子どものスマホ
-
0
名前:
主
:2017/03/22 09:21
-
4月から中3の娘がいます。
娘は高校生からスマホか携帯を持てるのを楽しみにしています。
それは、娘が中学生になってスマホ、携帯を欲しがったときに、高校生になって自分で料金を払えるようになったら持たせてやる、とダンナが言ったからです。
今だったら格安スマホもあるからおこづかいでやりくりできるのかな、と思いますが、
最近になって、大学生まで持たせるつもりはない、と言っている、と下の子から聞きました。
(私とダンナは長いあいだ冷戦中)
おそらく娘は公立高校に行くことになると思います。
私は現在の高校のことがよくわかっていませんが、近隣の公立高生はほとんどがスマホや携帯を持ってるように見えます。(下校中の彼らを見かけるとスマホにイヤフォンをつけてなにか聞いていたりする子がほとんど)
私も中学生で持たせるのはやめた方がいいと思っていましたが、大学生まで禁止というのは正直時代に合わないと思うし、子どもが気の毒な気がします。
現在高校生のお子さんをお持ちのかた、現状を教えてくれませんか?
料金の支払いは誰がしているか、
子どもが払っているならお金はどこから捻出しているか、
高校でのスマホ携帯の普及率、
家庭でのルールなど、なんでも教えてほしいです。
宜しくお願いいたしますm(__)m
-
7
名前:
え
:2017/03/23 16:34
-
>>1
高校生は100%スマホユーザーです。
子供が一人ガラケーの子がいたと言っていました。
入学前からラインで繋がりグループが出来ます。
うちは高校生までは親が携帯代金は払うけどな。お小遣いくらかがしばらないけど、自分払ったらバイトでもしない限りは難しくないかな?
>4月から中3の娘がいます。
>娘は高校生からスマホか携帯を持てるのを楽しみにしています。
>
>それは、娘が中学生になってスマホ、携帯を欲しがったときに、高校生になって自分で料金を払えるようになったら持たせてやる、とダンナが言ったからです。
>
>今だったら格安スマホもあるからおこづかいでやりくりできるのかな、と思いますが、
>最近になって、大学生まで持たせるつもりはない、と言っている、と下の子から聞きました。
>(私とダンナは長いあいだ冷戦中)
>
>おそらく娘は公立高校に行くことになると思います。
>私は現在の高校のことがよくわかっていませんが、近隣の公立高生はほとんどがスマホや携帯を持ってるように見えます。(下校中の彼らを見かけるとスマホにイヤフォンをつけてなにか聞いていたりする子がほとんど)
>
>私も中学生で持たせるのはやめた方がいいと思っていましたが、大学生まで禁止というのは正直時代に合わないと思うし、子どもが気の毒な気がします。
>
>現在高校生のお子さんをお持ちのかた、現状を教えてくれませんか?
>料金の支払いは誰がしているか、
>子どもが払っているならお金はどこから捻出しているか、
>高校でのスマホ携帯の普及率、
>家庭でのルールなど、なんでも教えてほしいです。
>
>宜しくお願いいたしますm(__)m
-
8
名前:
まあ
:2017/03/23 16:48
-
>>1
インテルの去年の調査で
携帯を持ってるのは高校生のほとんど100パーセント、そのうちスマホは93パーセントらしいです。
自分でスマホ代払ってるってことはバイト?
バイトOKな高校なの?
うちの子の高校はダメだったよ。
旦那さん、友達の旦那と似てる気がする!
できるだけ子供に甘い顔を見せたくないという考えで、小学生の息子に、成績が良かったらDS買ってやるって言ったくせに、成績が良くても買ってやらない。突然、中華を食べにいってるときに、あと15分でこのテーブルの料理を全部食べられたら買ってやるとか言い出す。
息子は必死で食べたそうだけど、なんとかかんとかいって難癖つけて買わないの。
でも自分は贅沢品を買ったり、家族で旅行に行きたがるの。
こんなタイプとは違う?
-
9
名前:
主
:2017/03/23 17:31
-
>>1
レスありがとうございます。
今通っている中学は、原則スマホ携帯禁止なのですが、部活内では90%の子達がラインで繋がっています。
ただ学校としては持たないことが前提なので、部活内の連絡などは家電でやっています。
学校からの連絡も私のスマホにかかってきます。
ほぼ100%の子が持っている、とか、
教えてくださったインテルの調査結果など見ると
持たせないのは酷な気がします。。。
うちのダンナはケチなんです。
家族旅行確かに行きたがります。
でも行き先は自分の行きたいところだけです。
子どもが行きたがるテーマパークなんて論外、
今だったら、下の子(小3)が小学生のあいだに英検3級とれたらディズニーとUSJ連れていってやる、と言ってるくらいです。
(一応英語教室には通ってますが)
私たちにはけちりますが、自分のためにはサプリメントも大量に買い込みますし、いつの間にかバイクも買うし、自分の実家には、月々10万以上の仕送りの他に、私の知らないところで家電を買ってやったり何かのチケットを取ってやったりいろんなことをしてるみたい。
子供には金がかからないよう公立に進学するよう言っています。
この辺は本題からそれますね、すみません。
私のスマホ、旦那の携帯代は毎月もらうぎりぎりの生活費の中から払っています。
ダンナは会社からスマホを支給されているので携帯なんですが、こないだスマホにしようかなというので、スマホに変えるなら自分の小遣いからお願いしたいというと携帯で機種変更してました。
娘自身は、自己規律ができるほうではないので、与えると他のことが手につかなくなるのではという心配もわかりますが、それでも最初から与えないというのはどうかと思っています。
せめて、ルールを決めて、守れないなら没収、くらいに持っていけたらいいのですが。
ちなみにスマホのセキュリティがしっかりしているのはやはり従来からのキャリアなんでしょうか。
インテルの調査結果では格安スマホの高校生はすごく少なかったようです。
-
10
名前:
さすがに
:2017/03/23 18:01
-
>>1
>4月から中3の娘がいます。
>娘は高校生からスマホか携帯を持てるのを楽しみにしています。
>
>それは、娘が中学生になってスマホ、携帯を欲しがったときに、高校生になって自分で料金を払えるようになったら持たせてやる、とダンナが言ったからです。
>
>今だったら格安スマホもあるからおこづかいでやりくりできるのかな、と思いますが、
>最近になって、大学生まで持たせるつもりはない、と言っている、と下の子から聞きました。
>(私とダンナは長いあいだ冷戦中)
>
>おそらく娘は公立高校に行くことになると思います。
>私は現在の高校のことがよくわかっていませんが、近隣の公立高生はほとんどがスマホや携帯を持ってるように見えます。(下校中の彼らを見かけるとスマホにイヤフォンをつけてなにか聞いていたりする子がほとんど)
>
>私も中学生で持たせるのはやめた方がいいと思っていましたが、大学生まで禁止というのは正直時代に合わないと思うし、子どもが気の毒な気がします。
>
>現在高校生のお子さんをお持ちのかた、現状を教えてくれませんか?
>料金の支払いは誰がしているか、
>子どもが払っているならお金はどこから捻出しているか、
>高校でのスマホ携帯の普及率、
>家庭でのルールなど、なんでも教えてほしいです。
>
>宜しくお願いいたしますm(__)m
高校生は100%スマホだと思う。
うちの子供達も高校生になってから
買い与えました。料金は親が払うけ
ど、お小遣いはあげてないからバイト
してる。
-
11
名前:
みお
:2017/03/23 18:13
-
>>1
>現在高校生のお子さんをお持ちのかた、現状を教えてくれませんか?
>料金の支払いは誰がしているか、
>子どもが払っているならお金はどこから捻出しているか、
>高校でのスマホ携帯の普及率、
>家庭でのルールなど、なんでも教えてほしいです。
ガラゲーの子は、周りにはいないと思う。
高校に入るときにdocomoで契約したけど、去年、みおふぉんに変えたよ。電車通学ですが、通信速度など特に不便はないと言ってます。
支払いは、親です。
忙しくてバイトする時間なんかないし、そもそもバイト禁止です。暇な時間にスマフォいじってばっかいてっていう時間もないくらい忙しそうだよ。なので、特にルールもないです。
|