息子に激高する夫
-
0
名前:
私はどうしたら・・
:2017/04/09 13:16
-
昨日、夕食時に小6の息子が食べる姿勢が悪く、私と夫が何度か注意したのですがきちんとしなかったので、夫がいきなり声を荒げて怒鳴り、テーブルを思いっきりどんっと殴りつけたので、その拍子に息子の熱々のスープがこぼれてズボンに大量にかかりました。
あわてて風呂場に連れて行き、シャワーの冷水で太ももから足を冷やし、少し落ち着いたところでズボンを脱がせるとちょっと赤くなっておりましたが、それから保冷剤でしばらく冷やし大きなやけどにはならずには済みました。
我が家ではこういうことがたびたびあります。
主人が息子に激高したときには、ものを投げつける、胸ぐらをつかんで突き飛ばす・・などします。
主人はもともとどちらかといえば気が短い性格です。
原因は息子です。
この子は、発達障碍もあり、同じことを何度注意されても改めないことが多々あります。
姿勢を保つのが苦痛なことも有り、食事のときの行儀もとても悪く注意してもなかなか直らない。
特性上しかたのない部分でもあるのですが、身体障害とか知的障害などど違いみためにはごく普通にみえるだけに、この子が今後生きていくうえで少しでもちゃんとできるようにしてやらないと、本人が困ることになる・・というのは私も痛いほど感じるので、主人が怒る気持ちもわかります。
ただ、私は怒鳴ったり手を上げたり・・というやり方は、よくない・・と思っているので、それはなんども言ってきており、昨日も息子が寝たあとに主人に「悪いのは息子だし、あなたが怒る気持ちはすごくわかるけど、ああいうやり方はやめて欲しい」と伝えました。
でも主人は、「べつに感情的にキレて怒鳴ったわけではない。なんども同じことを言われているのに、全然態度を改めようともせずに、大人をなめきった態度をとっているのだから、時々はびびるぐらい怒鳴りつけることも男親には必要だ」と言います。
「お前が甘やかしているから、ああいう状態なんだ。もう小6にもなるのに、いつまでも幼児のような態度で、お前はあのままでいいと思うのか?」と。
もちろん、このままでいいと思っているわけではないのです。
こうすればよくなる・・という方法があればやっているし、私もいろいろと試行錯誤しているし、専門家の話を聞いたり本を読んだり勉強して、そのうえで恐怖心で言うことを聞かせる方法はあまり効果的ではないのでは・・と思っての意見だったのですが、かといって毎回懇々と言い聞かせていても確かにいっこうに改善もしない。
主人は、「これからも自分が必要だ・・と判断すれば大声で怒鳴りつけることもある。お前は、息子になぜ叱られたのか?を問いかけ、フォローしておけばいい」と言います。
もっと、息子を突き放すべきだ・・とも。
おだやかに言い聞かせればわかるお子さんの親御さんなら、「怒鳴ったり手を上げたり・・は必要ない、そんなことをせずともしつけはできる」とお感じになるでしょうが、言っても言ってもなかなか聞かないお子さんをお持ちの方、どう思いますか?
やはり、男親には時には威嚇して怖がらせることも必要だ・・と思いますか?
(今回はやけどになりそうな事態になってしまいましたが、いつもは怪我をするほど暴力を振るう・・とかまでではないです)
もう、私もどうしたらいいのかまったくわからなくなり、自信がなくなってしまいました。
-
20
名前:
うちのも短気
:2017/04/11 09:47
-
>>1
なんか・・・他人事じゃない気がする。
うちの子(中学3年)は、発達障害はないですが、
夫は短気で激高するんです。
なんか、会社や外で合った嫌なことを息子で晴らしているみたいな、息子の環境(祖父母からかわいがられ、中学受験をしたり、将来に夢を持っていてそれに向かって進んでいける環境にある)に嫉妬しているような風に、私はとらえています。
怒り始める理由は、やはりうちも食事の姿勢が悪いから始まり、「だから成績も」になり、「成績が下がるのはゲームやネットを見てばかりだから」につながり、挙句は、「俺は好きでもない仕事を健康を害するまで働いて、それなにお前はー!」で手が出始める。
車で出かける途中で、息子の態度にムカついて急ブレーキをかけたり急発進をされたこともあります。
叱られて不服そうな顔をしただけでもまた怒鳴り、
「はい」とちゃんと返事しても「バカにしている」と怒鳴り、髪の毛をつかむこともあります。
モノを投げつけるなんて当たり前。
「部屋が片付いてない」と、ノートやファイルを破いたり、踏んづけたりする時も多々あります。
中学生くらいの頃、ちょっとした反抗的な態度なんて「通る道」ですよね。
そういうことも、真に受けて激高するんですよ。
他の方も書いていたけど、私もお兄さんとか弟とかいない、核家族に育ったので、男性の怒鳴り声とかとても恐怖に感じます。
「怖いからやめて」と言ったことがあるけど、
「怖い思いさせたいならやるんだ」と言われたこともあります。
こういう人は、たぶん、「弱い犬ほど吠える」と同じで、大声で相手を委縮されることで優位に立ったと思いたいんでしょうね。
主さんのお子さんは発達障碍があると書かれていますが、私は、大人で短気だったり激高する人のほうが、『どこか障碍があるのでは?』『本当は脳に障碍があったのに見過ごされて来たのでは?』と思います。
それに、ご主人のそれはやり過ぎだわ。
お子さんだって、どうしていいかわからないかもしれないのに、親はもっと冷静に対応してくれないと、
お子さんは「この先不安だろうな」と思います。
お子さん、発達障碍があるなら、行政の支援とか受けていらっしゃるのでしょうか?
そういうところで、そういう相談には乗ってもらえないんですか?
-
21
名前:
愛情は?
:2017/04/11 12:41
-
>>1
うちの甥っ子が発達障害です。
まだ夢にも思わずに診断も受けていない頃、父親である兄はご主人と同じように怒鳴り付け物をぶつけていました。
そして高校生で軽犯罪で現行犯逮捕され、取り調べをした少年課の婦警が気付き検査を受け判明しました。
専門医によると、その時に既に二次障害を起こしていて、親への捻れた感情が犯罪を起こさせていたようです。
それからは親子で医師の元に通い本もずいぶんと読んだそうで、兄は怒鳴り付けることも物をぶつけることもしなくなりました。
短期で俺様だったのに、態度を改めました。
ずいぶんと我慢をしたのがわかりますし、本当に我が子を愛しているということがよくわかります。
それと共に甥っ子も顔つきが変わり穏やかになり、落ち着いて物事をするようになりました。
まだ周囲のフォローは必要ですが、普通に大学生になりアルバイトもしています。
接し方を間違え二次障害を起こしたら、それこそ大変です。
本当に社会性を身に付けさせたいなら、どういう風に接すれば良いのか専門家に聞くとか発達障害の本を読むとか親が努力するべきです。
ご主人こそ、努力がないのではないでしょうか。
本当に子供の将来を思うなら、医師の言葉に従い態度を改められるはずです。
自分のイライラをぶつけているだけにしか思えませんよ。
-
22
名前:
嫌われ母
:2017/04/11 14:38
-
>>1
書き込みを読んで、涙が出ました。
発達障害グレーゾーンの息子はこの春、大学1年生。
ここに至るまでの18年間を思い出しました。
1歳半くらいから、この子なんかヘン・・・
お昼寝の時間に、始めたばかりのPCで検索すると
どうも発達障害ではないか??
周りは、子供なんだからこんなもんだよ、と。
幼稚園選びには、何か所かまわり
個別に園長先生と面談をさせていただき
結局、徒歩3分の小さな幼稚園に入りました。
たまに市の職員が来て、発達等問題のある子を
チェックしているようで
後日、面談の際に先生から指摘を受けました。
私は承知しているので、特にショックはなく
これからどうすればいいか、話をしました。
物をなくしたり、生活面での問題が多々あり
市の教育・発達相談や、小児科の発達外来等に行きましたが、診断は下りてしません。
学校から帰ると毎日、何時間も説教。
よく近所から虐待通報されなかったな、と思います。
こんな感じなので、万引きや本を黒く塗りつぶしたり
まさに2次障害でした。
夫からの理解はなく、それがさらに息子に対して
怒ってしまうことにつながってしまいます。
夫もまた発達障害を持っているようです。
定期的に発達の面談に行きながら
私は精神科に通院。
学校では周りととくにトラブルもなく
好意的に思ってくれる人もあったり
家とは違う顔を持っていると思いました。
ひとりっ子で、身内も少ないので
親がいなくなったら、ひとりで生きていかなければ・・
そんな思いが、厳しくなっていったんだと思います。
10回言ってもダメなら、100回言う。
100回言ってもダメなら、1000回・・・。
今は、怒ってもムダな年齢になって
これをしてしまうことによって、自分の不利益につながる、という事を滾々と話すだけです。
人に迷惑をかけないことが大前提で
きっと本人が一番生きにくい思いをしているはずです。
息子は私の事が大嫌いです。
将来を思って厳しくしてきたことのツケです。
主さんもどうか、こうならないように
小6なら、もう話してわかる歳です
話をする時間をたくさん作ってください。
-
23
名前:
ええー!
:2017/04/11 16:54
-
>>15
両親で辛く当たったら、子どもの居場所がないじゃん。
旦那の暴力が自分に向かうのを恐れて、子どもを叩いたり蹴ったりするのを傍観していた母親を知っている。
障害児でうまく言葉も話せなかったから長いこと表に出なくて、近所の人が通報したんだよ、児童相談所に。
大声で泣く声や、イライ(痛い)イライ!と叫ぶ声、見かけたとき頭に包帯を巻いていたのが決定打だったらしい。
その子は今、障害者の施設で暮らしています。
もう少し遅かったらこの世にいなかった。
それくらいの暴力だったと聞いています。
家族に止める人がいないと、「躾」の名目で自分のイライラや鬱憤を子どもにぶつける。
会社で嫌なことがあったとかそんな理由でね。
-
24
名前:
柔軟
:2017/04/11 17:25
-
>>1
次回専門家に相談する機会があったら、ご主人にも一緒に行って話をきいてもらうといいと思います。
その際ご主人からも、甘やかしと感じているとかそういう意見を言ってもらって、疑問を解消した方がいいのでは。
うちの子も発達障害があり、夫が不適切と思える対応をとることがあります。
子どもにはよくないことなのでしょうけれど、夫婦で言い合いをしてしまうこともあります。
でもそういうのもたまにはありなのではないかなと思うのです。
それも普通の両親の行動であり、自然なことである。
子ども本人の将来のことを考えてこそついしてしまうのだとわかるように説明すればいいと思うのです。
うちの子は知的遅れもあるのですが、そう思います。
まして主さんのお子さんは、障害枠なしに社会に出る可能性も高いし、結婚して家庭を持つ可能性もある。
その前のの経験として必ずしもマイナスにはならないのではないかと私は思います。
お子さんの気持ちも、主さんやご主人それそれの気持ちも尊重しあっていけるのが理想なのですが、悩ましいですね。
|