義両親と同居…絶対に絶対に無理。
-
0
名前:
嫌だ。
:2017/02/15 18:18
-
現在、義両親と同居、または将来同居が濃厚、という方いらっしゃいますか?
うちは、義両親とは飛行機の距離に住んでおり、子供が小さい頃は盆正月帰省しておりました。
しかし、子供たちも高校大学と大きくなり、もう帰省しておりません。
電話でのやりとりが月に数回程度。
だから、現在は大きな問題もなく何とか過ごしております。
本当はとても難しい人達。
夫婦揃って、自分達のやり方をなんでも押し付けてくる性格です。
そのせいで長男夫婦とは、絶縁状態。
そして今、80歳になった義父が、先の心配をしたのでしょう。
私達が住む場所に移住しようと決めたのだそうです。
(勝手に決定)
やんわりと、同居はできない旨を伝えたのですが、どこまでわかっているのか、義父の言葉は、
「私達も長男の事で同居はダメだとわかった。同居するつもりはない」
「まだ、元気なうちに、そこに移住したい。できるだけ迷惑をかけないようにする。」
「でも、いずれは世話にならなきゃいけない日がくる」「その時に飛行機の距離では、あんた達も大変だろう。だからやはり近くに行きたい」
という言葉。
これって、(いずれは世話になる…)ってのは、同居を匂わしてるような気がして、すごく嫌なのですが。
やはり、そう意味だと思いますか?
それとも、病院通院、または、施設探しもろもろ、迷惑かけます。って意味?
いずれにせよ、離れているから私は優しく対応できた。
近くにきて密な生活は無理。
ほどよく、距離を置き、干渉は絶対にしない。という事でないと無理。
でも(干渉しない)これが出来る人達とは思えない。
すべて、これが原因で色んな人達とトラブってきた。
でも、何も悪いと思っていない。
自分達がすべて正しいと思っている。
はぁ〜〜〜絶対に無理。
旦那は基本、両親に対してイエスマン。
私一人が抵抗して、結果、旦那とも険悪になり…って未来予想図が見える。
今度はウチの家庭まで崩壊しそうで怖いです。
でも、同居は絶対にむり〜〜〜。
-
77
名前:
好かれようとしない
:2017/02/18 18:52
-
>>1
>現在、義両親と同居、または将来同居が濃厚、という方いらっしゃいますか?
>
>うちは、義両親とは飛行機の距離に住んでおり、子供が小さい頃は盆正月帰省しておりました。
>しかし、子供たちも高校大学と大きくなり、もう帰省しておりません。
>電話でのやりとりが月に数回程度。
>だから、現在は大きな問題もなく何とか過ごしております。
>
>本当はとても難しい人達。
>夫婦揃って、自分達のやり方をなんでも押し付けてくる性格です。
>そのせいで長男夫婦とは、絶縁状態。
>
>そして今、80歳になった義父が、先の心配をしたのでしょう。
>私達が住む場所に移住しようと決めたのだそうです。
>(勝手に決定)
>
>やんわりと、同居はできない旨を伝えたのですが、どこまでわかっているのか、義父の言葉は、
>「私達も長男の事で同居はダメだとわかった。同居するつもりはない」
>「まだ、元気なうちに、そこに移住したい。できるだけ迷惑をかけないようにする。」
>「でも、いずれは世話にならなきゃいけない日がくる」「その時に飛行機の距離では、あんた達も大変だろう。だからやはり近くに行きたい」
>という言葉。
>
>これって、(いずれは世話になる…)ってのは、同居を匂わしてるような気がして、すごく嫌なのですが。
>やはり、そう意味だと思いますか?
>それとも、病院通院、または、施設探しもろもろ、迷惑かけます。って意味?
>
>いずれにせよ、離れているから私は優しく対応できた。
>近くにきて密な生活は無理。
>ほどよく、距離を置き、干渉は絶対にしない。という事でないと無理。
>
>でも(干渉しない)これが出来る人達とは思えない。
>すべて、これが原因で色んな人達とトラブってきた。
>でも、何も悪いと思っていない。
>自分達がすべて正しいと思っている。
>
>はぁ〜〜〜絶対に無理。
>
>旦那は基本、両親に対してイエスマン。
>私一人が抵抗して、結果、旦那とも険悪になり…って未来予想図が見える。
>今度はウチの家庭まで崩壊しそうで怖いです。
>でも、同居は絶対にむり〜〜〜。
主さん、好かれようとしてませんか?
嫌われ覚悟で腹をくくり
ここでいあってきたことを主張したらいいですよ。
相手も面倒をみてくれなそうだとわかったら
いまさら無理に移住なんかしてきませんよ。
あと、姑がいるあいだはしゅうとの面倒くらいは姑におまかせでいいと思います。
80って、ややこしいです。
まだまで現役で自転車こいで
いた舅は80さかいに坂をころがるよに衰えて
88で他界しました。
80から88まで長かった。
でも姑が御世話はしてくれていたので
わたしらはたまの舅の徘徊のときや
たまに倒れて救急で運ばれたときだけは対応した。
これが遠距離なら、なにもしないでもよかった。
なので、なるべく遠距離のままでいてもらうように
したらいいと思います。
あと、経済的なことの確認は、しておくべきです。
年いったらお金が大事です。
お金があれば、外注したらいいので
主さんの手を煩わせることも少なくなります
-
78
名前:
寝たきり放置で逮捕
:2017/02/18 19:11
-
>>1
寝たきりの母を放置し死なせた容疑、同居の娘2人逮捕
東京・羽村市で寝たきりの母親の世話をせずに死なせたとして、長女と次女が警視庁に逮捕されました。
保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕されたのは、羽村市に住む櫻井庸子容疑者(35)と妹の朋子容疑者(32)です。
2人は3年前、同居していた母のさよ子さん(当時64)の食事などの世話をせずに放置し、低栄養により死なせた疑いが持たれています。警視庁によりますと、さよ子さんは骨粗しょう症が原因で寝たきりの生活をしていたということです。
取り調べに対し、庸子容疑者は「食事の面倒を見てあげられなかった」と容疑を認め、朋子容疑者は認否を保留しているということです。
逮捕されるの?
-
79
名前:
え
:2017/02/18 21:02
-
>>78
> 寝たきりの母を放置し死なせた容疑、同居の娘2人逮捕
>
> 東京・羽村市で寝たきりの母親の世話をせずに死なせたとして、長女と次女が警視庁に逮捕されました。
>
> 保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕されたのは、羽村市に住む櫻井庸子容疑者(35)と妹の朋子容疑者(32)です。
>
> 2人は3年前、同居していた母のさよ子さん(当時64)の食事などの世話をせずに放置し、低栄養により死なせた疑いが持たれています。警視庁によりますと、さよ子さんは骨粗しょう症が原因で寝たきりの生活をしていたということです。
>
> 取り調べに対し、庸子容疑者は「食事の面倒を見てあげられなかった」と容疑を認め、朋子容疑者は認否を保留しているということです。
>
>
>
>
> 逮捕されるの?
なんで病気の家族の面倒見ないで放置しても罪にならないと思うのか不思議。
-
80
名前:
勘ぐり
:2017/02/18 21:08
-
>>78
>さよ子さんは骨粗しょう症が原因で寝たきりの生活
冷たいようだけど、64歳で寝たきりって早くないか?
しかも、骨粗しょう症?
その母親も、娘たちに食事の支度とか、きちんとしてたのかな?
-
81
名前:
ゴミ捨てもままならず
:2017/02/18 21:29
-
>>78
千葉県北西部で昨年5月、一軒家のごみがたまった一室から、足が壊死(えし)した状態の高齢女性が救出されていたことが分かった。女性は生活意欲などの衰えから身の回りのことができなくなるセルフネグレクト(自己放任)の疑いがある。専門家は「他人の世話になりたくないなど、ごく普通の理由からセルフネグレクトは誰でもなり得る。高齢化が進み、この問題に向き合わなければ今回のような事例は増えていく」と警鐘を鳴らす。
女性宅がある自治体などによると、女性は60代後半で、70代の夫と30代の娘の3人で暮らしていた。夫はがんを患っており、往診のために医師が昨年4月に訪れたところ、2階にごみだらけの部屋があることに気付き、自治体に連絡。夫はその直後に亡くなったが、葬儀に女性は参列せず、自治体の職員が安否確認のため娘に「お母さんに会わせてほしい」と依頼した。しかし、娘は「母は会いたくないと言っている」と拒んだという。
自治体が調べると、女性は定期的にかかりつけ医に診てもらっていたが、ここ1年半ほど受診歴がなかった。このため自治体は地元の警察署に相談。警察官による周辺への聞き込みで「最近顔を見ていない」などの証言を得た。生命や健康が損なわれている事態も予想されたことから、5月12日、警察官数人が保健師らとともに女性宅に踏み込んだ。
女性は2階の部屋でレジ袋やペットボトル、ヨーグルトのカップ、おにぎりを包んでいたアルミホイルなど大量のごみに埋もれ、あおむけに顔だけを出していた。警察官が声を掛けると「大丈夫です」と返事をしたものの、自ら動けない。救助工作車とレスキュー隊が出動し、病院に救急搬送。女性の両足の先端部は真っ黒な状態で壊死していた。
女性の食事は娘が運び、トイレはおむつで済ませていたという。救出時、娘は「母のことを誰に相談すればいいのか分からなかった」と涙したといい、女性は今も入院中だ。
高齢者医療に詳しい千葉県の川越正平医師は「今回の女性は特殊な事例ではなく、例えば団地の3階に1人暮らしの高齢者が膝を痛めて外出もままならないと、ごみを捨てることも容易ではない。『お上のお世話になるのは申し訳ない』などの意識から、助けを求める力に欠けている人も少なくない」と指摘する。その上で「娘さんも困っていたのではないか。依頼がなくても専門職が訪問支援に出掛けていくことが肝要だ。それが結果的に社会的コストを減らす」と話している。
社会コスト削減に御協力を。
|