どうして不登校になるのか?
-
0
名前:
やはりメンタルや発達に問題有るから?
:2017/03/14 17:29
-
昨日、中学生の息子の卒業式でした。
息子の学年では各クラスに1〜2人の不登校がちな生徒が居ます。中には3年前の入学式に来ただけで卒業式には来なかった子もいるし卒業式には来れても制服着て皆の中に居れなくて保護者席の最後尾にご家族と座っていた子も居ました。
うちの子もちょっと軽い知的な遅れがあって支援学級在籍ですが忌引きと体調不良以外では休んだことありません。
その卒業式当日、保護者席にご家族と座っていた子も小学校当時から自閉症とかでうちの子と同じく支援学級在籍です。
入学式に来ただけ、と言う子も四年くらいまではまだ休み休み来てたけど五年位からパッタリ来なくなったと息子が言ってました。その子は普通学級在籍の個でした。
うちの子は私が折々に「学校行くのが子どもの仕事」と言い聞かせていたので
嫌なことあっても休む、と言う発想にはならなかったようです。実際、小学校の時に1回、中学校1年で1回集団いじめに遭いましたが休んだりはしませんでした。息子の場合、支援学級と言う存在が逃げ道になってた部分も大きいとは思います。その辛かった危機は一日中支援学級でいることもありました。
不登校だと結局は回り回って自分が損すると思うんですよね。息子の様に支援学級在籍でも欠席が余りにも多いと高等支援学校も受験すら難しいし。
それに、そういう不登校がちなお子さんって親御さんが仕事が忙しいのか不在がちな事が多いと学校の先生から聞いたことあります。親御さんがもう少し積極的にお子さんと関わることで改善されるケースも多いと。
保護者席で座ってた子は幾つか年の離れたお姉さんと来ていたので親御さんはどちらも仕事が忙しく休めなかったのでしょう。もしくは母子家庭か。
その子だって3年の途中から週に1、2日だけ学校サイドが特別に認めての私服通学で支援学級の方で一時間か二時間、
簡単なワークブックでの学習を始めたとかでそれだけでも大きな進歩とは思うけど、全く来ない子は親御さんはどう思ってらっしゃるんだろう?
-
35
名前:
話がそれてしまうかも
:2017/03/16 12:44
-
>>1
昔好きだった漫画家さんの娘さんが中学時代いじめで不登校になったエッセイを読みました。
高校進学も大変そうだったけど、無事に合格良かったなぁと思っていたら、高校でも不登校になっていました。
荒れたクラスに馴染めなかったそうだ。
今は社会人になったみたいで、娘さんのTwitter見つけたので読んでみたら、本当に穏やかそうな、自分から揉めるタイプには見えない。
なので、不登校になってしまうのは周りの環境か…
-
36
名前:
あーそうですよ
:2017/03/16 13:09
-
>>1
うちは大学卒業してから引きこもりだよ。
部屋から出ないとか家から出ないと言う事ではないけど、社会に出ていけない。大学時代にはバイトもしていたけど、今は出来ない。
そういう子どもの親は働きかけが足りなくて、子ども何か問題があるんでしょうと言いたいのよね。
問題を抱えている人をなんでーなんでーと言いながら小突くような事して楽しいかな。
無神経だよね。
-
37
名前:
色々
:2017/03/16 13:57
-
>>1
私の子は中学時代に不登校になって、母親の会に入ったり、病院に行ったり、短期入院させたり、良かれと言われていること全てして、すぐに復活したけど、当時知り合った不登校児の親にも色々なタイプがいましたよ。
今うちの子は大学生で、一度も再度不登校になる事はなかったけど、今思うことは、正直親があんなに悩んで苦しんでまで必死に学校に行かそうとしなくても良かったかな?と思います。
蓋を開けてみれば不登校だった子は意外に多くて、仲良くなってから話してたら「俺もw不登校だった時ある」なんて事があるみたい。
私が言いたいのは学校に行かなくても良いということでは無くて、不登校の時に悩んだり騒いだりして、学校に行かせることに躍起になるより、やれることは沢山あるし、学校に行けなくても絶望しなくても良いということです。
今不登校の子を持つ親には是非前向きに頑張ってもらいたいです。
-
38
名前:
ええと、、
:2017/03/16 14:03
-
>>1
>うちの子は私が折々に「学校行くのが子どもの仕事」と言い聞かせていたので
>嫌なことあっても休む、と言う発想にはならなかったようです。実際、小学校の時に1回、中学校1年で1回集団いじめに遭いましたが休んだりはしませんでした。
>息子の場合、支援学級と言う存在が逃げ道になってた部分も大きいとは思います。その辛かった危機は一日中支援学級でいることもありました。
その、支援学級という逃げ場があったことが、
主さんの子供の場合は不登校にならずに済んだ要因なのでは?
普通級に通う子供は、
その逃げ場自体が学校内に無いように思うのですが?
>それに、そういう不登校がちなお子さんって親御さんが仕事が忙しいのか不在がちな事が多いと学校の先生から聞いたことあります。親御さんがもう少し積極的にお子さんと関わることで改善されるケースも多いと。
私が知ってるケースとは違うように思う。
その先生も随分、限定的な言い方をする人ですね。
それを鵜呑みにしてしまう主さんもどうかな?と思ってしまいます。
身近に不登校のお子さんで悩んでいるママが2人いますが、
でもその事情って本当に人それぞれだと思います。
学校に行くのが仕事と子供に言い聞かせていたから、
不登校にならないとは限らないと思う。
うちも部活でのイジメなどいろいろあったけど、
不登校にならなかったのは、
その必要性がなかったからだと思っています。
もしその必要性が感じられていたなら、
子供も私も不登校を選択していたと思いますね。
主さんは何かを導き出したいのかもしれませんけど、
これだから正しくて大丈夫なんて事、無いんじゃないかな?
-
39
名前:
食い扶持
:2017/03/16 14:47
-
>>29
どのぐらい昔のことか知らないけれど、よほどの病気がないのに働かないでいられる状況ではなかったし、中卒でも仕事はあったからじゃない?
|