学業の頑張りの成果と現実
-
0
名前:
にょろん
:2017/02/06 11:18
-
私の頑張りってなんだったんだろう。
学生時代は親が教育ママだったので進学塾で頑張り、成績はよく、それなりの学校に入りました。
学生時代はただ、学生だけでいいので学校でうまくいかないということもありませんでした。
卒業後初めての仕事は、大学で専攻していたことの仕事につきました。
大学でもその仕事につきたくて、学業も頑張り免許も取りました。
人間関係に疲れ果て3年で挫折しました。
その後、同じ種類の仕事に就きました。
ですが馴染めず挫折。
その後はというと、大学で勉強したことと全く関係ない仕事を転々としました。
今はパートをしています。
誰にでもできる仕事内容です。
今のパートは学歴はまったく関係ないです。
高校生でもできます。
せっかくの免許があっても職場(主に人間関係)があわなければ仕事がうまくいかず、なんの意味もないものになっています。
学費、学費などを考えるとあんなに毎日勉強を頑張って金銭もかけて結果がこれかと思います。
こんなことなら、学生時代あんなに勉強しなくても適当に遊んで行ける学校でもよかったんじゃないかと思うときがあります。
時々昔は悪さして遊びまわっていて、勉強は全然できなくこの仕事に就いた。
その後上司に認められ今は指導する立場に、と勤続20年〜という人をテレビで見ます。
学歴社会と言うけれど、結局はその当人の人間的な力と素質で意味のあるものか、ないものになるかが決まってしまうんだなあとよく思います。
みなさんは学業頑張ってきた過去と、結果それは意味のあるものになっていますか?
ちょっと聞いてみたくなりました。
-
3
名前:
あ〜
:2017/02/07 11:43
-
>>1
私も、小さい頃から勉強はできたので学歴はそれなりにある。
とは言っても、うちの親は教育熱心ではなくて「女に学問はいらない系」だったし、私自身もそんなに熱心に勉強に努力するタイプではなかったけど・・
それなりに名のある大学に入って、それなりの大企業に就職した。
だけど、ここまでがピーク。
そこの会社辞めて、結婚して、子ども産んで・・
私も今は、地方で誰にでも出来るようなパート仕事のオバちゃんだよ。
学歴、まったく無駄になってる。
最近特に思うけど、小中学校時代の同級生見てると女子はやっぱり「美人の子」が勝ち組の生活してるわね、結局。
あとは、勉強が特別できたってわけでもないけどバイタリティあふれるタイプ、これも出世してる。
-
4
名前:
そうねえ
:2017/02/07 12:06
-
>>1
ある程度、スレ主さんのいうことも当たってると思うけど、大学で頑張って勉強した人はそれなりの器というか、教養が身についてると思うよ。
それは仕事に直結しなくても、子育てにも関係してくるし、周りの人間関係も変わってくるんじゃない?
基本的な考え方も変わってくるので、周りにいる人たちも変わってくるよ。
学生時代適当に遊んでいた人はそういう価値観なのだからそういうお気楽な価値観の人のほうが気があう。スレ主さんはあまり気が合わないかも。
それと、子供が大学生になったけど、話聞いてると大学でやった事で仕事に直結してる人って医者とか……ごく限られてると思うよ。やはり、大学では教養を身につけたって事じゃないのかな?
-
5
名前:
中学生のハロワ
:2017/02/07 12:40
-
>>1
学校の先生かな、と何となく思った。免許を取るのに必要なのは学力だけど、仕事するのに必要なのは、どんな親子とも無難に付き合える人柄と、集団をまとめる力のような気がする。大学の講義で学べるようなものでもないし、性格的に合わない子には合わない。
「学力」が一番に必要とされる仕事なんて、そんなにないのよね。たいていの仕事はその分野の知識があれば仕事はできる。就職してからで間に合うし、就職するまで何の勉強をすればいいのかが分からない。それまでは漠然といろんなことを知っておくということかな。テストの点は就職試験に合格するのに必要なだけで、就職した後に使うわけじゃない。
何の仕事をしたいか、自分がその仕事に向くか、それを考えて高校、大学を選ばなきゃいけないけど、なかなか中学生に自分の将来の仕事を決めさせるのって難しいよね。
-
6
名前:
5
:2017/02/07 12:48
-
>>5
書き忘れました。私は事務員さんになるつもりで商業高校に行きました。そこで習ったのは簿記、ワープロ、珠算、商業関係の法律、ビジネス文書の書き方、手形や為替の仕組みなどです。普通教科はざっくりとしかやってません。
今は経理の事務員をしているので、ワープロ→パソコン、ソロバン→電卓、という時代の変化はあるものの、ほぼピンポイントの勉強です。
-
7
名前:
環境
:2017/02/07 12:53
-
>>1
私は、いわゆる一流大出てます。卒業後、希望の仕事に就いたんだけど、大学の同級生とすぐに結婚。いろいろあり、仕事は3年で辞めました。
仕事を辞めた時は、親から「〇大まで出たのに・・・」と、ため息をつかれたけど、その後の私が幸せにやってるのを見て、今ではこれで良かったと思っているみたい。
何が良かったって、知的で高収入の彼氏(夫)に出会い、趣味や考え方の合う友達ができ、同じようなコミュニティの中で生活できてることです。
勉強はするのが当然、それなりの大学に行くのも当然、という環境で育ててきたので、子供たちも、親と同程度の大学に進みそうなかんじ。
一時期、下の子が、地元のマイルドヤンキー系の同級生を羨ましがり、「あの子たちは勉強もしないで遊んでるけど、すごく楽しそう。自分もああなりたい」みたいに言ったことがありました。
その時、「じゃあ、あなたは将来、あの子たちやあの子たちのご両親みたいな人たちの中で生きていくのと、うちの親戚やお父さん・お母さんの友達みたいな人たちの中で生きていくの、どっちがいい?」と子供に聞くと、後者がいいと。
どっちが良い、悪いではなく、自分が身を置いて気持ちよく過ごせる環境って、あると思うんです。
私の場合、勉強を頑張った結果、自分に合った環境が手に入ったのだと思ってます。
|