看護師資格に詳しい方教えて下さい。
-
0
名前:
母
:2017/01/30 17:50
-
最初に断っておきます。看護師をバカにしてません。
現在中学生の娘が看護師さんになりたいと言っています。
最近看護師さんになりたい子の話がとにかく多い気がしています。
それは、きちんと専門の学校に行く事で、資格が取れる。そしてそれ程勉強が出来なくても叶いやすいと言う点だからだと思います。
もちろん、長く働けるし、働く場も多いし。
ですので、リサーチする様になったのですが、看護資格が取る為のコースとは色々あるのですよね?
高校から「看護コース」となっていて、そのまま大学の看護科がある場合
そして、普通の公立なりの高校を卒業した後、国立医学部内の看護科に入る場合。
もちろん、看護の専門学校もあるし、私立大学の看護科から入る場合。
何もしらない私からしたら結局はどれも取れる資格は同じではないのか?と思うし、だったら国立医学部内の看護科に無理して入らなくても、偏差値の低い高校でもいいんじゃないの?と思うのです。
ですが、看護師さんをしている人に聞くと「卒業した学校によって就職口が違う」と言うのです。
それを聞いても、一体どこが良くてどこが嫌な就職口なのかも私にはわかりません。だいたいは、大きな市立病院はいいのかな?と思いますが。
これは看護資格を取った者に取って重要な事なんですか?コンプレックスとか・・・
私の娘は、そんなに頭が良くないので、元々大きな病院で働きたいとか言う欲は無いのですが、それは後ほど芽生えるのでしょうか?
偏差値が40台の高校が家から通える範囲にあります。
そちらに入ると大学もあるのですが、やはり後々後悔するのでしょうか?
詳しい方教えていただけたらありがたいです。
-
24
名前:
整理 長いです
:2017/02/01 13:01
-
>>1
かなり混乱されているようなので整理した方がよさそうです。
まず、高校の看護コースでは看護師の資格は取れません。取れるのは準看護師です。
名称は似ていますが全く違います。
準看護師は医師会の管轄で、都道府県が発行する資格になります。勉強内容も座学よりは実践重視です。
仕事の内容は、建前は看護師の指導下で行いますが内容は然程違いはないかもしれません。
就職先は限られます。規模の大きな病院では募集さえしていません。
給与も違います。同じ仕事をしているのに看護師と差があるわけです。それでも仕方がないと割りきれるなら一番安く資格を取れます。
看護協会としては、準看護師は看護の質を下げている存在と考えており、ずっと廃止させたいと動いています。
看護師にとって、準看護師は全く別ものた考える人もいると思ってよいと思います。
大学の看護コースは、4年制大学で学士が取れます。
高校の看護コースに行ったからといってもエスカレーターという訳ではなく普通に受験しなければなりません。
高校で取った単位が認められるかどうかも分かりません。
国立医学部内の看護コースは、4年制の看護学部と専門学校とがあります。看護学部なら学士が取れますが、専門学校ならば普通に専門卒です。
専門学校卒業しての資格ならば国家資格である看護師です。
それでも大卒に比べたら給与は低く、やはり同じ仕事をしているのに給与は安いということになります。
昇進はなかなか難しいです。後輩の方が自分の上司になることもあります。
その点に不満を持つ人もいると思います。
あとは短大があります。短大も給与は専門卒と同じになりますが、大学へ編入することができます。
大学は、4年制で学士取得ができます。
保健師、助産師の資格も同時にとれるようなコースのある大学もあります。最近は減っているようですが。
給与は大卒が一番高いです。昇進もできます。大学院にも進めます。
学ぶのは看護学、学問です。看護理論を使って仕事をすることを学びます。
この点が専門学校と大きく違うところです。だから昇進出来るのです。
大きな病院で看護師の最高位は、副院長です。
娘さんがどんな将来を考えるかで選ぶ学校は変わると思います。
働いているうちにやっぱりもっと勉強したい、給与を上げたい、昇進したいと思うかもしれないならば大学を目指すのが一番よいです。
働いている内に例えば専門のが仕事をしたい、専門看護師になりたいと思ったら、大学院の修士を修めることが条件になったりします。
反対にゆくゆくは地元のクリニックで働ければよいというなら大学に行く必要もありません。3年くらい我慢して病院で経験を積めばクリニックに行ってもすぐに通用するでしょう。
また、最初から夜勤が嫌なら外来に行けばよいことです。外来でもクリニックなら十分通用します。返って外来の方がクリニックに来る患者さんに近いのでそちらの方がよいくらいです。
あまりそこまで考えられないというならば、大学に行けば間違いないとは思います。
-
25
名前:
素晴らしい。
:2017/02/01 13:11
-
>>24
すっごい分かりやすい・・・。
主さんじゃないけど、有難う、勉強になりました。
-
26
名前:
神だね
:2017/02/01 15:35
-
>>24
通りがかりなのですが、あまりに分かり易くてほれぼれしてしまった。
ありがとう。我が子が看護師目指した時に混乱せずに済むわ。
>かなり混乱されているようなので整理した方がよさそうです。
>
>まず、高校の看護コースでは看護師の資格は取れません。取れるのは準看護師です。
>名称は似ていますが全く違います。
>準看護師は医師会の管轄で、都道府県が発行する資格になります。勉強内容も座学よりは実践重視です。
>
>仕事の内容は、建前は看護師の指導下で行いますが内容は然程違いはないかもしれません。
>
>就職先は限られます。規模の大きな病院では募集さえしていません。
>給与も違います。同じ仕事をしているのに看護師と差があるわけです。それでも仕方がないと割りきれるなら一番安く資格を取れます。
>
>看護協会としては、準看護師は看護の質を下げている存在と考えており、ずっと廃止させたいと動いています。
>看護師にとって、準看護師は全く別ものた考える人もいると思ってよいと思います。
>
>大学の看護コースは、4年制大学で学士が取れます。
>高校の看護コースに行ったからといってもエスカレーターという訳ではなく普通に受験しなければなりません。
>高校で取った単位が認められるかどうかも分かりません。
>
>国立医学部内の看護コースは、4年制の看護学部と専門学校とがあります。看護学部なら学士が取れますが、専門学校ならば普通に専門卒です。
>
>専門学校卒業しての資格ならば国家資格である看護師です。
>それでも大卒に比べたら給与は低く、やはり同じ仕事をしているのに給与は安いということになります。
>昇進はなかなか難しいです。後輩の方が自分の上司になることもあります。
>その点に不満を持つ人もいると思います。
>
>あとは短大があります。短大も給与は専門卒と同じになりますが、大学へ編入することができます。
>
>大学は、4年制で学士取得ができます。
>保健師、助産師の資格も同時にとれるようなコースのある大学もあります。最近は減っているようですが。
>
>給与は大卒が一番高いです。昇進もできます。大学院にも進めます。
>学ぶのは看護学、学問です。看護理論を使って仕事をすることを学びます。
>この点が専門学校と大きく違うところです。だから昇進出来るのです。
>
>大きな病院で看護師の最高位は、副院長です。
>
>娘さんがどんな将来を考えるかで選ぶ学校は変わると思います。
>
>働いているうちにやっぱりもっと勉強したい、給与を上げたい、昇進したいと思うかもしれないならば大学を目指すのが一番よいです。
>
>働いている内に例えば専門のが仕事をしたい、専門看護師になりたいと思ったら、大学院の修士を修めることが条件になったりします。
>
>反対にゆくゆくは地元のクリニックで働ければよいというなら大学に行く必要もありません。3年くらい我慢して病院で経験を積めばクリニックに行ってもすぐに通用するでしょう。
>
>また、最初から夜勤が嫌なら外来に行けばよいことです。外来でもクリニックなら十分通用します。返って外来の方がクリニックに来る患者さんに近いのでそちらの方がよいくらいです。
>
>あまりそこまで考えられないというならば、大学に行けば間違いないとは思います。
-
27
名前:
息子高2
:2017/02/01 21:22
-
>>24
>
>あまりそこまで考えられないというならば、大学に行けば間違いないとは思います。
素晴らしい説明ありがとうございます。
高校生息子が看護師志望です。
私は正直言うと、あまり賛成ではないのです。
大事に育てた息子が他人のシモの世話をする姿は見たくないのが本音。
同じ医療職でも診療放射線技師や臨床工学技士など、男性が多そうな職種でもいいのでは・・・と思ってしまいます。(県内に診療放射線技師を養成する機関がないので、飽和状態ではないようです。)
男性の看護師といえば、精神科での肉体労働か整形外科勤務。夜勤が多く、家庭や育児になかなか関われない。
休みが取りづらいので入学式や運動会などの行事に参加できない。とのイメージが強いのですが、実際のところはどうですか?
本人は医療系に進みたいとの希望はあるようですが、将来のことを考えて看護師か放射線技師で少し迷いがあるようです。
-
28
名前:
男性看護師が必要とされる場所
:2017/02/02 23:44
-
>>27
救急外来
オペ室
精神科
泌尿器科
小児科
いろいろでしょう。
ところで
下の世話をすることに抵抗というが
泌尿器科、肛門外科、産婦人科、消化器外科などの医師は、まんま人間の汚いところを治療するわけですが。
私は看護師ですが、子供に介護系の仕事には就いてほしくないです。
作業療法士、理学療法士なども、男性の医療職としては、人気なのかなと。
新卒の看護師は、外来やクリニックでは使い物になりません。大卒であれ、専門卒であれ。
外来やクリニックは、ベテラン看護師が行くところですよ。あと、介護施設系も。
臨床で使い物にならないから、保健師になったり、養護教諭や、大学の教授になったりするんですよ。成績が良きさえすればなれるので。
主さんへ
高校の専門課程で准看護師、専攻科二年で正看護師を5年かけて取るか、高卒後、専門3年間で、臨床に出るのもいい。
助産師がしたい、保健師になりたいというなら、大学にどうぞ。
看護師の昇進は、臨床に出てからのやる気と勉強で差がでますよ。新卒としては、同じスタートラインなので。
|