学級委員決めに参加
-
0
名前:
新入生
:2017/04/16 23:39
-
長女が入学し初めての懇談。六年生から学級委員決めをするので一年生母はずっと待機。○年でやるからと高学年の学級委員を逃れる保護者がいるらしい。
そしてやっと一年母の学級委員決め。過去に五役とか赤ちゃんがいるとかやむを得ない理由から辞退など省いたリストがあり、くじ引きに入る保護者の名前を読み上げていました。そうすると○さんはなぜリストにないのか?やむを得ない理由はなんなのか?はっきり言うて修羅場でした。
私は2才児いますが同居なので大丈夫。雰囲気にまけて手を挙げました。〆に先生がこれから一年間協力して頑張って行きましょうって言いましたがあんな言い合いになってとても不安です。皆さんの学級委員決めはどんな感じなんでしょうか?
-
22
名前:
利口な人は
:2017/04/18 11:10
-
>>1
早いうちに済ませちゃうよ。
免除対象でもないのにやらずにい続けることで、毎年心臓バクバクとか言い訳考えるとかブルーな思いしたり、あの人まだやってないよねえと陰で言われるのはごめんだわ。
っていうか、子供が世話になってる学校のことなんだからサクッとやっちゃえばいいよね。
大の大人が長年にわたって泣くとかごねまくるとか、人格疑うよね。
そんなこと?役員て。
その図太い神経があれば、たいていのことは乗り切れるのにね。役員なんて。
-
23
名前:
無駄が多いね
:2017/04/18 11:17
-
>>1
前年度に希望者アンケートがあります。
1年生は前年の新入生説明会で希望者多目に選出。
6年間に一人に付き1回役員をします。
赤ちゃんがいようと仕事をしていようと自分が出来ると思った年に手を上げる。
要介護の老人がいたとして6年までに手が空くか分からないもんね。
でもうちの学校、平役員の仕事量めちゃ少ないですよ。
-
24
名前:
匿名
:2017/04/18 11:46
-
>>1
主さんの所のようにそこまで言い合いにはなったことはないです。でも決まるまでは時間はかかるし、くじ引きは3人まで候補を決めて、その場にいる人が引き受けない場合は後で選考委員さんが別の候補の人に電話するみたいです。
私は小学校のときは3人のうち2人分は1年生で終わらせました。
でもその後病気になってしまってもう1人分出来ず。選考委員さんに相談して前もってリストから外してもらいました。
中学校では、担任に相談して、担任から本部に言ってもらい、くじ引きの対象から外してもらいました。
翌年はこちらが言う前に、先生の方から同じように外しますと連絡をもらいました。
病名は先生にも本部にも言っていません。
でも副会長さんとか、前々から知っている人もいたのですんなり行ったのかもしれません。
-
25
名前:
公平
:2017/04/18 15:09
-
>>1
うちのほうの小学校ではいろんな役員を(学年委員、各専門委員、本部役員、地区委員、育成会本部役員、育成会支部役員)地区ごとに集まり、その中で学年別に決めるので、多少の揉め事はあっても割とすんなり決まって遺恨も残らない。
事前に学校本部から、「この地区では学年ごとに各役員の人数はこれでお願いします」と割振りが送られてくるので、学年が多ければ割当ても多くなり、少ないとその逆になる。
そうやって決めていくから、毎年基本的に同じメンバーなので誰がやってないとか一目瞭然だし、必然的に一子二役くらいはしなきゃなんだけど、公平に話を進められるのでありがたい。
校区内に大きな会社の社宅が2つ(二社分)あるので転勤族も少なからずいるんだけど、その社宅のある地区だとローカルルールとして「転勤族さんは引っ越してきたその年、もしくは翌年に役員をする」というのがある。
でないとやりたくないばかりに「来年必ずします」と逃げたけど実は翌年転勤が決まってるから嘘ついて逃げる、という前例が山ほどあったかららしい。
うちの地区は社宅もないしマンションもないので平和です。
上の子のときは人数少なくて都合4回も引き受ける羽目になったけど仕方ない。
中学では入学式のときに三年までの役員を決めてしまいます。
本部・学年・5つの専門部だけだと三年分でも一学年で三十人くらいしか当たらない計算になるんだけど、それ以外に「奉仕役員」というものが存在して、年数回の清掃活動や見回り活動、修繕活動などに駆り出されることになる(もちろん出欠を取る)
そして奉仕役員以外の役員をやった家庭は、その年に限りPTA会費免除というありがたい会則がある。
なので早い者勝ちで役員が決まっていきます。
自分の都合によって役員をやるか、いつやるか、やりたくなければ奉仕作業をするかが選択できるので、これぞまさに公平です。
-
26
名前:
問題なし
:2017/04/18 16:23
-
>>1
二つの小学校と、中学と高校は一つの経験をしてるが、役員決めでもめた経験がない。
最初の学校は、学級委員がなかった。
他の委員も定員がなく、立候補した人だけ。
人数が少ない場合は、少ないなりの活動しかしない。
PTA役員が一人もいないクラスもあった。
次の小学校と中学は、学級員が1,2名。あとは3つの委員会があったのだが、クラスから二つの委員会に1,2名出せばよかった。全ての委員会にクラスから出す必要はない。だから、クラスで4、5名ぐらいの役員がいた。
こちらも、立候補でどうにか決まった。
高校は、PTA役員に定員があって、クラスから6名ぐらい出す。あっという間に立候補で決まった。「小学校中学校で、役員をしっかりやってきました」という人が多そうな雰囲気でした。
どの小学校も中学校もPTA役員は、楽な学校だと思う。だから、もめずにどうにか決まっていったのだと思う。私も委員は得意ではないが、これぐらいならできるな、と思い、1回づつ立候補した。
|