古い公営団地住まいの人
-
0
名前:
嫌いな属性の人たち
:2017/03/19 13:50
-
子供が大きくなっていても
県営市営などの超格安の団地に住んでいる人って
どんなイメージですか?
我が家は、戸建てで周辺は戸建てが多いのですが
二つ筋を離れた場所が大型公団、もうかなり古い
団地でエレベーターないようです。
いくらなのか知らないのですが。
公団近くにスーパーがあって私も時々買い物に行くのですが、「このお客さんは団地の人かな?」と思うような
雰囲気。わかる人は判ると思うのですが。
あまり近寄りたくない雰囲気。
そういう人って買い物かごの中身をチラってみたり
独特ですよね。
私から見たら「住みにくい」印象のある
団地に住み続けるのは、どうしてでしょうか。
安いから?
-
17
名前:
都
:2017/03/20 11:31
-
>>1
昔、シングル子持ちの友人が都営に当たって住んでた。数十倍の確率だったそうでスゴくラッキーだったそう。
家賃も激安だったそう。
だけど、新築で3DKでエレベーターつき昔の都営のイメージが全くなかったよ。
古い団地は結構建て替えが進んでる。
-
18
名前:
いろいろ
:2017/03/20 18:25
-
>>1
シングルマザーの知人が公営に住んでいる。
収入に引っ掛かると住めなくなるからと言って、仕事の量を調整してた。
子どもは中学から私立。
公営団地の駐車場にベンツやBMWあるし、なんというか上手いことやっている人もいると思う。
-
19
名前:
お金がない
:2017/03/20 22:03
-
>>1
古い県営住宅と、木造アパート。
どちらもお金のない人が住むんじゃないかなと思います。
知人が2階建てアパート(6畳と4畳半)に住んでいます。
新婚夫婦が住んで、子どもが生まれると手狭になって出てゆくような間取りです。
ひとり暮らしの人もいます。
知人は夫婦に子どもふたり。
4人家族で6畳4畳半、どうやって住んでいるのか謎。
上の子は中学生。
友達は絶対呼ばない。
知人は驚くべきことを言いました。
3人目を妊娠したけど産まなかった。
え?堕胎したってこと?
うん、だってお金ないし予定外だったから。
中2と小5が眠る横で、計画性のない夫婦生活・・・。
上の子に、うちはいつ引っ越すの?って何度も何度も訊かれたそうです。
仮住まいなの?ってお友達に訊かれたそうで、家でも建ててると思っていたらしい。
お父さんが、引っ越さない!と怒鳴ってからは暗い表情。
困った子だわ、と言っていた。
いやいや、お子さんカワイソウでしょう。
この人は一例ですが、引っ越すお金がないのに狭い部屋に住み続け子作りという人がほとんどだと思います。
そして子どもが結婚するときに、婚約者を実家に連れてゆくのも恥ずかしいと思ってしまう。
うち、狭いから・・と言われても婚約者は、古い団地とか、木造アパートだとは思わないでしょうね。
男性の場合はビックリしても気にしないかもしれない。
彼女は自分が幸せにする、彼女が住みたい家を建てようと思うかも。
でも女性の場合、こんな家で育った男で大丈夫?と思ったり貧乏そうな義両親に嫌気が差すかも。
こんな男に娘はやれないと女性の親が反対するかも。
-
20
名前:
いま
:2017/03/20 22:46
-
>>1
市営、県営、URとか説明してくれてる人がいて勉強になった。
だけど、今まで何がなんだか知らなかったわ。
だって、最近のURじゃなかったら、市営住宅と同じ様な外見なんだもの。
実際、私は今主人の転勤でURに住んでいるんだけど、子供が結構差別受けるみたいだから引っ越そうかと思っています。
住み初めてから書類を読んでいると、たしか家賃の3倍の月収が必要みたいですよ。
だから、10万の家賃なら30万。
母子家庭ならまず無理ですよね。
そのせいか、住民は結構きちんとした人が多いと思います。
私の母は昔「県住の子とあまり遊ぶな」と言っていたので、自分も今同じ様な所に住んでいるのかと思っていましたが、違うんですね。よかった。
-
21
名前:
全く違うよね
:2017/03/20 23:00
-
>>1
URに住んでる友達本当に優雅な人達多いの。
民間マンションのうちの方が間取りも狭いし、優雅さのかけらも無い。(一応チェーン店的なマンションだけど)
URのマンションは間取りもゆったりしていて造りもしっかりしてるね。
一人はベランダ一杯にお花を咲かせていて、吹き抜けで3メートルもあるクリスマスツリー飾るの。
ドラマみたいな間取りよ。
別のお友達はステンドグラスのお教室やってる。
寧ろリッチって感じの人が多いのよね。周りの遊歩道も外国の町並みみたいになってるし。
うちなんてバス通り沿いの民間だからエントランスとか余りお洒落じゃないし。
でも住んでるお友達は「団地のお祭りでね〜」と「団地」という呼び方をするの。謙遜だろうけど。
逆に隣の市にまぁいわゆるそういう地区がある。
そこの「団地」は多国籍。以下お察し状態。
同じ「団地」という名前でも天と地ほどの差が有るのよね。
|