第一原発 核燃料 現状調査
-
0
名前:
鬼は外
:2017/02/01 21:53
-
東京電力福島第一原子力発電所2号機で行われている調査で、撮影された画像の解析から格納容器の一部の放射線量が最大で1時間当たり530シーベルトと推定されることがわかりました。人が死に至るレベルに短時間で達する極めて高い値で、東京電力は、核燃料が原子炉から溶け落ち、燃料デブリとなって格納容器の内部で強い放射線を出している可能性があるとして今後、ロボットによる詳しい調査を行うことにしています。
福島第一原発の事故で溶け落ちた核燃料は内部の構造物と混じって燃料デブリとなっているとみられ、2号機では先月30日に格納容器の内部をカメラで撮影する調査が行われました。東京電力は2日、撮影された画像を解析して放射線量を評価したところ、原子炉を真下で支えているペデスタルと呼ばれる円筒状のコンクリートの外側で最大で1時間当たり530シーベルトと推定されることを明らかにしました。
これは、人が死に至るレベルに短時間で達する極めて高い値で、最大で30%程度の誤差がある可能性はあるものの、2号機の格納容器内で事故の翌年に計測された1時間当たり73シーベルトに比べても高くなっています。このほかに、解析が行われた格納容器の入り口付近は最大で1時間当たり50シーベルト、ペデスタルの入り口付近は1時間当たり20シーベルトで、格納容器の外側への放射性物質を含むガスの漏えいはないとしています。
東京電力は、核燃料が原子炉から溶け落ち、燃料デブリとなって格納容器の内部で強い放射線を出している可能性があるとして今後、放射線量や温度を計測できるロボットによる詳しい調査を行うことにしています。
こわ
-
1
名前:
鬼は外
:2017/02/03 09:05
-
東京電力福島第一原子力発電所2号機で行われている調査で、撮影された画像の解析から格納容器の一部の放射線量が最大で1時間当たり530シーベルトと推定されることがわかりました。人が死に至るレベルに短時間で達する極めて高い値で、東京電力は、核燃料が原子炉から溶け落ち、燃料デブリとなって格納容器の内部で強い放射線を出している可能性があるとして今後、ロボットによる詳しい調査を行うことにしています。
福島第一原発の事故で溶け落ちた核燃料は内部の構造物と混じって燃料デブリとなっているとみられ、2号機では先月30日に格納容器の内部をカメラで撮影する調査が行われました。東京電力は2日、撮影された画像を解析して放射線量を評価したところ、原子炉を真下で支えているペデスタルと呼ばれる円筒状のコンクリートの外側で最大で1時間当たり530シーベルトと推定されることを明らかにしました。
これは、人が死に至るレベルに短時間で達する極めて高い値で、最大で30%程度の誤差がある可能性はあるものの、2号機の格納容器内で事故の翌年に計測された1時間当たり73シーベルトに比べても高くなっています。このほかに、解析が行われた格納容器の入り口付近は最大で1時間当たり50シーベルト、ペデスタルの入り口付近は1時間当たり20シーベルトで、格納容器の外側への放射性物質を含むガスの漏えいはないとしています。
東京電力は、核燃料が原子炉から溶け落ち、燃料デブリとなって格納容器の内部で強い放射線を出している可能性があるとして今後、放射線量や温度を計測できるロボットによる詳しい調査を行うことにしています。
こわ
-
2
名前:
・ム・ェ。シ・
:2017/02/03 09:20
-
>>1
トセ、チ、ヒアニカチ、マ、「、熙゙、サ、? 召ッヲリ召ッ )
-
3
名前:
鬼は外
:2017/02/03 10:46
-
>>1
ヤフーのトップに出たね。
最近、若い芸能人や著名人がボロボロ亡くなるし、一般人でも同じ確率なのだろうね。
逸見政孝が癌になったときなんか大騒ぎだった記憶があるけど、今時は珍しくないもの。
この歳になったら 5年後10年後のプランより、2年3年のプランで生きる方が賢いかも。
-
4
名前:
ダダ漏れ
:2017/02/03 19:31
-
>>1
2011年の 3月20日とか21日頃に 爆発してるらしい。
その時雨が降っていて、雨に濡れたものは処分するように テレビでも御達しがあったとか。
浜通りが震源の地震が度々起こった時、爆発が起こっていたって。
-
5
名前:
違うよ
:2017/02/03 20:35
-
>>4
爆発したのはもっと前だよ
放射性物質が大気中に飛散してそれが気流に乗って南下して、ちょうど関東上空に居るときに雨が降った。
その数日後に東京で水道水に放射性物質が出て飲用を控えるように速報が出たんだよ。
|