すごく乱暴な子 どうすれば?
-
0
名前:
小学生
:2017/03/08 07:03
-
学童の一年生にすごい子がいます。
相手の子供に一年生とは思えぬ
「てめぇぶちkoroすぞ」
「落とし前つけろ」
「謝るなら土下座しろ」
などの脅し文句を言うのです。
それもささいなことで。
先日とうとう一つ上の学年の子とけんかしたときに
相手をいわゆるボコったそうです。
馬乗りになって顔をグーで殴ったと。
相手は鼻血を出し、目の周りに青たんを作ったというのだから
まるで中学生レベルの暴力です。
一年生でそれ?一体どんな育てられ方してるのよ?
と疑問に思いました。
それきっかけで何人か学童をやめたそうです。
そんな子がいるところに預けられないと。
うちの子は三年生で学童に通っているんだけど
けんかの相手になったことはない、しかし
年下の子がけんかしてたら間に入って止めるそうです。
そんな乱暴な子、止めに入った人だって見境なさそうです。
次四年生になるのでその子のためにやめさせて
家で留守番させようか本気で考えています。
四年生、まだ不安。
その乱暴な子がいなくなればいいのにって本気で思います。
こういう子がいたらどうしたらいいのでしょうか。
学童内のことだけど学校に相談っていいのでしょうか。
ちなみに学童の先生はてんで頼りになりません。
-
14
名前:
ウリケサ、マ。ゥ
:2017/03/09 13:53
-
>>1
ウリニク、ヒチ?フ、キ、ニ、箚霓ミヘ隍ハ、、、ハ、鬘「セョウリケサ、ホ・ケ・ッ。シ・?ォ・ヲ・👄サ・鬘シ、ヒ。「、ウ、ウ、ヒス、、ソ、ウ、ネ、ス、ホ、゙、゙チ?フ、キ、ニ、マ、ノ、ヲ、ォ、ハ。ゥ
ホアシ鯤ヨ、マソエヌロ、タ、ア、ノ。「ヘス、ハサメ、ャ、、、?ホ、ヌ、ノ、ヲ、キ、ソ、鯰ノ、、、ォフツ、、、゙、ケ。」、ハ、ノ
・ケ・ッ。シ・?ォ・ヲ・👄サ・鬘シ、マ。「、ソ、キ、ォソニ、ホヌコ、゚、簗ケ、、、ニ、ッ、??ネサラ、、、゙、キ、ソ、ャ。ト
、ヲ、チ、ホセ?遑「イネ、ホクー、マソュ、モスフ、゚、ケ、?ェ、ヒクー、ユ、ア、ニ・鬣👄ノ・サ・?ヒノユ、ア、ニ、、、゙、ケ。」
ヘキ、モ、ヒケヤ、ッ、ネ、ュ、筵コ・ワ・👃ホ・ル・?ネ、ヒシ隍?ユ、ア、?」
、ネ、ヒ、ォ、ッイソス隍ォ、ヒクヌト熙キ、゙、ケ。」
-
15
名前:
a
:2017/03/10 01:50
-
>>1
>学童の一年生にすごい子がいます。
>相手の子供に一年生とは思えぬ
>「てめぇぶちkoroすぞ」
>「落とし前つけろ」
>「謝るなら土下座しろ」
>などの脅し文句を言うのです。
>それもささいなことで。
>
>先日とうとう一つ上の学年の子とけんかしたときに
>相手をいわゆるボコったそうです。
>馬乗りになって顔をグーで殴ったと。
>相手は鼻血を出し、目の周りに青たんを作ったというのだから
>まるで中学生レベルの暴力です。
>一年生でそれ?一体どんな育てられ方してるのよ?
>と疑問に思いました。
>
>それきっかけで何人か学童をやめたそうです。
>そんな子がいるところに預けられないと。
>
>うちの子は三年生で学童に通っているんだけど
>けんかの相手になったことはない、しかし
>年下の子がけんかしてたら間に入って止めるそうです。
>そんな乱暴な子、止めに入った人だって見境なさそうです。
>
>次四年生になるのでその子のためにやめさせて
>家で留守番させようか本気で考えています。
>四年生、まだ不安。
>その乱暴な子がいなくなればいいのにって本気で思います。
>こういう子がいたらどうしたらいいのでしょうか。
>学童内のことだけど学校に相談っていいのでしょうか。
>ちなみに学童の先生はてんで頼りになりません。
-
16
名前:
目線を変えて
:2017/03/10 08:28
-
>>1
外の方も書かれているけど、
学童の管轄(厚労省なのかな?)に、
相談でもいいんじゃないかな?
でもね、その1年生君の心のケアも
してあげたいな。
今は「親のせいであの子も、ある意味被害者」で済むけど、大きくなるとそうはいかないですよね。
児相に「心配な子がいる」という、
匿名報告という方法はどうかしら?
-
17
名前:
多くの目で
:2017/03/10 08:53
-
>>1
確かに低学年の子がやりそうにない暴力ですね。
これは想像ですが、そういう暴力的なことが身近なのかも。
DVのような日常の中で見ているか、ネットで見ているかなんでしょうかね。
早くケアしてあげたいですね。
私だったら、子どもには、そういう場に出くわしたり見たら大人を呼ぶ!です。
暴力受けてる子をかばってもいいけど、やられる覚悟は必要でしょう。
その子のことはまずは駄目元で学童に言う。
対応してくれないとか、頼りにならないなら、教育委員会に確認。
学校にも事実を伝えておく。
そのレベルだと学校でも問題になっているんじゃないかな。
学童だけでは対応が難しいでしょうね。
こういう子は多くの目か、専門の先生が必要でしょう。
その子自身も周りも安心出来る環境が必要ですし、それが権利だからね。
何がそうさせるんだろうね。
暴力振るっちゃう子も可哀想とも言える。
-
18
名前:
本当
:2017/03/10 14:29
-
>>16
ほんこれ。
たったの7歳の子がすることじゃない。
すごみ方だってまんまヤクザでしょう。
きっと父親がそういう人なんだろうね。
他人としてとにかく逃げろだけど
その子のこともどうにかしてあげたいね。
子は親を選べないから。
>外の方も書かれているけど、
>学童の管轄(厚労省なのかな?)に、
>相談でもいいんじゃないかな?
>でもね、その1年生君の心のケアも
>してあげたいな。
>今は「親のせいであの子も、ある意味被害者」で済むけど、大きくなるとそうはいかないですよね。
>児相に「心配な子がいる」という、
>匿名報告という方法はどうかしら?
|