嫌な感情をどうにかしたい
-
0
名前:
暗い感情
:2017/02/20 18:57
-
受験生の親です。
私の子は勉強ができない方で努力して努力してまだ努力してやっと人並みレベルに届くような子です。
成績優秀なお子さんはどんどん合格いただいて、桜咲かせて希望に満ち溢れています。
そのお子様たちも頑張ったとわかっています。
でも要領悪く、何をやっても人並みに届かない自分の子を見ると比べてしまいます。
この子はこの子。
他の子は他の子。
何度も自分に言い聞かせてきてます。
そして耳に入らないようにしていました。
だけど、受験期になると嫌でもいろんな情報が耳に入ってきてそのたびに自分の子のあらゆる面でのできなささが見えてしまいすごくしんどくなります。
じつは勉強ができなかった私の子はすごく偏差値の低い高校に行きます。
夢や目的もありません。
ただ受かるだろうという高校を受け、その高校しかないからと言われ行きます。
きっと目標もなく高校生活をして、受かる就職先か専門学校へ行くのが見えています。
誰それが〇に合格したらしいとか、△があそこへ入って何をするらしい(夢の実現)と聞き主人が
「みんな夢があっていいな」
とぽつり。
すごく心の中で共感しました。
その子たちの未来がとても明るく見えました。
私の子の行く学校は偏差値が低く(受ければ絶対受かる学校です)いうのが恥ずかしいです。
未来が明るく見えません。
子供には今後のことがあるので、前向きに発言をしていますが心の中では私自身が希望がないです。
小さい頃から習い事もして塾も行かせました。
できる限りの親の働き掛けもしてきたつもりですが、人並みにもできなかった現実。
すごく挫折感を感じます。
比べてはいけない。
平和に毎日送れるだけで十分だと思わないといけないのだけど、なかなか思えません。
辛口でもいいので、心のモチベーションをどのように保っていけばいいかアドバイスください。
前向きに考えを変える方法を教えてください。
-
24
名前:
言葉を選べないものかな〜
:2017/02/21 14:13
-
>>23
底辺校って言葉を見ちゃうと、悲しくなっちゃうね。
その上から目線の言葉で励ましも台無しになる。
ていへんこう・・・ね。
>知り合いの子が偏差値40の底辺高校へ行った。
>でもまわりがみんな頭悪かったから、その子は高校では
>成績が上位になった。それは初めての体験だったんだろうけど
>そしたら勉強やる気になったんだって。
>
>Fラン大学だけど推薦で進学したよ。楽しく通ってるみたい。
>
>バカリズムも偏差値37の高校出身。
>決まった事は仕方ない。これからどう生きるかが大事。
-
25
名前:
選ぶもなにも
:2017/02/21 14:16
-
>>24
> 底辺校って言葉を見ちゃうと、悲しくなっちゃうね。
> その上から目線の言葉で励ましも台無しになる。
>
> ていへんこう・・・ね。
上の人、励ましてはいないよね、全然。
主さんを淡々と見下ろしている印象。
-
26
名前:
大丈夫
:2017/02/21 14:25
-
>>1
主さんの気持ち、よーくわかります。私もずっと同じ思いをしてきましたから。
でもお子さん今年から高校生でしょ。悲観するのは早過ぎますよ。
高校は普通科ですか?
この三年間で将来何をしたいのかをハッキリ決めて大学や専門学校への進学をすれば大丈夫ですよ。
今は勉強はできるけど将来どんな仕事をしたいかという具体的な目標がないまま進学する人が多い中、その目標がハッキリしてて、大学で勉強することがそれに直結する進路を選べれば夢の実現も夢ではなくなる可能性が高いですよ。
とにかく、成績がのんびりな子ほど何事も早目に準備することが大事だと思います。
とにかくお子さんとたくさん話して
良いところをできるだけ引き出して
、そこを伸ばして将来に繋げられたらいいねと促してあげたらいいと思います。
うちもそうして大学は第一志望に合格し、今は将来の仕事に向けて専門の勉強をしています。
大丈夫!
始まったばかりですよ。
頑張って!
-
27
名前:
暗い感情
:2017/02/21 19:52
-
>>1
お礼遅くなりました。
たくさんアドバイスいただいてうれしいです。
自分ではいっぱいいっぱいで、どうやってもこの暗い感情を抑えきれなくなっていました。
職場でも同年代のお子さんがいる人が何人かいて、結構話題になることがあります。
私以外の人は偏差値の高い高校へと行くようで、その時にも何とも言えない気持ちになります。
塾へ行ってたのよね、のような発言をされるといたたまれなくてつらいこともありました。
帰宅してここにきてみなさんのレスを読んで、すごく涙が出るほど前向きになれました。
どのレスもきちんと気持ちわかってくれ、激励やアドバイス、気持ちの持ちようを教えてくださってすごく気持ちが助けられました。
そして何よりもみなさんのレスを読んで、子供への言葉がけを変えることができて、私自身が前向きに気持ちを変えることができました。
考え方を変えるって自分では難しいけど、誰かに話を聞いてもらっていろんな考えを聞くことで、考え方は変えられるとあらためて思いました。
気持ちを変えると、こうも前向きに心が思えるんだなあと嬉しくなりました。
ここがなかったら私はずっと気分沈んだままで、親子関係も最悪になっていたと思います。
このサイトとみなさんに感謝です。
ありがとうございました。
-
28
名前:
これからよ
:2017/02/21 20:04
-
>>27
よかったね。
私も、ここで嬉しい思いや救われる気持ちになることあります。
知らない者同士だからこそ、ちょっと冷静に見られたりするよね。
これからだよ、お互いがんばろう。
>お礼遅くなりました。
>たくさんアドバイスいただいてうれしいです。
>自分ではいっぱいいっぱいで、どうやってもこの暗い感情を抑えきれなくなっていました。
>
>職場でも同年代のお子さんがいる人が何人かいて、結構話題になることがあります。
>私以外の人は偏差値の高い高校へと行くようで、その時にも何とも言えない気持ちになります。
>塾へ行ってたのよね、のような発言をされるといたたまれなくてつらいこともありました。
>
>帰宅してここにきてみなさんのレスを読んで、すごく涙が出るほど前向きになれました。
>どのレスもきちんと気持ちわかってくれ、激励やアドバイス、気持ちの持ちようを教えてくださってすごく気持ちが助けられました。
>そして何よりもみなさんのレスを読んで、子供への言葉がけを変えることができて、私自身が前向きに気持ちを変えることができました。
>考え方を変えるって自分では難しいけど、誰かに話を聞いてもらっていろんな考えを聞くことで、考え方は変えられるとあらためて思いました。
>
>気持ちを変えると、こうも前向きに心が思えるんだなあと嬉しくなりました。
>
>ここがなかったら私はずっと気分沈んだままで、親子関係も最悪になっていたと思います。
>このサイトとみなさんに感謝です。
>ありがとうございました。
|