小学生、騒いだもの勝ち。
-
0
名前:
どうにでもなれ
:2017/02/09 07:03
-
結局、子供がイジメられても嫌がらせされても、泣いたり騒いだり不登校にならないと知らんぷりなのね。
踏ん張って、一人で耐えて、泣かず騒がず、学校へ行けば問題は見て見ぬ振り。
言った方やった方は悪くない。
やられたり言われたりしても、泣かずに言い返したらそれはお前が悪いと言われる。
言い返して相手が泣いたら、無理矢理謝らされる。
うちが謝らされるのおかしくない?
こんな担任どう思いますか?
-
36
名前:
ひどい学校だね
:2017/02/11 10:42
-
>>1
まともな先生いないのかな?
百歩譲って相手にも謝らせるんだったらまだわかるけど、言い返しただけでこちらが一方的に謝るのはどうみてもおかしいよね。しかも主さんのお子さんはそんなに酷いこと言ってるように思えない。
悪くもないのに謝る必要なんかないのだから、悪いと思ってないので一方的に謝ることはできません!って言ってあとは無視でいいよ。
-
37
名前:
スクールカウンセラー
:2017/02/11 11:01
-
>>33
>>
>>それ言えばよかったんじゃ?
>>お嬢さんが泣き喚くより簡単
>>
>>なんで何も言わないの?
>
>
>担任、ホントダメな奴なんです。
>親から(私以外も)何か相談しますよね。
>それを子どもたちの前で言う人なんです。
>名前は出さないけど、「こう言う事言う親がいるんだよねー知らないよそんなの」とか。
>うちもありました。
>席の決め方について話したら「席の決め方が気に入らないと親に言わせた子がいるんだよねー」と。
>
>だから何も言わない事にしたんです。
>翌日子どもがみんなの前で何か言われるのが想像できたから。
>
>もう卒業なので何もなければこのまま黙っていようと思ったんです。
>もう何言っても無駄だし卒業だからと。
>それがこの数日でこんな事になり、今更って思いの方が大きいんです。
>4月以降関わることはないし、下に子供がいるわけではないので尚更。
>
>学校外にある教育相談室みたいなところって話聞いてくれるだけでしょうか?
>何か学校への働きかけってしてくれるもの?
>学校へは、担任へは直接何も話したくないです。
ここまで担任に不信感持っていたら電話にも出たくなくなるね。
学校のスクールカウンセラーへは相談したことはありますか?
ここの文章にも書いてあるように、担任に相談した次の日に子供たちに曲がった伝わり方があったので、担任には相談できないと言いたい。
-
38
名前:
んーーー
:2017/02/11 11:23
-
>>33
>>
>>それ言えばよかったんじゃ?
>>お嬢さんが泣き喚くより簡単
>>
>>なんで何も言わないの?
>
>
>担任、ホントダメな奴なんです。
>親から(私以外も)何か相談しますよね。
>それを子どもたちの前で言う人なんです。
>名前は出さないけど、「こう言う事言う親がいるんだよねー知らないよそんなの」とか。
>うちもありました。
>席の決め方について話したら「席の決め方が気に入らないと親に言わせた子がいるんだよねー」と。
>
>だから何も言わない事にしたんです。
>翌日子どもがみんなの前で何か言われるのが想像できたから。
>
>もう卒業なので何もなければこのまま黙っていようと思ったんです。
>もう何言っても無駄だし卒業だからと。
>それがこの数日でこんな事になり、今更って思いの方が大きいんです。
>4月以降関わることはないし、下に子供がいるわけではないので尚更。
>
>学校外にある教育相談室みたいなところって話聞いてくれるだけでしょうか?
>何か学校への働きかけってしてくれるもの?
>学校へは、担任へは直接何も話したくないです。
?と主さんが思ったことは伝えてみた方がいいと思うけれどな〜。
担任の受け答えが期待通りでなくても。
あ、でもその担任も卒業だしと投げやりになってるのかもね。
学校外の教育相談は話を聞いてくれると思うけれど、
主さんの内容だと話を聞くだけにとどまりそうな予感。
主さんの愚痴を聞いて終わりそうな気がします。
上の方も書いておられますが、
学校にスクールカウンセラーはいませんか?
話を聞いてもらったらどうですか?
一応、第三者からの意見が入るので、
抑止力にはなるかもしれません。
できるならスクールカウンセラーと学年主任、そして主さんといった風に、
まずは担任は同席させず、複数で話し合う方がいいです。
でもこの担任の先生が主任のようですし、
なら教頭先生に同席してもらうとかね。
-
39
名前:
中学大丈夫?
:2017/02/11 17:02
-
>>1
やっぱり、教育委員会でしょう。
公立じゃなかったらどうなのかはわからないので、ごめんなさい。
それより、中学大丈夫ですか?
公立の場合、大体地区で持ち上がりますよね、中学に。
そのとき、小学校から中学校に情報の申し送りがあります。
下手すると、その教師に、「いじめっ子でトラブルメーカーです。親もおかしい。」みたいな申し送りをされる可能性が・・・
あと、うちの県は、小学校と中学校の間で異動もあります。つまり、やっと離れたその先生にまたあう可能性もゼロではない。
くれぐれも気を付けてください。
あと少しで卒業だから・・・という気持ちは良く分かりますが、そういう事態をさけるためにも、今、動いておくことにも意味があるかもしれません。
-
40
名前:
冷静に
:2017/02/11 17:16
-
>>39
この程度のことで中学に悪く引き継がれることはないよ。そこまで小中は連携取れてない。
教育委員会に行った方が引き継がれる可能性は高いと思う。
|