どうしようもない悩みって
-
0
名前:
駄すれですので
:2017/02/07 03:46
-
たとえば、良くなるかもしれない病気とか何かの法律や手続きで少しでも楽になる、という悩みではなくて、人に話したところで、自分がどう動いた所でどつぼにはまってしまう、そんな苦しさは、自分で気持ちを何とかするしかないですよね。
今は末子が就職前で学校も休みで、なんか気がまぎれてるのですけどね。ちょっとすごい計画を実現させようとしています。
「なんで別居しないの」とか「なんで引っ越さないの」とか、簡単に書かれる事があるけれど、そうなると親族一族の問題になったりする事情だったり、今の生活を守るには我慢しかないとか・・・。
でもね、子供がみんな取りあえずは自立します。
ああぁつらい今までだったわ・・・。
-
5
名前:
横気味
:2017/02/08 08:14
-
>>1
自分ではどうしようもない状況、というのは
その大半は、実は事前に予測できる
範囲内のような気がします。
難病になった事故に遭った不況で無職になった等の
本当に運だけの、予測不可能なものに起因するのは
少数派なのではないでしょうか。
最近、田舎で義両親と同居する同級生が
主さんと似たようなことをボヤいていましたが
今の旦那さんと結婚すれば、長年同居することになるのも
朝、洗濯物がないだけでヒソヒソされる
田舎の気質がこの先も大して変わらないことも
徒歩圏内に全てがある都会育ちの彼女が
病院の往復だけで午前中が潰れる毎日に
負担を感じるだろうことも、全て結婚前に
友人達から忠告されていました。
実際その通りになりましたし、近居の義姉は
しょっちゅう入り浸る割に介護は手伝わず。
彼女にとって最高のルートもあると思うんです。
同居しないか、してもうまくいって
義姉と協力しながら子育てと介護をこなし
周りの人からも可愛がられて自然を謳歌するような。
でも最低のルートもあるわけで、選択する以上
そこも覚悟しないといけないんですよね。
彼女は、最低を想像してたら選べないと言っていましたが
自分が実際に進む道なのですから目を逸らさず
腹をくくらないと。
こんな筈じゃなかった、どうしようもない悩みだ
と捉えて毎日を重ねるよりも
あくまでも想定内、もうすでに覚悟はしていると
考えるのとでは、過ごす日々の辛さが違います。
でも殆どの人は幸せになる筈と思って道を選択しますから
暗い未来なんて想像しないのかもしれませんね。
そうなるかどうかは別として、最悪のケースの
覚悟だけでも決めておくと
大変な時でも思い詰めずに前を向けますし
穏やかな日々には、ただそれだけで感謝できる
そういった良い効果もあると思うのですが。
-
6
名前:
叶え
:2017/02/08 09:41
-
>>1
どうしようもない悩み、私にもあります。
他人が絡み、嫌すぎて口にするのも嫌で、誰かに話す気にもならないし、私一人ではどうも出来ないこと。
でもね、考え方とどうにかなるだろうって気持ちでやり過ごしてます。
主さんは計画通りにことが運び、つらい今までから脱することが出来るといいですね。
-
7
名前:
まあね
:2017/02/08 11:26
-
>>1
>たとえば、良くなるかもしれない病気とか何かの法律や手続きで少しでも楽になる、という悩みではなくて、人に話したところで、自分がどう動いた所でどつぼにはまってしまう、そんな苦しさは、自分で気持ちを何とかするしかないですよね。
>今は末子が就職前で学校も休みで、なんか気がまぎれてるのですけどね。ちょっとすごい計画を実現させようとしています。
>「なんで別居しないの」とか「なんで引っ越さないの」とか、簡単に書かれる事があるけれど、そうなると親族一族の問題になったりする事情だったり、今の生活を守るには我慢しかないとか・・・。
>でもね、子供がみんな取りあえずは自立します。
>ああぁつらい今までだったわ・・・。
ホッとできるまでもうひと踏ん張りってところかな?
うまくいくといいね。
私はどうしようもないことほど、人には話さないです。
話してしまうほうが、かえって後から
落ち込んだりするし、どうにもならないことに
対しては否定も肯定もしてもらわないほうが
いいみたい。
年のせいで開き直りも抵抗がなくなってきて、
でもそれでもそんなに自分や周りへの影響って
ないもんなんだなってことにも気づいた。
だから行き詰ったらまず「きれい事の理屈」を
捨てるようにしてます。
何も考えずすたこらサッサと振り返りもせず逃げたり
心の中でベロ出して知らんふりしたり。
親としてそんなこと、と言われるようなことも
やった。でもそれが意外とわが子に効いて
いい方向に向いたりするし。
-
8
名前:
匿名
:2017/02/08 11:44
-
>>1
ここで吐き出させてもらうことがあります。
助かっています。
皆さんありがとう。
-
9
名前:
がんばれ
:2017/02/08 12:50
-
>>1
子供が自立するまでは・・・と踏ん張って
きたのかな。
お疲れ様でした。
ヌシさんが実行しようとしていること(多分
別居かな?)は、ヌシさんが「こうしたい」と
思っての行動だもんね。
お子さんも、きっと応援してくれると
思いますよ。
悩みなんて、人に言って気が楽になる程度の
ものから、言ったところでどうにもならない
ものまで色々だけど、結局は「本人がどうしたいか」
なんだよね。
どうしたいのかを考え、実行する。
これって、とても勇気がいることだけど、
とにかく前に進む勇気が持てているようで、
応援したくなります。
どう転んでも、自分が決めたことだから、
後悔はないはず。
頑張って下さい。
うまくいったら、またここで報告、お待ちして
おります。
|