくさんあり(追加料金)それを制覇していけばいいですかね?
私は教えることはできないので塾に頼っています。

でもここからの5以上は大変ですよね?
5以上上がればもう一つ上のランクの高校を視野に入れることができるので。
もしも上がったら子どもに伝えてみようかと考えています。

子どもと偏差値60にもって行こうねって話していたので今の段階ではこのまま気を抜かずに維持していこうねって言っています。
もっと上げようとは言っていません。

あまりプレッシャーを変えずにうまく上げることはできないでしょうか?
14  名前: 計画表 :2017/05/09 14:23
>>1
中学の偏差値はあまりあてになりませんよ。参考程度に考え、あまり一喜一憂しない方がいいと思います。
ちなみにその偏差値は何の偏差値なんでしょう?母体は?受験生全体が受けるような模試ならともかく、塾が単独で行うものでは信憑性が異なります。
内申がどのぐらいなのかと、当日点が何点取れるかの方が大切です。成績は入試ギリギリまで伸びますので、残された時間に何をこなすのか計画を立てて潰していくといいとおもいます。今時分の実力テストでは7割しか取れていませんでした。
うちは同じ問題集を3回こなすつもりで、エクセルで作った計画表を壁に貼り塗りつぶしてました。12月からは前年度の全国の過去問を解きまくりました。解答を見てもわからない問題は学校の先生に聞きに行ってました。
1月に学校で受けた実力テストで目標としていた点数が取れたので、志望校にGOサインを出しました。最終的に過去問で9割以上取れるまで学力は上がりました。ちなみに塾には行ってませんでした。
15  名前: 平均じゃない :2017/05/09 14:34
>>9
> 英語は偏差値67、数学60、理科62、国語55、社会53
> ※あれ?平均61にならない・・・・
>

ぬしさーん。平均じゃないから。
5教科の総合点に対する偏差値ですよん。
16  名前::2017/05/09 14:40
>>15
> > 英語は偏差値67、数学60、理科62、国語55、社会53
> > ※あれ?平均61にならない・・・・
> >
>
> ぬしさーん。平均じゃないから。
> 5教科の総合点に対する偏差値ですよん。
>


おっ!!!
そうなのか・・・
ありがとう、どうりで61にならないはずだ

5教科偏差値61
3教科偏差値60

これだけは頭に残っています。
17  名前: 優先順位 :2017/05/09 14:55
>>13
県によってどの程度考慮されるかわからないけど、そういうのって2年生までにとっとくものじゃない?
今からなら英検、漢検の勉強時間は受験勉強に割いた方が効率いいと思う。3級ならまだしも今から英検準2はきついよ。
漢字はうちの県は小学生で習うような簡単なものが出題されるので、調査書にかけるレベルの級の漢検の勉強が受験にはあまり反映されないので受ける人は少ないです。
18  名前::2017/05/09 15:13
>>1
みなさんありがとうございます

漢検は6月に3級を受けます
もう申込もしたのでとりあえず今回が最後にしようと思います(受験の間だけ)

社会は歴史マンガは一応そろえてあります
ビリギャルが流行った時に揃えました
それを読むように言ってみます
そして漢字練習の勉強を社会の暗記(マンガを読んだり)に充てるように伝えます。

計画表の案ですが、
きっとそれをやってしまうとまじめなうちの子はそれをしなければならないというプレッシャーで疲れてしまいそうなので声掛け程度で言ってみますね

あと夏休みのオープンスクールですね
これでもっとやる気が増してくれたらうれしいです
トリップパスについて





偏差値54→61 あと5以上上げたい
0  名前::2017/05/08 08:28
中3の子どもが4月の模試で61になりました
中2の時は54でした。
12月までにあと5以上上げたい。
真面目なコツコツタイプなので一気に集中してガーーーと成績を上げるのは無理そうです。
塾には行っています。
追加追加の講習がたくさんあり(追加料金)それを制覇していけばいいですかね?
私は教えることはできないので塾に頼っています。

でもここからの5以上は大変ですよね?
5以上上がればもう一つ上のランクの高校を視野に入れることができるので。
もしも上がったら子どもに伝えてみようかと考えています。

子どもと偏差値60にもって行こうねって話していたので今の段階ではこのまま気を抜かずに維持していこうねって言っています。
もっと上げようとは言っていません。

あまりプレッシャーを変えずにうまく上げることはできないでしょうか?
14  名前: 計画表 :2017/05/09 14:23
>>1
中学の偏差値はあまりあてになりませんよ。参考程度に考え、あまり一喜一憂しない方がいいと思います。
ちなみにその偏差値は何の偏差値なんでしょう?母体は?受験生全体が受けるような模試ならともかく、塾が単独で行うものでは信憑性が異なります。
内申がどのぐらいなのかと、当日点が何点取れるかの方が大切です。成績は入試ギリギリまで伸びますので、残された時間に何をこなすのか計画を立てて潰していくといいとおもいます。今時分の実力テストでは7割しか取れていませんでした。
うちは同じ問題集を3回こなすつもりで、エクセルで作った計画表を壁に貼り塗りつぶしてました。12月からは前年度の全国の過去問を解きまくりました。解答を見てもわからない問題は学校の先生に聞きに行ってました。
1月に学校で受けた実力テストで目標としていた点数が取れたので、志望校にGOサインを出しました。最終的に過去問で9割以上取れるまで学力は上がりました。ちなみに塾には行ってませんでした。
15  名前: 平均じゃない :2017/05/09 14:34
>>9
> 英語は偏差値67、数学60、理科62、国語55、社会53
> ※あれ?平均61にならない・・・・
>

ぬしさーん。平均じゃないから。
5教科の総合点に対する偏差値ですよん。
16  名前::2017/05/09 14:40
>>15
> > 英語は偏差値67、数学60、理科62、国語55、社会53
> > ※あれ?平均61にならない・・・・
> >
>
> ぬしさーん。平均じゃないから。
> 5教科の総合点に対する偏差値ですよん。
>


おっ!!!
そうなのか・・・
ありがとう、どうりで61にならないはずだ

5教科偏差値61
3教科偏差値60

これだけは頭に残っています。
17  名前: 優先順位 :2017/05/09 14:55
>>13
県によってどの程度考慮されるかわからないけど、そういうのって2年生までにとっとくものじゃない?
今からなら英検、漢検の勉強時間は受験勉強に割いた方が効率いいと思う。3級ならまだしも今から英検準2はきついよ。
漢字はうちの県は小学生で習うような簡単なものが出題されるので、調査書にかけるレベルの級の漢検の勉強が受験にはあまり反映されないので受ける人は少ないです。
18  名前::2017/05/09 15:13
>>1
みなさんありがとうございます

漢検は6月に3級を受けます
もう申込もしたのでとりあえず今回が最後にしようと思います(受験の間だけ)

社会は歴史マンガは一応そろえてあります
ビリギャルが流行った時に揃えました
それを読むように言ってみます
そして漢字練習の勉強を社会の暗記(マンガを読んだり)に充てるように伝えます。

計画表の案ですが、
きっとそれをやってしまうとまじめなうちの子はそれをしなければならないというプレッシャーで疲れてしまいそうなので声掛け程度で言ってみますね

あと夏休みのオープンスクールですね
これでもっとやる気が増してくれたらうれしいです
トリップパスについて





・「。シ・ニ・」・ケ・ネ・ヨ・愠ー、ヒ・ユ・。・👄ッ・鬣ヨナミマソ、テ、ニトチ、キ、ッ、ハ、、、ホ。ゥ
0  名前: オラ、キ、ヨ、熙ヒ :2017/05/09 01:41
、「、?「。シ・ニ・」・ケ・ネ、ホ・ヨ・愠ー、ォ、ソ、、、ハ、ネク。コォ、ア、ソ、鬘「イキ、ォクォ、鬢?ハ、、、隍ヲ、ヒ、ハ、テ、ニ、、、ニ。「ヌッイ篷ャヘラ、ヌ、キ、ソ。」
ホ网ィ、ミ・ク・罕ヒ。シ・コ、ネ、ォ、筅ス、ヲ、ハ、ホ、ォ、ハ。ゥ
フオホチ、ャノ眛フ、ホエカウミ、ヌ、、、ソサ荀ャ、ェ、ッ、?ニ、、、ソ、ホ、ヌ、キ、隍ヲ、ォ。ゥ
1  名前: オラ、キ、ヨ、熙ヒ :2017/05/09 14:02
、「、?「。シ・ニ・」・ケ・ネ、ホ・ヨ・愠ー、ォ、ソ、、、ハ、ネク。コォ、ア、ソ、鬘「イキ、ォクォ、鬢?ハ、、、隍ヲ、ヒ、ハ、テ、ニ、、、ニ。「ヌッイ篷ャヘラ、ヌ、キ、ソ。」
ホ网ィ、ミ・ク・罕ヒ。シ・コ、ネ、ォ、筅ス、ヲ、ハ、ホ、ォ、ハ。ゥ
フオホチ、ャノ眛フ、ホエカウミ、ヌ、、、ソサ荀ャ、ェ、ッ、?ニ、、、ソ、ホ、ヌ、キ、隍ヲ、ォ。ゥ
2  名前: ジャニーズ :2017/05/09 14:20
>>1
前から月額300円だったと思う。
ガラケーからスマホに換える時にやめたけど。
トリップパスについて





・「。シ・ニ・」・ケ・ネ・ヨ・愠ー、ヒ・ユ・。・👄ッ・鬣ヨナミマソ、テ、ニトチ、キ、ッ、ハ、、、ホ。ゥ
0  名前: オラ、キ、ヨ、熙ヒ :2017/05/08 02:10
、「、?「。シ・ニ・」・ケ・ネ、ホ・ヨ・愠ー、ォ、ソ、、、ハ、ネク。コォ、ア、ソ、鬘「イキ、ォクォ、鬢?ハ、、、隍ヲ、ヒ、ハ、テ、ニ、、、ニ。「ヌッイ篷ャヘラ、ヌ、キ、ソ。」
ホ网ィ、ミ・ク・罕ヒ。シ・コ、ネ、ォ、筅ス、ヲ、ハ、ホ、ォ、ハ。ゥ
フオホチ、ャノ眛フ、ホエカウミ、ヌ、、、ソサ荀ャ、ェ、ッ、?ニ、、、ソ、ホ、ヌ、キ、隍ヲ、ォ。ゥ
1  名前: オラ、キ、ヨ、熙ヒ :2017/05/09 14:02
、「、?「。シ・ニ・」・ケ・ネ、ホ・ヨ・愠ー、ォ、ソ、、、ハ、ネク。コォ、ア、ソ、鬘「イキ、ォクォ、鬢?ハ、、、隍ヲ、ヒ、ハ、テ、ニ、、、ニ。「ヌッイ篷ャヘラ、ヌ、キ、ソ。」
ホ网ィ、ミ・ク・罕ヒ。シ・コ、ネ、ォ、筅ス、ヲ、ハ、ホ、ォ、ハ。ゥ
フオホチ、ャノ眛フ、ホエカウミ、ヌ、、、ソサ荀ャ、ェ、ッ、?ニ、、、ソ、ホ、ヌ、キ、隍ヲ、ォ。ゥ
2  名前: ジャニーズ :2017/05/09 14:20
>>1
前から月額300円だったと思う。
ガラケーからスマホに換える時にやめたけど。
トリップパスについて





どうするのが幸せなんだろう・・・・
0  名前: 離婚組です :2017/05/07 06:57
こちらでいろいろ見ていると、金銭的DVだったり精神的DVだったり奥さんを家政婦扱いだったりといろいろ目にします。

私も結婚当初、まだ子どももいない時期に友達と呑みに行く事をグチグチ言われました。
あと、奥さんというのはダンナのために尽くすのが当たり前じゃないのか?みたいな話にもなったこともあります。

私は夫と結婚したけど家政婦になったつもりもないし尽くすつもりもない、力を合わせて生きて行きたいと思って結婚したのに・・・・・
どうして結婚したとたんに友達とも呑みに行けないのか???と納得できませんでした。

だから屈するものかと自分の意見はハッキリと口して女性を軽視する発言や私個人を馬鹿にする発言があった時にはとことん戦いました。

その結果、15年で結婚生活は終わりとなりました。

もちろんお互いを尊重しあえてお互い支えあって支配するとかされるとかそんな関係ではなく穏やかに生活出来るのが一番いいと思うけど

私の様に嫁とは・・・結婚したんだから・・・・など
またこちらで目にする●●DV的な夫だとどうすれば良いのだろう・・・・

こちらの考えを変えても相手が変わってくれないとダメだし、DV的な夫はきっと奥さんが何を言ってもダメだよね?

私はDVなどは無かったけどことごとく意見や考え方が違いました。
将来義父母の面倒を見るとか見ないとか・・・・
私は長男と結婚したので頭の中では理解していて、そうなった時は面倒見ないといけないかな?って思っていたけど、それを嫁なんだから当たり前だろ?と義父母が元気なうちから言われてもね・・・・・

ほんとに当たり前なの?
長男であったけど姉妹がいたので義父母だって娘たちに見てもらう方がいいだろうに・・・・
もちろんそこに嫁である私も手伝ったりしますよ。

義父母の長男教というより元夫自身が「長男」「大黒柱」「夫」「父親」そういった言葉に支配されていたように思います。

私は元夫と結婚生活を継続させるためには、自分を押し殺して「はいはい」と言う事を聞いていつもニコニコ良い奥さん良い嫁でいないといけなかったのかなぁ〜・・・・

皆さんは結婚、夫婦ってどう思いますか?
12  名前: 別れたんか!頭を使おう! :2017/05/08 16:05
>>1
ご主人に保険を掛けて面従腹背でゆっくり導けばよかったのに。
11  名前: 幸福論 :2017/05/08 16:06
>>1
結婚しない人が
増えるのもわかるよね。
結婚に価値が見いだせないって。
独り身で人生終えた方が自由だし
幸せって、価値観の若い人が増えたよ。
よいお手本、前例が
少ないせいかもね。
私も子供には別に結婚期待してないし、本人が幸福ならそれでいいや。
13  名前: あ〜 :2017/05/08 16:24
>>1
>私は夫と結婚したけど家政婦になったつもりもないし尽くすつもりもない、力を合わせて生きて行きたいと思って結婚したのに・・・・・

力を合わせてっていうのがどういう意味なのか、それによっても変わるよね。
前で引っ張って後ろから押す、そういうのも役割分担であって力を合わせるってことだけど、
主さんの書いてるイメージは二人で荷車を引っ張ることを望んでたんじゃないかな。

主さんみたいな人は、ただシェアしてくれる同居人の方が居心地良さそう。気に入らなきゃいつでも取り換えられるし。なにもかも同等でなきゃ嫌みたいだから。

精神的DVや金銭的DVの人たちとは次元が違う気がするよ。
それと男という生き物を理解してないし。
嫁が飲みに行くのを嫌がる人が8割だよ。私の経験上。
小学校のお母さんたちと打ち上げ行っても、遅いとメール来たり電話が鳴ったりで慌てて帰ってった。
私を含め残ったのは1割にも満たないママ達で、(それには)理解のある旦那だったというだけ。

やっぱり嫌なんだと思うよ。信じる信じないじゃなくて。それが男という生き物なんだと理解してなきゃね。
それ以外にもいろいろ嫌なことあっての離婚だろうとは思うけど、根本的に結婚に対する理想が強かったんだろうね。

だから悪いってわけじゃなく、理想通りに運ぶ相手を見つけられればラッキーだし、どちらかと言うと一人で生きていく方が楽そうなタイプじゃないかな。
14  名前: うちも :2017/05/08 17:08
>>9
交際5年結婚20年ですけど、変わらないかも。

結局、まだ同居してないんだけどね。

基本的な性格は、変わらないです。
15  名前: 合わなかっただけ :2017/05/09 14:19
>>1
>私は元夫と結婚生活を継続させるためには、自分を押し殺して「はいはい」と言う事を聞いていつもニコニコ良い奥さん良い嫁でいないといけなかったのかなぁ〜・・・・

そういう幸せもあったと思うよ。多分、元旦那さんの姉妹なら当たり前にできたことだろうね。夫の親の介護をする、主婦は夜は家にいる、それが「普通」と思って育てば、自分を押し殺さずとも普通にしていればいいんだよ。

私も元旦那さんと似たような家に育ったので、旦那の親の介護をするつもりでいるし、友達とは昼間に遊ぶよ。外に働きに出るのは男の仕事、家事や育児は女の仕事だと思っている。何の不満もなく夫婦円満だよ。
トリップパスについて





引っ越し終わりました。
0  名前: ありがとう :2017/05/08 21:14
何度もスレ立ててやる気アップさせてもらってた者です。
先日引っ越しが終わりました。
たかが同じ敷地内のマンションへの引っ越しなのに、普通の引っ越しと同じ大変さだった。

引っ越しで感じた事書いていいですか?
引っ越し業者の人のすごさ!
私も近場だからと何往復かして荷物を運びましたが、もうヘトヘト。
引っ越し業者の人はダンボール4個とか重ねて持って短距離で次の人に渡すんですね?
大量のダンボールを30分足らずで運び出して次は家具や家電。
リーダーが家の中で養生して渡すんですね?
テキパキとホレボレする早さ。

こちらで心付けのお話しを聞いたから4人分ポチ袋に入れて渡すと、リーダーが「お礼!」と言うと「ありがとうございます!」と若い子達。
可愛いからもう一枚いれたくなりました。

邪魔にならない様に帰宅した娘と次々押し入れに入れてたらたまに「僕入れますよ!」と収納まで手伝ってくれました。 

フローリングカーペットや突っ張り棚や持ち帰りしてもらう事にしたから6000円破棄代がかかるハズだったのに「午前中のお客様の破棄分に紛れさせときます(コソッ)嬉しい物頂きましたし」と。

いやー、ひさびさに引っ越し業者の人の仕事ブリみて感心しました。
なんて逞しいんだろ。
私の大学生息子と同じくらいの子もいた様な?
3、4時間の引っ越しだったけど、あれでいくらくらいアルバイト代もらえるんだろ?
娘が「筋肉ムキムキだね。お兄ちゃんと大違いだった」と言ってたけど、筋肉痛にはならないのかな?お子さんが引っ越し業者のアルバイトした事ある方いますか?
私も息子に勧めようかな。鍛えられそうだし、チームワークが良くて楽しそうに作業してた。

しかし、引っ越しまでの準備でかなり疲れた。
まだダンボール片付いてないけど、キッチンだけ通常運転出来る様にして少し休みますね。

とりとめの無い話、申し訳ありませんでした。
1  名前: ありがとう :2017/05/09 10:59
何度もスレ立ててやる気アップさせてもらってた者です。
先日引っ越しが終わりました。
たかが同じ敷地内のマンションへの引っ越しなのに、普通の引っ越しと同じ大変さだった。

引っ越しで感じた事書いていいですか?
引っ越し業者の人のすごさ!
私も近場だからと何往復かして荷物を運びましたが、もうヘトヘト。
引っ越し業者の人はダンボール4個とか重ねて持って短距離で次の人に渡すんですね?
大量のダンボールを30分足らずで運び出して次は家具や家電。
リーダーが家の中で養生して渡すんですね?
テキパキとホレボレする早さ。

こちらで心付けのお話しを聞いたから4人分ポチ袋に入れて渡すと、リーダーが「お礼!」と言うと「ありがとうございます!」と若い子達。
可愛いからもう一枚いれたくなりました。

邪魔にならない様に帰宅した娘と次々押し入れに入れてたらたまに「僕入れますよ!」と収納まで手伝ってくれました。 

フローリングカーペットや突っ張り棚や持ち帰りしてもらう事にしたから6000円破棄代がかかるハズだったのに「午前中のお客様の破棄分に紛れさせときます(コソッ)嬉しい物頂きましたし」と。

いやー、ひさびさに引っ越し業者の人の仕事ブリみて感心しました。
なんて逞しいんだろ。
私の大学生息子と同じくらいの子もいた様な?
3、4時間の引っ越しだったけど、あれでいくらくらいアルバイト代もらえるんだろ?
娘が「筋肉ムキムキだね。お兄ちゃんと大違いだった」と言ってたけど、筋肉痛にはならないのかな?お子さんが引っ越し業者のアルバイトした事ある方いますか?
私も息子に勧めようかな。鍛えられそうだし、チームワークが良くて楽しそうに作業してた。

しかし、引っ越しまでの準備でかなり疲れた。
まだダンボール片付いてないけど、キッチンだけ通常運転出来る様にして少し休みますね。

とりとめの無い話、申し訳ありませんでした。
2  名前: お疲れさまです :2017/05/09 12:40
>>1
終わったんですね!
おめでとうございます。

業者の方はさすが、プロですね〜。
アンケート用紙とか渡されませんでした?
私、お礼の意味も込めて高評価つけましたよ。
上司から褒められるといいな、とか
親目線になっちゃいます(笑)
3  名前: 去年 :2017/05/09 13:51
>>1
我が家も去年引っ越ししたんだけど、こんな沢山の物を三人で運べる!?と思ってたらあっという間だった。
大学生のアルバイトも沢山いるみたいだけど、続くのかな?だって少し体調悪いくらいでも頑張りが効かない仕事だと思うな。だけど若い力は必要な仕事だよね。

全く嫌じゃないのよ、頑張ってくれてるんだから。
でも、とにかく汗だくで臭いが強烈。皆さん早く風呂入りたいだろなー!が感想。
トリップパスについて





ちょっとお聞きしたい
0  名前: 寒がり :2017/05/07 20:55
お風呂のスレを見ていて聞いてみたいことがありまして。
私はお風呂掃除は翌日に服を着て掃除しますが、最後にお風呂の掃除をするというのは、裸のままで掃除するんですよね?
掃除の洗剤が折角洗って綺麗になった身体についたりしませんか?
湯冷めしたりしませんか?
私は寒がりで無理かも?
でも、洗って出た方が手っ取り早いのかな?とも思います。
14  名前: 面白いね〜 :2017/05/09 10:31
>>1
色んなやり方の人がいて。

お風呂の後に掃除する概念がなかったから、私も主さんと同じように思ってたよ〜。

うちは古くてタイル貼りの寒いお風呂場だから、冬は無理だけどこれから夏に向けて、お風呂の後に掃除してみようかな。
15  名前: ざっと水で :2017/05/09 11:08
>>1
私がお風呂に入るのが最後ならば抜いてから水でざっと流す。

次の日にお湯を張る前に洗剤を使って洗う。

お風呂に入る時間はばらばらなので、とにかく最後の人にはお湯を抜いてもらう。

昨日は猫と一緒に入ったのでお風呂掃除は猫を拭いた後にしたけれど、普段は帰宅後、洋服のままするかな。
16  名前: 7 :2017/05/09 12:46
>>9
>お風呂に一晩汚れを残したままというのが嫌
>カビの温床になりそう
>
>朝っぱらから風呂掃除のほうが嫌
>湿気で髪もふやふやになるし足とか濡れるのも嫌
>冬場なんか寒くてなんの罰ゲーム?って感じ
>
>入浴の最後にお風呂を磨きあげて最後にシャワー浴びれば無問題

多分私のことだと思うけど、世の中には浴室暖房と言うものがあるのです。それに戸建でも断熱がしっかりしていればそんな寒くないよ。
17  名前: ほー :2017/05/09 13:06
>>16
トイレならともかく、風呂場に暖房はいらないなー
と使ったことなかったけど(乾燥と、夏場の涼風は使ったことある)
掃除の時に使ってる人がいるのね。
でも私は手抜き女なので、暖房がきいてくる前に掃除終わっちゃうかも。
あらかじめ暖めておくほどのことでもないし。
18  名前: 浴槽はしないけど :2017/05/09 13:42
>>1
震災のあと浴槽に水をためておいたほうがいいと
ずっと言われてたから、いまだに浴槽の掃除は
入る直前だよ。

私が入浴後にするのは、洗面器やイスなどの小物や蛇口の
汚れを落として乾いたタオルでふいておく。
カベとか鏡の水をスクイージー使ってなるべくのこさない
ことくらいかな。
あと排水溝も簡単に掃除して、気になるところはカビキラー。
5分もかからない掃除だけど。

家事代行の仕事をしていたことがあるので、
お風呂の水気はなるべく拭き取ってしまうクセがついた。
トリップパスについて





お風呂に浸かる前に洗う?
0  名前::2017/05/07 04:42
乾燥肌の旦那は、体中に保湿クリームを数か月前から塗りだしました。
保湿クリームを塗ってるのに、かけ湯のみで湯船に入るので、そのクリームが溶け出すのか私が後に入ったらお湯が臭います。

お湯が臭うので、先に体を石鹸で洗ってから湯船に入ってと言うけど、寒いから先に洗うのは嫌だと言って聞き入れてくれません。

先に体を洗ってお湯に浸かるのが常識じゃないか?と私が言っても、そんな常識は無いと言います。

加齢臭もプラスされているので、旦那の行動にむかつきます!
皆さんのお宅のご主人は、先に体を洗ってくれますか?
19  名前: いやだぁー :2017/05/09 07:27
>>1
湯船には全部洗ってから浸かります。
小さいときからそうです。
でないとお湯が汚れるので。

お湯を入れ換えて、上がった水道代分をご主人のお小遣いから天引きするとか?

もう全員シャワーにするとか?
うちは以前は夏も冬もシャワーでしたよ。
最近浴室リフォームしてからは湯船に湯を張って今時のお風呂を楽しんでいますが。
20  名前: 洗ってくれればいいのにね :2017/05/09 08:39
>>1
手足や首とかに夜クリームの塗って翌日お風呂にはいる。
でもそんなに臭くないなぁ。
臭いに鈍感でもないと思うんだけど。

旦那さん、お湯の中で体を擦ってんじゃない?
そしたら残ってるクリームが何もしないでお湯に
浸かっているより取れちゃったりしてるのかな。
とか考えてみた。
21  名前: 嫌ー! :2017/05/09 09:29
>>1
かけ湯だけで湯船に入るって・・・ありえません!

>お湯が臭うので、先に体を石鹸で洗ってから湯船に入ってと言うけど、寒いから先に洗うのは嫌だと言って聞き入れてくれません。

「そう、じゃあ、最後に入ってもらえる?」
ではだめなのかしら?
22  名前::2017/05/09 12:16
>>1
ありがとうございます。
寒いなら暖房を入れるというアドバイスで、うちのお風呂にも浴室乾燥機が付いていて、暖房機能が付いていることを忘れていました。

旦那に昨晩、寒いならお風呂に入る前に浴室を暖房で温めておくから石鹸で洗うようにお願いしたら、しぶしぶOKしてくれました。

旦那は急に乾燥肌になって、病院に行っても加齢による乾燥だから保湿クリームを塗るようにと言われて、朝晩体中にたっぷり毎日塗ってますので、かけ湯程度ではクリームは流れないんだと思います。
 
先に洗ってれると約束してくれたので、とりあえず良かったです。
23  名前: ヒルドイト :2017/05/09 12:27
>>22
乾燥肌なら、ヒルドイトローション、いいですよ〜
皮膚科でもらえると思うんだけど。

クリームからローションタイプに変えてもらうわけにはいかないのでしょうかね?
トリップパスについて





茅乃舎の出汁を買ってみた
0  名前: だし :2017/05/06 03:08
美味しいと評判の茅乃舎の出汁を買ってみた。
あんな高いのに・・
甘い。
出汁って甘くていいのか。

自分で鰹節でとった出汁の方が美味しいぞ。

使っている方います?
煮出し方が下手たったのかな。
3  名前: 好き :2017/05/06 22:11
>>1
確かに鰹節でとった出汁よりも甘いかな。
でもそれがあごだしの味だと思ってるから違和感はないよ。

これを言ったら邪道なのは分かっているけど、粉末で袋に入ってるタイプのやつの袋を切って、中身そのまま入れてお味噌汁とか作っちゃう時もある。
その方がカルシウムとか取れそうで。

勿論おすましの時はやらないけどね。
4  名前: 好き :2017/05/07 00:34
>>1
あまかった?
私はどっちかというと「しょっぱい」と思いましたが…。濃くておいしい。
おいしくて出汁をすくってたくさん飲んじゃって料理の分が足りなくなった。

結婚式の引き出物でいただいて、おいしかったのでそのあとは自分で注文したます〜。
カタログに載ってた甘酒はあんまりおいしくなかったです。
5  名前: うそかまことか :2017/05/09 10:23
>>1
茅の出汁って九州だからね。
あっちって基本甘いし、甘い味が好きな国民性
という訳で甘いだしがとれるアゴを使うのだ


とグルメの人がいってた
6  名前: そうそう :2017/05/09 10:46
>>5
九州は、味付けが「甘い」。

うちは、私が関東出身でだんなが九州出身なんだけど、料理はなんでも「もっと甘く!」と言われるよ。

あっちは調味料自体が甘いの。
お醤油も味噌も甘い。

初めてダンナの実家でお味噌汁飲んだときびっくりしたもん。
甘ったるくて。

茅乃舎のだしも甘味があるよね。
7  名前: tnk :2017/05/09 11:07
>>1
茅乃舎の出汁、評判がいいから買ってみようかずーっと考えてたんだけど、甘いのか。

ありがとう。

買いません。決心できました。
トリップパスについて





脂ぎった超肥満遺体の火葬で炉が過熱 火葬場が火事に(米)
0  名前: だってよ :2017/05/07 12:11
こんな風に死後人に迷惑かけることがあるとは!

気をつけなきゃね。
2  名前: アメリカね :2017/05/08 20:12
>>1
水太りとかむくみまくりだと燃えにくいかな。
3  名前: でぶ子 :2017/05/08 21:37
>>1
>こんな風に死後人に迷惑かけることがあるとは!
>
>気をつけなきゃね。

アメリカで火葬するんだ?
そこにビックリ 笑
4  名前: チーン :2017/05/08 23:29
>>1
骨と皮なら焼き上がりも早いのかな?
5  名前: 昔昔 :2017/05/09 00:18
>>4
>骨と皮なら焼き上がりも早いのかな?


30年くらい前に火葬場で聞いたのは
このおじいさんは細かったからきれいに焼けたけど
どこどこのおじいさんは太ってたから・・・
時間がかかったとかきれいに焼けなかったとか言う会話を
他所のおばあさん達が話してるのを聞いたことがある。

今の火葬の炉は技術もすすんでいるから
キレイにやいてくれそうだよね。
煙突から煙が出ないし・・・。
6  名前: 火加減 :2017/05/09 10:25
>>4
やっぱり火加減ってあるみたいですよ。
子供とかお年寄りは火力を調整しないと骨が崩れすぎて拾えなくなってしまうんだって。
だから、体格に応じて火加減や時間を調整するそうです。
トリップパスについて





子供の教室にすんなり行けない
0  名前: 地図無理 :2017/05/07 14:08
明日新学年、初参観です。
教室がマジで分かりません。
毎年初参観はドキドキです。
勿論学校から教室の見取り図?地図?をもらったし子供からも説明してもらったのに明日すんなり行けるか分かりません。
皆様すんなり行けますか?
作戦的には同学年ママを見つけて付けて行く予定です。
9  名前: 高校はダメ :2017/05/09 06:44
>>1
7年くらい前に建て直したうちの子の私立高校は複雑怪奇・・。
卒業するまで結局すんなり行けなかった。
何だか遠回りしてるんじゃない?といつも思っていたわよ。方向音痴だしね。

公立にありがちなあのまっすぐな廊下のタイプだとどんくさい私でも問題ないんだけどね。
10  名前: がんばろう〜 :2017/05/09 08:36
>>1
すんなり行けないような造りになっていると聞いたことが〜。
もしものときに犯人が生徒のいる場所に、
すぐに行けないような造りになっているって。

うちの公立中学校も、
ちょっと前に造られた新校舎ですがすんなり行けないんです。
初めての人は結構迷ってる。
迷ってる人かな?と思ったら一応声掛けしてます。
11  名前: 私もだ :2017/05/09 09:45
>>1
小学校は小規模だったし、わかりやすい作りだったから迷うことはなかったけど、
中学は、敷地がどでかくて、門から下駄箱まで5分くらいかかるし、継ぎ足し継ぎ足しで作られ、隣の建物との連絡階段も階の中間にあるし、講堂も崖の途中みたいなところにあるから、地下だと思っていた階は1階だし・・・主さんみたいに地図がないと目的の場所にたどり着けないです。

しかも、下の階から1年生の教室配分が始まっていると思ったのに、3年になったらまた2クラスだけ下の階になり、そのほかのクラスは高等部校舎の方だったりするし。
子供に何回も聞くから最後は半分キレられ、
あんな迷路な校舎作るな!と言いたい。

特に、中学になると学校に行く機会も少なくなるからおぼえられない。
12  名前: ナャナ?ヒ :2017/05/09 09:52
>>1
ナャナヒ、ユ、鬢ユ、鬢キ、ニ、ソ、鬢ト、ュ、゙、ケ、ヘ、ァ。」
ケヘ、ィ、ソ、ウ、ネ、筅ハ、ォ、テ、ソ。」
ケュ、、ケサシヒ、ハ、ヌ、ケ、ヘ。」
13  名前: そのへん :2017/05/09 10:15
>>1
地図を読むのは得意な私。
でも、子供(中学)の学校では迷子になったよ。
狭い敷地に複雑な形で建てているので、東西南北がわかりにくいの。
実習室には、一度、地下を通らないと行けなかったり。
一人でも大丈夫だったよ。
わからなかったら、その辺にいる生徒か先生をつかまえて聞いたよ。
私も明日は参観日だよ。もう慣れたけど。
今年のクラスはいまいちみたいで、どんな様子か心配。
トリップパスについて





子供の教室にすんなり行けない
0  名前: 地図無理 :2017/05/07 21:23
明日新学年、初参観です。
教室がマジで分かりません。
毎年初参観はドキドキです。
勿論学校から教室の見取り図?地図?をもらったし子供からも説明してもらったのに明日すんなり行けるか分かりません。
皆様すんなり行けますか?
作戦的には同学年ママを見つけて付けて行く予定です。
9  名前: 高校はダメ :2017/05/09 06:44
>>1
7年くらい前に建て直したうちの子の私立高校は複雑怪奇・・。
卒業するまで結局すんなり行けなかった。
何だか遠回りしてるんじゃない?といつも思っていたわよ。方向音痴だしね。

公立にありがちなあのまっすぐな廊下のタイプだとどんくさい私でも問題ないんだけどね。
10  名前: がんばろう〜 :2017/05/09 08:36
>>1
すんなり行けないような造りになっていると聞いたことが〜。
もしものときに犯人が生徒のいる場所に、
すぐに行けないような造りになっているって。

うちの公立中学校も、
ちょっと前に造られた新校舎ですがすんなり行けないんです。
初めての人は結構迷ってる。
迷ってる人かな?と思ったら一応声掛けしてます。
11  名前: 私もだ :2017/05/09 09:45
>>1
小学校は小規模だったし、わかりやすい作りだったから迷うことはなかったけど、
中学は、敷地がどでかくて、門から下駄箱まで5分くらいかかるし、継ぎ足し継ぎ足しで作られ、隣の建物との連絡階段も階の中間にあるし、講堂も崖の途中みたいなところにあるから、地下だと思っていた階は1階だし・・・主さんみたいに地図がないと目的の場所にたどり着けないです。

しかも、下の階から1年生の教室配分が始まっていると思ったのに、3年になったらまた2クラスだけ下の階になり、そのほかのクラスは高等部校舎の方だったりするし。
子供に何回も聞くから最後は半分キレられ、
あんな迷路な校舎作るな!と言いたい。

特に、中学になると学校に行く機会も少なくなるからおぼえられない。
12  名前: ナャナ?ヒ :2017/05/09 09:52
>>1
ナャナヒ、ユ、鬢ユ、鬢キ、ニ、ソ、鬢ト、ュ、゙、ケ、ヘ、ァ。」
ケヘ、ィ、ソ、ウ、ネ、筅ハ、ォ、テ、ソ。」
ケュ、、ケサシヒ、ハ、ヌ、ケ、ヘ。」
13  名前: そのへん :2017/05/09 10:15
>>1
地図を読むのは得意な私。
でも、子供(中学)の学校では迷子になったよ。
狭い敷地に複雑な形で建てているので、東西南北がわかりにくいの。
実習室には、一度、地下を通らないと行けなかったり。
一人でも大丈夫だったよ。
わからなかったら、その辺にいる生徒か先生をつかまえて聞いたよ。
私も明日は参観日だよ。もう慣れたけど。
今年のクラスはいまいちみたいで、どんな様子か心配。
トリップパスについて





小さいけど、軽じゃない車。
0  名前: たまに見かける :2017/05/05 03:43
コンビニが宅配で使ってるくらいの小さな車だから、軽なのかな?と思ったら白ナンバーと言う車を見かけました。
排気量がそれなりにあるって事なんですよね?

でも白ナンバーでなんであの小さいの乗ろうと思うんだろう?

それベンツだったんです。
それに2人乗り。
白なら4人乗りのに乗ったほうが使えるのにと思うのは庶民の感覚ですかね?
あれは、お金持ちの道楽的な車でしょうか?

経費とか気にしないけど、小さい小回りの利く車に乗ってみたいザマス的な?
25  名前: いやー :2017/05/06 22:31
>>24
4人乗れてもハタから見ると二人乗りに見える車ありますからね。本当に主さんが見たのは二人乗りだったのか疑問。
26  名前: 営業車 :2017/05/08 16:19
>>1
スマートなら営業車で多いね。

身一つで回る営業なら小回り効くし、いいと思う。
パーキングも軽スペースに停められるし。
27  名前::2017/05/08 23:15
>>9
>その友達の旦那さんはいつもこんな風にちょっと無理をする。
>ブランド好きで、他の人と同じような感じにはしたくない、高級感が欲しいけど、大きいベンツを買うほど収入はないみたい。

こういう人がシャネルのブーメランを買うのかな。
28  名前: 昔の :2017/05/09 08:27
>>24
>>せめて、Aクラスなのか、スマートなのか分かりませんか?
>
>Aクラスに2人乗りあるの??

モデルチェンジ前の昔のAクラスじゃないかなあ。
あれ小さかったよね。
二人乗りと言われても納得。
29  名前: もう少し先 :2017/05/09 10:09
>>1
軽とは性能、装備が全然違うでしょう。
小さいという共通点はあるにしても。

我が家は3人家族で、
子供が独立して夫婦二人暮らしになったら
1台は2人乗りにしてみるー?って話はありますよ。

日常私が買い物に行くには車体が小さいと
便利な場面は多いと思うし、
毎回大量の買い物するわけじゃないし、
何より2人乗りって買ったことないから1度くらいは
いいかも、と思ってます。
大きいのは別にあって、2台目3台目なら
同じ大きいのじゃなくてもいい。
トリップパスについて





ナプキンが小さくなってる
0  名前: 整理 :2017/05/07 19:09
最近ナプキンが小さくなったせいか
お尻に食い込んで痛い。
ものすごく使い心地が悪くなってきた。
ソフィを愛用してたけど
もうやめようと思う。

他にオススメありますか。
7  名前: 天使 :2017/05/08 22:52
>>1
羽根つきにすれば問題無いような気がするんだけどダメ?
8  名前: そんなことあるんだ :2017/05/09 00:23
>>1
薄いタイプ使ってるから?
それにしてもくいこんで痛いってことにはなったことがないよ。

主さんが歳を取ってお尻の肉に張りがなくなったから?とかだったりして。
9  名前: まみこ :2017/05/09 00:48
>>2
>ナプキンって(◯センチ)っていうサイズを
>見て買うので、小さくなったっていう
>意味がわからないです。


ハンドルネーム、品がないです。
オーバー50の方ですよね。
10  名前: ちい :2017/05/09 07:13
>>1
私は、かぶれやすいから「はだおもい」を使ってます。
小さいと感じた事はないよ。
11  名前: きゅうしゅう :2017/05/09 08:37
>>1
同じ大きさでたくさん吸収できるようになったなとは思います。
昔よりもコンパクトになりましたよね。

高分子吸収体?が良くなったのかな。
薄くてもしっかり吸収してくれて助かりますね。

最近はロリエの羽根つきを使っています。
他社製品より、羽根部分がしっかり広がってショーツに取り付けしやすい気がするので。
トリップパスについて





朝泣く中学生
0  名前: はー :2017/05/07 07:59
新中学生です。

クラスの派手な子?たちにキツく当たられていて、
(本人談では)

早くも登校拒否りたい様です。
毎朝泣いてて無理やり登校させています。

これもどうなのだろうとは思いますが、
一日休めば解決できる事ではないと思うからです。

元々一人でいる方が気楽という子で、
一人でいるのは平気だけれど、
攻撃されると味方もいないので弱いです。

先生には言わないでくれ、
大ごとにはしたくない、との事で、
実際下校してしまえば「どうってことない」となるのですが、
朝になるとどうにも気持ちが悲しくなるようです。

こちらとしても、
今、この年になってこんな事が!とショックですし、
正直心配でしんどいです。

担任はフレッシュな新任との事でそちらも不安です。

どうにか自分で対処法を切り開いてほしいものですが。

やはり相談すべきでしょうか。
6  名前: ああー :2017/05/08 16:18
>>1
うちも新中一(男子)で、ある特定の子に絡まれてしまうみたい。うちの子は泣きはしないけど「面倒くさい・・・鬱陶しい・・・。」って言ってます。

まあ本人が「どう対処したらいいかな?」とか「どういう風に返したらいいかな?」って考えてるみたいなので今の所放っていますが、あまりにひどくなったら担任に言うかも。
ただまあ言われる子ってうちの子も含めて、何か言いたくなっちゃうタイプなんだと思う。大人しいとかビクビクしてるとか、何言っても言い返しそうにないタイプに見えるとか。
からかいたくなる要素だったり、普通にしててもグズグズしてるように見えたりね。

娘さんクラスに親しくしてるお友達はいないのかな?
あるいは部活で一緒の子は?
なるべく一人でいない・複数でいるとか。
パックマンみたいにどうすれば近づかないで済むか研究するとか(笑)。

うちの子はとりあえず学生だからって事で中間の成績でいい点とるって所で他に意識を向けるように促してます。
「その子に成績で勝ったらギャフンって言うんじゃない?」ってふざけて言ったら「あいつバカだからそんなことではギャフンって言わないけど(苦笑)」って言ってましたが。
とりあえずそのからかって来る子ばかりにフォーカスするんじゃなくって勉強とか部活とかにフォーカスするようにしたらどうかなぁ。
頑張らないと難しいことにチャレンジしてる時って案外つまらない事に意識が行かないよね。

上手く解決すると良いですね。
7  名前: 早めがイイ :2017/05/08 16:49
>>1
早めがイイですよ。
お子さんが毎朝泣くのならもう心が限界ですよ。
そのうち、普通に道を歩いていても涙が勝手に流れるようになりますし、吐き気が毎朝プラスされると思います。
うちの子がそうなっていったんで、、、
担任が新任でもいいんです。
学年主任とか学年ごとの責任者がいるので、担任と学年主任とか複数人に相談の場を作ってもらうんです。
そうやって複数人に相談して、意見を聞いて、対策の知恵を貰ったり、こういうところに限界を感じているのでここだけはフォローして欲しいとか話し合う必要があります。
お子さんも先生が知ってくれていると思うだけで気持ちが幾分か楽になります。
こんなにみんなに迷惑かけて〜とか言わないで下さいね。
これだけみんながあなたを見ていて暮らしている。ありがたいね。心強いねって話してあげて下さい。
8  名前::2017/05/08 18:04
>>1
レスありがとうございます。

とりあえず、今日は乗り切れたようです。
元気に今日の事を話してくれています。

ですがあまり泣く日が続く様なら、
担任や相談機関へ相談しようと思います。

ありがとうございました。
9  名前: お早めに :2017/05/08 20:01
>>1
先生には「絶対内緒で」と、相談したほうがいいよ。
「大丈夫だから」っていうのが、結構危ないの。
いじめにつながるまえに、潰してしまった方が、
先生だって本人だってずっと幸せ。

なんなら、相談室か保健室登校だっていいぐらいだよ。
10  名前: 五月病 :2017/05/08 23:09
>>1
五月病っていうんだっけ

4月に新しい環境で
いい意味で緊張感もって新学期や新しい会社の新年度迎えるんだけど
GWでちょっと休みあったりして疲れがどっと出て
行きたくない、てなるんだよね。

新緑が芽吹き、なんていうか周りが活力いっぱいで
気後れしちゃったりするんだよね。

すごく分かるよ。

ただ、とたんに忙しくなってくる時期でもある。
テストだとか部活だとか
仕事の場合もしかり。

人間関係で悩む場合は
忙しいのが幸いすると思う。

お母さんが必要以上に悩んだりしないこと。
ていうか、それを見せないように。
あーもうこういう時期だからね、みんな行きたくなくなるんだよね、無理しないでいいよ、て言ってあげたらいいと思う。
子供にとって一番の重圧は親だったりするからね。

子供が泣いてると悲しいよね。
お気持ちお察しします。

うちはね、
忙しいから構ってらんない、って言えるようになったよ。
強くなったな、て思います。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  1834 1835 1836 1837 1838 1839 1840 1841 1842 1843 1844 1845 1846 1847 1848  次ページ>>