日に日におかしくなっていく息子
-
0
名前:
主
:2017/03/16 05:43
-
高1の子なのですが、高校に入ってから勉強のプレッシャーやら部活で忙しくて大変そうだなとは思っていました。
話し掛けても様子がおかしい時が増えて、耳をふさいで「わかったわかったわかった」とか、「そうだねそうだねそうだね」と言う時が増えています。
食事を取らない日が増えて、部屋はお菓子やジュースのゴミの山になり、そんな山にするほどのお金を渡していなかったので不思議だったのですが、私の財布から持ち出していたんだと最近はっきりわかりました。
万引きとかじゃなくてよかったと言う面ではむしろホッとしましたが。
あと、なぜ故かわからないのですが、買い置きしてある詰め替え用のシャンプーとか調味料の切り取り口が開けられていて、倒れて棚の中でぐちょぐちょになっていたり、かみ終わったガムを家具の裏側に大量に張り付けていたり、、、
学校には相変わらずきちんと行っていますが、家に帰るなりお風呂も食事も歯磨きも出来ず布団に入り、休日は出かけることもなく夕方まで寝ています。
スクールカウンセラーにも相談していますが、学校での様子はまぁそこまでではないので、見守りましょう、子どもにはよくあることと言われています。
そんなレベルなのかな?
私は病院に連れて行きたいのですが、息子自身は自分が悩んでいるという意識がないらしく、行きたがりません。
あるとき、少々強めに今日は学校を休んで病院と学校に行くのを止めようとしたら、近くにあった電気スタンドで殴りつけてきて、私を押しのけて学校に向かいました。
そんな息子じゃなかったんだけれど・・・
スクールカウンセラーさんも地元の相談窓口も、子どもにはよくあること、見守ってと言われるのですが、皆さんどう思われますか。
ちなみに高校は、記念受験かな?と思ったところになぜか受かった感じで行っていて、成績は低迷しています。
どうしたらいんだろう。
私が我慢すればいいだけの事なのでしょうかね。。。
参りました。
-
18
名前:
変化 主です
:2017/03/18 13:23
-
>>1
コメントを本当にありがとうございます。
今回相談させて頂いて、私の中でも何か大きく変化があったせいでしょうか。
今日なんというか、息子にも変化がありました。
今までも、人生長いし健康が一番大事だし、マイペースにやればいいんだからと、何度か休学も勧めていたのですが、これまでは反発ばかりでした。
が、それを今日は何故かうなずいていました。
びっくりして、今うなずいたのは私の為とかじゃなくて、ちゃんと自分の為?と聞いたらそうだと、、、
めちゃくちゃホッとしました。
はっきりいつどうするまでは、これからじっくり考えようということでおしまいになり、午後からの部活に出かけました。
部活もクラスでも気のいい仲間にとても恵まれていると思います。
ただ部活は人数が少ないので、息子が休むと他の子が困る感じで、行事での役割などもあり、具合が悪くても休めないと無理してるようです。
今日も力を振り絞る感じで出掛けました。
とりあえず4月の新入生歓迎会が終わるまでは、どうしても部活は行かねばと言うので、うんうんと答えました。
夫は単身で夫婦関係も正直円満な時ばかりではなかったのですが、最近はずっと息子の心配をしていて、よく電話でそれを話していました。
さきほど電話で、息子が休学を検討すると言っていたよと伝えたら、夫もすごく安心して喜んでいました。
最近は年々夫婦の信頼関係は徐々に良い感じではあるのですが、一緒に居た頃も今も、お互いあまり直接交流しない二人で、これまでいつも私がお膳立てして、二人の時間を作っている感じでした。
チャレンジのような受験を泣いて止めたのは、息子の能力とか性格など色々な理由からなので、一口で上手く言えないのですが、とにかく入れたって体力的に皆の様には出来ないから、日々無駄に自信を失っていくのではないかなと思ったためです。
これから学校を休むだけではすべて解決ではなく、きっとまだ色々気が付いたり考えたりする必要が沢山あると思います。
でもともかく何かホッとしました。
最近くたくたなので私、これからまた寝ようと思います。
でも久しぶりに希望とともに寝られそうで、泣きたいほど嬉しいです。
この感じだと、もしかしたら病院にも連れていけるかもしれないとか、近々たっぷり息子が休めるだろうとか思うと本当に嬉しい。
皆さんのお力に本当に感謝です。
-
19
名前:
大丈夫
:2017/03/18 14:23
-
すこし、自分の気持ちを表現できるようになって息子さん良かったですね。
ご家庭がとても温かいのだろうなぁと文面から伝わってきます。
そういうご家庭ならば息子さんもまた安心して自分を取り戻せるように思います。
-
20
名前:
主さん、旦那さんは?
:2017/03/18 14:40
-
>>10
知人の話ですが、子供が10代後半で
統合失調症を発症したのですが
知人夫婦は不仲、しかも父親はDVでした。
もちろん、知人はDV夫に相談できるはずもなく
子供は、入院して退院した後
亡くなりました。
父親の存在は大切なケースです。
-
21
名前:
苦しいですね
:2017/03/18 18:12
-
>>18
休学もいいけど、辞めて高卒認定試験を受けて
大学進学を検討したらどうでしょう。
しばらく休んで、予備校などに行って高卒認定試験受けて、受験準備したら、同級生と一緒に大学生になれますよ。
休学を決めたら、みなよりも遅れをとることが気がかりになるのが新なストレスになるので、転校もいいけど、ゆっくり休んでからでも勉強のできる子なら、勉強を再開して大学受験に臨めるかも。
うちの子もストレス耐性が弱く、小学校高学年から家で暴れるようになり、中学時代は悲惨でした。
なんとか高校は無事通い、希望大学に進学しましたが、楽しく通っていたはずか、なぜか失速。
休学はしていませんが、1年半通学できない葛藤で苦しんでいました。
今は、やっと落ち着き、卒業に向けて5年目の大学に通うことになっています。
病院に連れて行きたかったけど、嫌がられて断念。
だたひたすら見守り、ようやく少し動けるようになって卒業を目指す気力が出てきたようです。
もうとっくに成人している子ですが、まだまだ気が抜けません。
-
22
名前:
主
:2017/03/19 14:36
-
>>1
色々な体験談やアドバイスを書いて下さって本当にありがとうございます。
夫の事は前回のレスにも書きましたが、ひとつ書き加えると今年の夏ごろから仕事の形が変わるので、夫も今までよりは時間のゆとりが出来るそうです。
父と子で雑談や無駄話したり、共通の趣味のことで出掛けたりが徐々に増えたら、二人に取ってもお互いにいいだろうし、私も気持ちの上で助かるなと思います。
お返事を頂くたびに、やはりこれはただただ見守るのはやっぱり無理だよな、このまま放っておいて良いことないな、と感じています。
うつや統合失調症の方のことを思うと、胸が締め付けられます。
いい薬も今はあると聞くけれど、どれだけ辛いことでしょう。
学校をお休みして家で休むにしても、たまには友達と会ったり買い物位出られるようならまだいいけれど、、、いや、それでも本人は勿論、長く見守る親も大変ですね。
なるべく早く休むほうがいいとつくづく思いました。
私はともかく病院とつながっておこうと思います。
今、勉強を心配するゆとりがないのですが、高卒認定試験はとてもいいかもしれないですね。
在学しながらでも受けられるようなので、色々な方法を考えてみようと思います。
息子自身、休むという方向で気持ちに変わりはないみたいです。
昨日から最近にしては気持ちが落ち着いている気がします。
学校を区切りのいいところまでもうひと頑張りしたら、しばらくたっぷり寝て充電したり、それからゆっくり部屋の片づけや好きなことをして、いずれは自分のペースで勉強も出来ると思うと、息子自身もホッとするそうです。
そうはいいつつ具合が悪そうで、でも今日も部活を休めない行事があるから仕方ないと言って、また先ほど出掛けましたが。
またこれからあらためて相談させて頂くことがあるかもしれません。
これからもよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
|