何かしらで活躍する子
-
0
名前:
自我
:2017/02/27 22:33
-
幼稚園や小学低学年くらいで、主張が強すぎたり、扱いにくかったりで
何かと周りとトラブルを起こす子供って
高学年〜以降になると何かしらで活躍する子が多く無いですか?
自己主張の強さとか気の強さが良いように作用するのかな。
逆に大人しくて扱いやすいような子って
パッとしないで平凡なところに収まっちゃうのかな。
そういう傾向って周りにありませんか?
-
22
名前:
おとなしい子の親
:2017/03/01 10:38
-
>>1
おとなしい子の親からすると、自分の子はやられっぱなしの上にやんちゃな子に活躍でもされればムキーっとなるんだろうな。
いつも中心にいるような子は確かにいるよね。
ヤンキーテイストの子はヤンキーのまま成長するよね。
その場合、親を見ればすぐにわかる。
うちの子は平平凡凡な子ですが。
-
23
名前:
よく考えてみた
:2017/03/01 10:58
-
>>1
幼稚園や小学校が一緒でも今(大学や高校)も一緒の子って本当に少ないから、この目で見て実感してる数も少ないからなあ。
なんとも言えない。
だけど、小さい頃からおとなしくて今も似た感じな子は、いい大学に入って一流企業と言われる会社に就職した子もいれば、全くパッとしない感じに育った子も、気がついたらヒキニートになってたという子も知ってる。
「何かとトラブルを起こす子供」って、そんなにしょっちゅうトラブルを起こす子なんて子どもたちの同級生にはいた覚えがないんだけど、まあそれに近い子のなかにも高校卒業してから話を聞かないな、と思ってたらMITに入学してた、という子がいて驚いた。一年生のときは勉強嫌いで校庭に逃亡してたのに。
もう一人、いじめとかではないんだけど、リーダーというよりボス的存在の子がいて、気に入らない子はとことん目の敵にして蹴落とすみたいな感じだったんだけど、結局中学の途中でドロップアウトして不登校から非行に走り、高校に行かず珍走団に出入りしてたら事故で死んでしまった、という子もいました。
ということで、私の極少ないサンプルから考えると、まあ何でもありってことかな、というつまらない結論に至りました。
-
24
名前:
何かしらって
:2017/03/01 10:59
-
>>1
なんだろう。そこがわからないと、なんか答えにくい
一般的に運動系で目立つ子は、小さい時から変わらない気がする。主さんが言ってるようなタイプも多い
小学校で勉強系で目立つ子は、親が教育熱心な子が多い。
でもじゃあトップ校に行くかというと、そうでもないかも。半々くらい。
美術や書道などで目立つ子は、その際のはそのままもちあがる。
委員会などを積極的にやりたがる子は、中学行ってもそのままだよね。
ってことは、結果的に否定してるか?
主さんが言ってるようなパターンは一人しか知らないわ。
次男の同級生だけど低学年の時とイメージがちがう。
-
25
名前:
ちょっと分かる
:2017/03/01 11:55
-
>>19
>>
>>実際は、面倒な子は面倒ままが多く、大人しい子が成功する割合の方が高い気がする。
>
>
>でも
>尾木ママが「クラス持って…大人しく、きき分けがよく大人から見ても扱い易い子がいたらそういう子をまず心配する」とかなんとかテレビで言ってたよ。
小学時代から大人しくて聞き分けがよく優秀な子がいて、
でも、周りの子がいうことを聞かないとすぐキレる。
中学で顕著にその性格が出ているようで、
生徒会選挙で選出されなかったときは酷かったらしく、
周囲の子にキレまくって罵詈雑言、
言い返した子には掴みかかって行ったから皆で止めたのだそう。
「あいつおかしいよ、ヤバい」と言われてるとか。
でも先生と母親の前ではしっかり優等生な模範的態度。
その子の母親が、同居してる義母の注文品を届け物にくるから、
訪ねてきて顔を合わせれば多少は会話するけど、
「うちの子、大人しいし気弱だし、勉強だけが取り柄だから」が口癖。
将来大丈夫?と他人事ながら気になってる。
尾木ママみたいな先生がいて、
ちょっと気にしてもらったらいいのにと本当思うよ。
-
26
名前:
サンプル
:2017/03/01 22:51
-
>>1
小さい頃のトラブルメーカーは
中学で落ちこぼれ不良化し結局
底辺高校に行って中退パターンが
多かったよ。あーやっぱりなって感じ。
大成した子はやっぱり小さい頃からバランスよく周りと接する子だったよ。
|