きになる
-
0
名前:
油に水
:2017/04/11 18:48
-
長文です。子供が家で泣いていたらどうしますか?
私は理由が知りたくて知りたくてたまりません。
私は子供に自分を省みて欲しくて改善するために教えて欲しいので、こんなことがあったんじゃない?あんなことがあったの?と根掘り葉掘り聞いてしまいます。気になるのもありますが。
昨夜、中3の娘が帰宅後、家で泣いていました。
2年の時にリーダー格の子主導で仲間はずれにされ、辛い経験をしてきました。3年になってリーダー格の子とクラスも離れ、3日ほどの通学も楽しい楽しいと言ってて安心していた矢先です。
私は心配でどうしたの?と聞いても「絶対にママには話さない。また、あの時、あんたがあんなことしたからこうなったんだといつまでも話されるの、いやだから。」
と。
2年で仲間はずれにされてから、私は娘にも自己中なところや非があると思っているので、二度と仲間はずれにされない様に、あの時のあんたのあの行動が悪かった、あんなことしたらいけない、友達には思いやりを持ってと、この春休みに折に触れて諭し続けたんです。
もう疲れました、
。
もう泣いていても、どうしたのと?聞かないほうがいいのでしょうか。
私は子供の思考だけでは無理で親の知恵が必要だと思ってて、改善しなければと理由を知りたがり根掘り葉掘り聞いてしまい、目星をつけて、こんなことされたの?それともあんなこと?と聞いてしまい、すると娘は「憶測だけできめつけないで」と。そして本当のことを言わなくなりました。
もう信頼関係ゼロかも。
子供が泣いていたらどうしていますか?その子が理由を絶対に話さない子だったらどうしたらいいですか?
私は泣いてる理由が知りたくてたまりません。
-
7
名前:
母なら
:2017/04/12 20:00
-
>>1
>2年の時にリーダー格の子主導で仲間はずれにされ、辛い経験をしてきました。
この、
友達を仲間外れにしてリーダーでいられる学校自体
貢献意識の低い残念さがある。
そろそろ、そんな人は要注意人物とささやかれ
リーダーにはなれない歳だと思うけど。
信頼関係ゼロになるまで
主さんは言いたい事言ったんだから
しばらくはだまるしかないね。
うちは、知りたい事は半年経ってから聞いたよ。
何かある真っ只中のときは、私は何も知らなかった。
自分でも何がどうしてこうなってるのか
わからないんだと思う。思い込みや勘違いもあるし。
何か理由を探しながら泣いてるんじゃないかね。
詳細はわからないけど困ってるのは間違いないんだから
お母さんならこうするよっていう前向きな対処とか
耳にしておいてあげるといいのかもね。
自己否定じゃなく。
まあ理由がわからなければ難しいよね。
-
8
名前:
中2女子
:2017/04/12 20:06
-
>>1
>子供が家で泣いていたらどうしますか?
めっちゃ聞きます。気になるし、心配だし、
そっとしておく、なんて、私にはできません。
娘の悪いところは、そのつど知った時に話し合います。
我が子の場合、人見知りが強すぎて、人とかかわるよりは一人でいい!というタイプなんです。
なので、何を考えているのかわからないと周りは思うのか、関わっていない子から悪口を言われたりしているようです。
そんな娘だからこそ、機会あるごとに、最低限笑顔だけは心がけなさい!と言っています。
機会あるごとに、娘の悪いところは指摘しているので、
泣いている時に、あなたがあーだから、こーだから、とは言いません。
短所の裏は長所。
長所の裏は短所。
これって、物凄くあるので、
娘の短所は、実は長所の面も沢山あるのです。
短所は実は長所なんだよ、という話をいっぱい言いますね。
娘自身も自分の性格をよくわかっています。
おそらく主さんの娘さんも、よくわかっているんじゃないかな?
だからこそ、追い打ち欠けるように主さんに言われるのがイヤなのでしょうね。
泣いている時、落ち込んでいる時は、
駄目だしをしない!
これ絶対。
本人、親が思っている以上に学んでいます。
-
9
名前:
スイーツ
:2017/04/12 20:39
-
>>1
私なら泣いている子の目の前に甘いお菓子と温かい飲み物を置いて、後は別の部屋でパソコンでもして遊んでるかな。
機嫌が直ってから何があったのって聞いてみるよ。
-
10
名前:
0ではないかも
:2017/04/13 10:52
-
>>1
ママに八つ当たりしている部分もあるんじゃないかな。
いいことではないけれど、自分で全て抱え込むよりはマシ。
そうやって発散しているとしたら、信頼関係0ということはないと思う。
いつでも話を聞くから、何も言われたくないなら聞くだけにするよ、と声をかけて、数日、様子を見るしかないかな。
あとは、おやつやご飯でそっと気を使う。そういうのって意外と子供は反応する。
1〜2週間しても不安定な様子なら、もう一度声をかけてみるか、嫌がらせの前例があるみたいだから、私なら担任に様子を聞いてみるかもしれない。
友達関係で、うちの子供に非があると感じた時、ストレートに言うとうちは反発しちゃうから、その時はこらえて言わない。
似たようなことを私に対してやった時に、「それは嫌な気持ちになる。他の言い方・やり方はないの?」というように問いかけてる。
反抗することも多いけど、あっと気付いて直してくることもあるよ。
-
11
名前:
傷口に塩
:2017/04/13 13:40
-
>>1
>私は泣いてる理由が知りたくてたまりません。
主さんは自分の不安を解消したいんだよ。子どもを癒してあげたいというよりはね。
聞きだすことで子どもが余計に傷ついても、それはあまり気にしないんだよね。自分の言うことさえ聞けばそのうち子どもは友達とうまく行く、子どもがうまくいかないのは自分の言うことを聞かないからだ、と思っているから。
実際はそんな簡単なもんじゃないけどね。ママがアドバイスしたくらいで友達と喧嘩せずにいられるなら苦労しないよ。親はそんなに万能じゃない。
|