ピアノ
-
0
名前:
中学
:2017/02/18 16:28
-
中学生の娘が趣味でピアノを続けています。
ソナタとチェルニー40の初めの方で、時々は有名曲を取り入れています。
あまり熱心ではなく、特に練習曲が嫌いみたい。
1日15分の練習で、練習曲1つ/1章仕上げるのに2〜3ヶ月かかってます。
好きな曲の時は30分以上弾いていることもあるけど。
部活や学校の宿題が多くないため、時間的余裕はあります。
ダラダラ続けても意味があるのか、先生もお嫌だろうな、お月謝が無駄かも、等と考えてしまいます。
基礎練習を丁寧にやらないので、きれいな音を出すことはできないけれど、表現することが好きな娘なので、もう少し頑張ったら弾ける曲の範囲が広がって楽しいかなという気もします。
本人は、もういいやと思う時もあれば、習ってよかったという時と、2つの間を揺れています。
私に「今やめちゃうのはもったいなくない?」と言われて続けている感じでもあります。
今後、どうしようかな。
ピアノの上手なつきあい方をお聞かせください。
-
4
名前:
長文失礼
:2017/02/19 11:50
-
>>1
ピアノ講師です。今は事情があって教室を閉じていますが。
大人の方も受け入れてたので、主さんの言葉を借りて言うと「ダラダラ続けてる」人も珍しくないです。
もちろん教える側がそれで嫌になることはないです。
ちっとも上達しなかったとしても楽しそうなら、コチラも楽しくなります。
嫌になることがあるとすると、本人に全くやる気がなかったりピアノ自体嫌いだったりするのに親の一存で無理矢理習わされてる場合のほうがよほど…です。
出来たら趣味程度にダラダラでも続けてほしい気もしますが、数千円程度でもお金のかかることですし、中学生のお子さんだと時間も限られるので、いっそ習いに行くのを辞めるのも手だと思います。
時間のあるときにお家で、好きな曲だけをたまに弾いてみるだけでも十分かもしれませんね。
時間に余裕ができた時…例えば受験の終わった大学生か、もっと言えば就職してからでも、習うのを再開してもいいと思います。
あるいは通える範囲にチケット制のお教室があれば、そちらを利用するのもいいかもしれません。
月に一度だけでも見てもらえるとモチベーションを維持するのにも一役買うと思います。
今の先生が交渉可でしたら、相談して月イチ受講でお月謝も四分の一というのもありえるでしょうが、これは本当にマチマチなのでなんともいえませんが。
ピアノは一生続けられる趣味なので、例えば今辞めてしまっても、「もったいない」に必ずしも続くものでもないです。
年単位で辞めてしまうとたしかに回ってた指も鈍くなりますが、培ってきた感性はおいそれと薄れるものでもないです。
時間が許すなら毎日ハノンを10分だけでも習慣付けると結構大丈夫だったりもしますよ。勉強の合間の気分転換にもなるし。
大きくなるに連れて、何かと取捨選択をしなければならないものですが、捨てたからと言って二度と出来なくなるものでもないので、よく話し合ってみてください。
-
5
名前:
あと少し
:2017/02/19 11:53
-
>>1
チェルニー40番も後半あたりまでいけば弾ける曲の幅がもっと広がるのではないかな。受験生でなければもう少し頑張ってみたらどうでしょう。
趣味でやっているのであればソナタじゃなくてもいいと思いますよ。
今弾ける好きな曲と練習曲を習うようにしたらもう少しヤル気も出て来るのではないでしょうか?
ウチの子は好きな曲を習ってる時は暗譜も仕上がりもいつもの5倍速でしたよ(笑)
ピアノは、楽しいと思えればグングン上達します。先生から習わなくても自分である程度弾けるようになってから辞める方がピアノ自体を弾かなくなる可能性は低いと思います。
-
6
名前:
細く長く
:2017/02/19 12:20
-
>>1
高校1年の娘と中学1年の息子が趣味でピアノを続けてます。コンクールに出るでもなく、音大を目指すわけでもなく細々と続けてます。披露する場は発表会と合唱祭の伴奏をするぐらいです、ピアノはいい息抜きになっていたと思います。
高1の娘は受験前の1ヶ月だけレッスンをお休みしました。その間は家練習も一切しないでずっと勉強してました。
中1の息子は中学受験をしたので、小6の10月でやめました。男子校なのですが、合唱コンクールでどのクラスもピアノ伴奏出来る子がいて、それに刺激を受けたらしく、昨年末からピアノを再開しました。1日にちょろっと練習するだけののんびりペースです。
引越しをして先生が変わったのですが、その先生が割と自由に弾かせてくれて、コードも教えてくれるので、簡単に伴奏もつけられるようになりました。クラシックの有名曲も弾きたいと言えばレッスンしてくれます。その曲を弾くための練習曲をやると言う感じなのでそこまで苦になることもありません。
今後の進路も含めて、レッスンの方向性は相談されてはいかがでしょう?お子さんが学校生活とな両立をしつつ、楽しんで続けられる方法をとってくださるのではないでしょうか?
うちは自宅にいる間は続けさせると思います。
-
7
名前:
所詮趣味
:2017/02/19 12:43
-
>>1
うちの娘は中学入学と同時にやめました。
今も下手だけど下手なりに楽しんで練習続けています。
自分からやりたくて始めたものの、曲に興味が持てなくて上達せず。
何を目指すか?と言ったら別にその道を目指すつもりもなく、才能なんてないので結局は趣味。
楽譜が読めれば、レベルにあった曲ならある程度弾けるようにはなりますよね。
習っていた先生は、臨機応変に対応して下さり、途中から課題曲をポップスに変えてくれました。
趣味で楽しんで弾くなら、弾きたい曲はやはり流行りの曲。
好きな曲の練習なら楽しんで続けられると、教室は辞めましたが目標決めて練習してます。
人に聞かせられるレベルではないけど、うちはこんな感じです。
-
8
名前:
主
:2017/02/24 08:32
-
>>1
いろいろなご意見、ありがとうございます。
15分の練習では上達は難しいですよね。子供を見ていてそんな気がします。
家で楽しんで維持できれば十分という気もするけど、前に受験でピアノをお休みした時、どうしても弾くことから遠のいちゃったんですよね。
それで、しばらく受験はないので続けたらいいのにとは思います。
続けるなら、興味を持てる曲を併用しながら練習曲も進めるというのはいいかも。
サティをyoutubeで一緒に聞いたら、興味があるみたいです。
ポップスも喜ぶかな。
あるいは回数を減らしてのんびりというのもいいかもしれないですね。
都度レッスンは、実際に利用している方がいるか不明ですが、HPには書いてありました。
コードを習ってみたいとは前から思っているようです。こちらも聞いてみます。
ありがとうございました。
|