出来ないんじゃなくてやる気がないからでしょ
-
0
名前:
いら
:2017/02/11 13:30
-
70代ぐらいの人が、自分はPCが使えないとかアナログ人間だとか言ってるのは、できないんじゃなくてやる気がないからですよね。
そういう人に逃げられない環境を整えて、わかりやすく1から教えて、トラブルがあった時すぐに駆けつけられる環境にあれば必ずできるようになるはずですよね。
というのは、自分はアナログ人間だとかできないとか言って人の仕事を横取りしようとして本来の仕事を丸投げしようとする人がいるんです。
-
37
名前:
おい
:2017/02/13 09:38
-
>>34
>交換できるならしたっていいんです、でも私の仕事を誰かがやってくれるわけ?PC使っていろいろやったり誰かの尻拭いできるの?絶対無理でしょというのが結論です。
>だから総務が負担重たくなるんです、去年も、その前も、みんなPCができないだのこんな仕事できないだのと逃げてきたBBA連中の肩代わりをさせられてきたと聞いています。
>どの役職もPCを多少使うので、今更PCが使えない、アナログ人間だというのは言い訳にしかならないのが今のこちらの町内会の仕事なんです。
>じゃ役員の仕事再編成してPC使わない仕事を用意したところで、PC使えない人はみんなその仕事に飛びついて結局PCを使う仕事の人ばかりが負担大きくなるなら、みんな少しでも分担するしかないんじゃないですか、1人暮らしの高齢者だって使えるんだから、という事になります。
>私が役割分担を決めた訳じゃないです、今の仕事はずーーっと前の役員が決めたんだと思いますが、家族が同居しているんだから家族誰もPCが使えないはずがない、サポート体制をしっかりしておけばいい、町内に電気屋があるからそこに持ってけばおkとか、とにかくサポートはしっかりしています、それでも無理だできないなどと。
>壊したからって誰も責めたりしないんだし、そんな人ばっかりなんだからさっさと腹を決めてやれという雰囲気があります、小学校や中学の役員すらそんな感じで、20代〜40代でPCが使えない人なんてありえない。
>できないとか無理とかじゃなくてやれよ、分からないならいくらでも聞いてくれれば教えるから、という流れで何年もきたらしいです、今更その組織を改変する雰囲気もありません。
>更に、和気藹々という雰囲気がないです、この人どんな人なの、知らなーい、来てないから残った役職にしようとか、がん患者だろうがアナログだろうが自分の決まった役職以上の事は絶対するもんか、来ない奴が悪いんだ、かわいそうだから代わってやろうという雰囲気がありません。
>誰だって都合がある、できないのは言い訳にしかならない、できないじゃなくてやれというような、何というかギスギスしていますね。
>誰かが亡くなっても町内のご近所さんがお通夜に行くという事もないし、亡くなってそこの家の遺族がブロックの役員に言わないと死んだ事すら知らない、あ同居してたんですかぐらいの希薄な関係です。
>苗字しか知らないし家族構成も分からない、町内会費は引き落とし、町内会だよりはpwを設定して原則HPで閲覧、見られないとか紙の町内会だよりがほしい人だけ年度初めに役員に言っておく。
>それでいいんじゃないですか、改革しようという意気込みもないんだし深く付き合いを持つから面倒なことになる、それが良くてここに引っ越してくる人もいるんだと思います。
-
38
名前:
主
:2017/02/13 09:46
-
>>35
>町内会抜けたら?
>和気藹々でもなく、それだけ人間関係が希薄で出来ない仕事の押し付け合いしてるけど町内会としての役割って何かあるのかな。入っていないとどうしても困るの?
>だって来ない人に役振ってもさ、どうせ会議にも来ないし仕事も来ないでしょう?今までどうやって回してきたんだろう?
>
>わたしは町内会の役が異常に早くまわってきた時点で(やらない家庭が多いから)辞めたよ。バカバカしいから。
抜けても困る事ないと思うけど、抜けた人なんて聞いた事ないしやめる事ができるのかどうかも知りません。
役員は、うちのブロックで22軒なので22年に一度しか来ないので今年やれば当分回ってこないしその頃ここにいるかも分からない、回ってきたからそうですかとやるだけです。
何の役目があるんでしょうね、東日本大震災の時だって町内会としての役割あったのかしら、集会所に非常食が入っていますが大昔はそれを年に一度あけて賞味期限間近のものをみんなで食べる会ってのがあったらしいけど、それも集まって話をするのもめんどくさいからと今は各家庭に配布という形になっています。
私も行った事ないです、行って話をする用もないし。
-
39
名前:
その筆頭じゃないの?
:2017/02/13 10:11
-
>>34
>更に、和気藹々という雰囲気がないです、この人どんな人なの、知らなーい、来てないから残った役職にしようとか、がん患者だろうがアナログだろうが自分の決まった役職以上の事は絶対するもんか、来ない奴が悪いんだ、かわいそうだから代わってやろうという雰囲気がありません。
>誰だって都合がある、できないのは言い訳にしかならない、できないじゃなくてやれというような、何というかギスギスしていますね。
うちのBBA(実母さん)はパソコンも使いこなすのに他のBBAができないわけない。できないなら家族にやらせろ。
和気あいあい助け合いも問答無用な感じも、主さん筆頭だと思うけど。自分の事は見えないのね。
そもそも町内会の役員全員がPC使わないと仕事ができないっていうのがピンと来ない。うちは広報は必要がなく、書記がいて議事録も作るし必要な書類や当番表などを作る。
それと、17年くらい前に子ども会の会計をやったのだけど、なんと引きつがれたのは手書きの帳簿だった。
面倒なのでエクセルでノートに合わせて表を作って貼り付けた。
引き継ぎの時にもうノートはやめてもいいのでは?と提案し参考までにとエクセル提出したら「書記はともかく、PC出来ないと会計出来ないってなると役員決めの時に困るのよね」と言われた。
今はみんな50代くらいだけど、そんなものだった。
携帯の時代にも赤外線通信がわからないと、10数人分のメアドを紙に書いて回そうって本気で言った人がいた。
メアド手入力なんて時間がかかるし一文字のミスでも届かないし、10数人分なんて無理!と主張し、わかる人がわからない人を手伝いながら通信して空メール送りあった。
50代でこれだもの。
70代に何を求めるのかと思うわ。
-
40
名前:
あきらめ
:2017/02/13 10:58
-
>>1
できない人、やろうとしない人に求めても
怒ってもしょうがない。
できる自分がやって任期を全うするだけさ。
と、諦めてやり過ごしたよ。
-
41
名前:
人選ミス
:2017/02/13 13:02
-
>>38
主さんも、何だかんだと言ってもできることしてないじゃないですか。
そんな町内会に存在意味がないのは明白。
自分も抜けるという新たなことをしようとしないのは、70代が新しいことをしようとしないのと変わらないですよ。
嫌なら総務も町内会も辞めてしまえばいい。
子供じゃないから、後はなるようになることぐらいわかっているでしょうに。
|