俺は褒められて育たなかった
-
0
名前:
BY息子
:2017/01/29 10:45
-
皆さんは子供に今まで与えて来た愛情が伝わっていますか?
一人よがりだったと感じた事はありませんか?
実は大学生の息子から先日、「俺は母親からあまり褒められてこなかったから」と言われました。
もちろん、そんなつもりは微塵も無いです。ですが褒めて来た記憶も無いのが正直な所です。
と言うのも、兄弟の中でとびっきり頭が良くて、褒めるも何も暗黙の了解だと言う気持ちがありました。
テストが返ってきたら、もちろん褒め称える様な成績。
それを「すごいね!がんばったね!」と褒めるのは簡単なのですが、親としてはこの子の才能を伸ばす為にどう声掛けをすれば良いのかと言う事を考えながら育てて来た記憶があります。
小学生の時から色んな代表を務めてきました。
積極性もある子だったので、自分で立候補する事もよくあり、先生に認めてもらうオーディションみたいな日の前日は、合格する為に私が直々に指導していました。
1教えれば10学ぶ子です。教える側としても楽しくて、揚々と指導していました。
私がイケる!と感じた事は必ずかなって来た。
ただ、今思い返してみると、そんな時の声掛けは「褒める」と言うよりも「こうすればもっとあなたは伸びる」と言う言い方をしてきました。
それを息子から言われました。
そして「常に親の向上心を目指す為に頑張って来た」「(弟)が50点取って来てもがっかりされないのに、俺は90点でもダメだと思って来た」と言われました。
今からじゃどうする事も出来ませんが、素直に振り返ってみると、息子の言う通りかもしれません。
いえ、言う通りと言うよりも、そう感じ取られても仕方無かった育て方をしてきたと今思ってショックを受けています。
「優秀だから」では無くて、育てて来て一番親を楽しませてくれて、期待させてくれて、親としての自信をくれた息子と言う見方もありますが、親の気持ちが一番注がれて育ったのは長男です。
これが「優秀だから」と思われるでしょうが、実際そんな親いませんよね。
たまたま、優秀だっただけです。優秀じゃなくても私は同じ様に思っています。
だけど、本人はそう感じていなかった。それが事実です。
「じゃあ、親の愛情を感じた事は無いの?」と聞くと、それがどんな形なのか分からないと。。
「いつも、しんどかった」と言われました。
なら、息子は私がこんな親じゃなかったらどう育ちたかったのでしょう?
他の親なら息子の様な子をどう育てていたのでしょう?
優れた頭を持っているのを知りながら放置したりすれば良かったのでしょうか?
毎回100点近辺の子を毎回褒めて、毎回努力を認めれば良かった?
自分の育て方が間違っていたのは分かるのですが、時間を戻せても、私は同じ事をしてそうです。
難しいです。
皆さまなら、息子みたいな子をどんな風に「俺は愛されてそだった」と言える様に育てていましたか?
-
37
名前:
妹とは仲良いけど弟とは疎遠
:2017/02/01 21:18
-
>>30
>私は主さんの息子さんと同じように感じてた側だから、主さんの言うことに賛同できなかった。
>私も、「出来が良かったし一番目をかけた」って言われて生きてきたけど、そんなことよりも、放置されて期待もされずに好き勝手やってる妹が羨ましかった。
>ないものねだりなんだけどね。
>「今のあなたがあるのはお母さんのおかげでしょう」って臭いが、今でも母親からプンプン臭ってくるんだよな…
>あの臭いに耐えられない。
>私の人生なのに、母親からは「娘が間違いなく生きてるのは母親の手柄」感も漂う。
わかるわ〜。
うちは
私は賢く、弟は逞しく、妹は優しくなるように育てたと言われた。
この歳になると
人間は優しいのが一番だと思うよ。
唯一の男子である弟は甘やかされてて
私は中学生のころから
「弟はそのままで親に受け入れられてる。
私は努力しないと認めてもらえない。
不公平だ」と感じていた。
そのくせ母親は
3人平等に育てたと言うよ。
-
38
名前:
スレ主です
:2017/02/02 01:22
-
>>1
こんなに沢山のレスを頂けて嬉しいです。どの方のご意見も参考になるものばかりで、何度も読み返しました。お返事が遅くなった事お許し下さい。そして、更に長文になりますが読んで頂けるでしょうか・・
まず、なぜその様な事を言い出したのか?と言うご質問ですが、単に息子と普通に会話している時に、「あなたは年上にとても可愛がられる性格だと思うから良い部分を沢山分かってもらえたらいいね」と私が言った言葉からです。
「俺に、良い部分なんかある?」となりました。
就職は何にするかの話をしていました。今は色々人間関係も厳しいみたいだね・・・・・みたいな会話の中で、「でも、あなたは深く付き合って良く知ってもらえば絶対に皆がハマる」と少しおちゃらけて言いました。
本当にそうなんです。一見冷たそうで、人間関係もドライな様ですが、内面はとても情に厚くて、人の為に必死になる面がある。
友達は多くないですし、そんなに大勢でワイワイと騒ぐタイプでは無いですが、息子の優しさを知った子は離さないだろうなと思っていたので、ここぞとばかりに本音を言いました。
そしたら「初めて聞いた」みたいな事を言うのです。
言った記憶は無いかも、でもわざと口を噤んで来た訳じゃないし、こんな褒め言葉くらいポロリと出して無かった?と驚いてたら
「俺は褒めれて育たなかった」と言われました。
衝撃すぎて、沢山「え?え?じゃあ、お母さんはあなたを褒めて育てないで、どうやって育ててた?」と聞いたら、「通知表でオール5が取れなかった時、一つだけある体育の4をどうすれば5が取れるか言ってきた」と。
そして、代表を務めた後の私からの言葉は必ず「こうすればもっと良かった」と言っていたらしいです。
えー、そんな筈は無いんですけど。
だって、私の記憶は常に「すごい!よく頑張ったね!」だったから、そんなの口から出てしまっているハズなのですが、なぜ私はその部分を封印して更なる飛躍の話ばかり息子にしてきたのだろう。と信じられないです。
ですが、息子がそう感じながら育ったと言う事は紛れもない事実で、とても傷ついていたと言う事なんですよね。
たまに息子の言動に対して????と思う事があったんです。
いつも50点くらいの成績の弟が珍しく90点を取って来た時に、お兄ちゃんに「○○が90点だって!!すごい頑張ったと思わない!?」と言ったら「俺の方がすごい」と言われた。
そんなの当たり前ですよね。もしかして、お兄ちゃんは弟と比べられたなんて思ってるの?まさかね。と思いました。
ですが、その後もたまにそんな感じの言動があったので、「(弟)はあなたとは違うでしょう?あなたとは目指す位置が違うんだから比べる必要もないよ〜」と軽く言ったら「じゃあ、今後(弟)がすごいとかの話しないで」と言われました。
でも、実際本当にお兄ちゃんが弟にライバル意識なんて持つ必要無いですよね?
全く違う素材だと思ってそれぞれに合った育て方を私はするしかないので、頑張って来たのですけれども。
お兄ちゃんからしたら、私からの褒め言葉へのライバル心があったのでしょうか?
そういえば、振り返ってみれば、長男を伸ばす事ばかり考えてきたな、この子はどんどん伸びる。将来の為に行ける所まで行かせてやれば、その後は何とかするだろうと思っていました。
一方、弟は勉強とは違う分野で伸ばしてやらないと。将来困った事になりそうだと言う事で、褒め方もオーバーだったのかもと思います。
優しいご意見の中に、「お母さんはそんなに気にする事は無い」とありましたが、何か、今まで突っ走って来て、やっと育児もひと段落だと思っていた頃に全部間違っていましたと言われた気分です。
今の息子の位置は私の努力では無く、全部息子の力です。
息子に少し言葉を掛ければ素直に聞いて、どんどん伸びる。
よくこんなに素直に人の意見を聞いて何日も集中して勉強が出来るな。感心するな。辛くないのかな。といつも思っていました。
私なら気が狂うだろうなとも思ってた。
だから私の中で息子は超人なんです。
だけど息子からは淡々と業務を遂行する母型ロボットみたいに見られていたのかもしれませんね。
昨日から、皆さまのレスを細切れに読ませていただきがら、息子へ長文メールを打っている途中です。
今までの自分の育児が息子に取って、とても冷たく感じていたのだとしたら、とんでも無い事だ、本当にごめんなさいと書きました。
息子が家を出るまでに送りたいと思います。
本当に子供を育てるのって難しいですね。皆さまの体験談等も聞かせていただいて、そんな風に思う人もいるんだ、と思い驚きました。
私はどうも脳みそが足りない様です。育てた様に育つのだと信じていましたが、こんなにも心は反対に向かうとは、遅すぎる反省をしています。
こんなにダラダラ長文書いて・・・まだまだ書きたいですが、いい加減叱られそうなので、止めておきます。
それにしても、何かの本を読ませていただいているかの様なレスを下さるんですね。目がしらが熱くなりました。
良いお言葉を下さる。
ありがとうございました。少し酔っていますので、せっかくのご意見なのに返事をして無い部分があるかもしれません。お許し下さい。
-
39
名前:
強欲
:2017/02/02 07:05
-
>>1
愛情を感じ取り、愛情で返すことを
父親が教えなかったんだろう。
-
40
名前:
そうだなあー
:2017/02/02 07:14
-
>>1
就職活動を前に、不安感じたり壁にぶつかってるのかな。
心の中で、人のせいにしようとしてる?
母親の言うとおりにやってきたけれど、だめじゃないかって。
これ、身内が実際に言ってたし言われた事なんです。
その子も一番上の息子さんで、なかなかに優秀だったんで親にとても期待されてたけど
就活でうまくいかなくてね。
お母さんの言うとおりに頑張って勉強して国立大学受かったらいいことがあるって言ってたじゃないか、って。
私は何て甘えてると思っただけだけど。
-
41
名前:
そこだと思う。
:2017/02/02 10:25
-
>>39
>愛情を感じ取り、愛情で返すことを
>父親が教えなかったんだろう。
私もそれを感じたわ。
主さんがいくら頑張って言ったとしても伝わりにくそう。
|