発達障害
-
0
名前:
わからない
:2017/04/12 19:08
-
小学2年生になって発達障害の子のいるクラスになりました。座っていられない、奇声を発する等わかりやすい行動をする子です。
そこで質問なのですが、低学年は影響を受けやすいと思うのですが子供たちの精神的に問題はないのでしょうか?
実際、授業中奇声をあげたりして迷惑をかけています。
どんな理由で普通クラスにいれているのでしょうか。
発達障害について批判しているわけでも見下しているわけでもありません。自分の子供に影響があるのか不安になったからです。発達障害に対して無知な為、不愉快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。
-
18
名前:
主です
:2017/04/14 06:29
-
>>11
トラブルがあった時の責任。私が心配していることです。お手伝いをする経験はすごく大切にしたいと思っています。クラスにいることも構わないのです。
その子がどういう子なのかもわからないので、そういう不安を取り除くために説明会などをして欲しいです。説明しない理由はなんなんでしょうか。それこそ怠慢な気がします。
-
19
名前:
だよね
:2017/04/14 07:03
-
>>18
個人情報守秘義務なのかもね。
「発達障害=個性」なんて本気で言ってる親は、個性が強いだけなんだから、いちいち、公表しないでほしいと言うことなのかもね。でも、何か問題が起きたら、うちの子は障害者なんだから、周りが気を使い配慮するのが当たり前。
本当に勘弁してほしいよね。
私が小6(1組でした)の時。
修学旅行の前日に、同じクラスの男の子と一緒に、特殊学級に呼び出された。
「なんだろね?私達、何もしていないよね?」と言いながら、特殊学級迄行った。
担任と特殊学級の担任と、特殊学級の同級生二人(男女)が待ち受けていた。
用事は「修学旅行中、あなた方二人が、責任をもって、この子達の面倒を見なさい。」と…子供だったし、否応なしに押し付けられた。
女の子の方は、盗み癖も有る子。クラスに帰ってきたら、仲よしの子達に「何だったの?」と聞かれ、訳を話したら「え〜!大変じゃん!私達も手伝うよ。」と言ってくれた。
家に帰り親に話したら、親も怒って学校に苦情をいれてくれたけど、先生も自分が面倒を見たくないから、のらりくらりと交わされ、結局、私が中心になって面倒を見ることになった。
何事もなく修学旅行から帰ってきたけど、今でも忘れられない出来ごとです。
-
20
名前:
責任あるかな?
:2017/04/14 13:12
-
>>18
お世話係って正式に任命されたの? 不安だったら学校に問い合わせればいいと思うよ。クラスの保護者全員の前で説明はしないと思う。それ、晒し者じゃん。
何かあっても責任は問われないと思うけどな。ちょっと気にかけてあげてね、くらいのもので。嫌なら先生に言って、お世話係をやめさせてもらえばいいと思うよ。
多分、うちの子もそんな役割だったと思う。愚痴を何度か聞いたけど、許容範囲だった。
-
21
名前:
仕事
:2017/04/16 08:58
-
>>1
小学校で10年近く補助教員やってるけど
結局のところ担任の指導次第かもしれない。
カミングアウトも保護者の了承無しには無理だし
説明が無いのは保護者が了承してないんだと思う。
でも子供達には上手に話す担任だと
周りもあまり気にしなくなるんだよね。
うまくさばけない担任だと周りもつられて
「自分たちもやっていいんだ」→崩壊
って感じになってしまうことは正直あるよ。
うちの子も発達障害とはちょっと違うんだけど
通級していたので
子ども自身に了承を取ったうえで
担任にクラスの子にカミングアウトしてもらってました。
それで周りの反応がずいぶん穏やかになって
本人も安心して過ごせていたな。
補助教員や支援員が付けられるかは
自治体の方針と予算だろうなぁ。
うちの自治体は支援員さんが各校に3〜4人いるんだけど
隣の自治体は一人いればいいほう、という感じ。
-
22
名前:
補助
:2017/04/16 09:16
-
>>1
小学校で10年近く補助やってるけど
周りに影響があるかどうかは
結局のところ担任の指導次第かもしれない。
子供たちへのカミングアウトも保護者の了承無しには無理だし
説明が無いのも保護者が了承してないんだろうし
特別支援クラスに入級するのも保護者の了解や
医療機関や相談機関から「入級(通級)相当」という
判断も必要になる。
これも結構時間がかかるのです。
でも子供達には上手に話す担任だと
周りもあまり気にしなくなるんだよね。
うまくさばけない担任だと周りもつられて
「自分たちもやっていいんだ」→崩壊
って感じになってしまうことは正直あるよ。
補助教員や支援員が付けられるかは
自治体の方針と予算だろうなぁ。
うちの自治体は支援員さんが各校に3〜4人いるんだけど
隣の自治体は一人いればいいほう、という感じ。
|