子どもとすれ違い
-
0
名前:
ムカツク
:2017/01/29 12:01
-
一人の子と合わない、どうしても。
憎たらしいことばかり言う。
他の子はそんなことないし、夫も優しい。
その問題子に1日一度は偉そうなこと言われカチンと来る。
私はムカっとすること言われると黙るタイプ。
よその奥様によっては、子どもの大きさ関係なく子どもに腹のたつこと言われると「なんですか!親に向かってその口のききかたは!」とか「じゃあもうご飯食べるな。アンタの弁当は作らん」とかなんとか叱ったり言い返したりするらしい。
なかには負けじと応戦してしばらく罵りあいのラリーが続くとか言う人いる。
私はそういうのが面倒なのかなんなのか自分でもわからないけど腹の立つことをひとこと言われるとカッッとうつむいて黙してしまう。
罵り合いのラリーって・・・
そんなことしたらもう心底嫌いになるとか顔見るのも嫌になりそうで怖い。
年頃の子難しいな。
ややこしい反抗期経験の人とか、その精神力たるや、よくやってるなと思うよ。
母は強しって言うけど、子どもならまだしも、いっぱしの考え持った人間と口喧嘩って心折れるわー。
距離近いだけに泣きそうになる。
他人と揉めてもここまで悩まない。
-
10
名前:
もしかして
:2017/01/30 23:47
-
>>7
そうですか。
問題子じゃなくて私に似た子ですね。
主さんの親はどう対処されてきたのでしょうか?
我が子が自分に似てて嫌な時って私にもあります。
だから、私は私のようにならないようにと思って色々言っちゃいます。
勝手だけど、我が子は旦那似てる部分が多く、寂しく思う時もある。
遺伝子ってとっても不思議です。
お子さんが複数いるようですが、比べないであげて欲しいです。
比べることからいい結果は生まれないと思います。
子育ては難しいけど、いつか思い出になります。
-
11
名前:
主
:2017/01/31 08:20
-
>>1
皆さん感想ご意見ありがとうございます。
冷静沈着に諭す母
明確な「言葉」で家族と向き合う母
自分に無いもの持ってるお母さんがここにいる。
比べたら駄目と言うのは本当にその通り。物事の比較は良くても、人間を比べたら駄目ですよね。何もいいことないマイナスしか。
どなたかも言ってた「親の方が面倒なんだけど」って、まさにあの子思ってそう。
今はこんな風に落ち着いてるんですけど
・・
「どこ行くの?」「誰と一緒?」「何時頃帰るの?」くらいは家族が出る時訊きませんか?
それに対して「るっさいな。詮索?」とか言われると黙るものの内心「なんだコイツ…クソ可愛げない(怒)いっそ帰ってくんな」と思う。
ほんとに帰って来なかったら泣くと思うのに。
-
12
名前:
いいじゃん
:2017/01/31 08:24
-
>>1
>一人の子と合わない、どうしても。
>憎たらしいことばかり言う。
>他の子はそんなことないし、夫ふも優しい。
>その問題子に1日一度は偉そうなこと言われカチンと来る。
>私はムカっとすること言われると黙るタイプ。
>よその奥様によっては、子どもの大きさ関係なく子どもに腹のたつこと言われると「なんですか!親に向かってその口のききかたは!」とか「じゃあもうご飯食べるな。アンタの弁当は作らん」とかなんとか叱ったり言い返したりするらしい。
>なかには負けじと応戦してしばらく罵りあいのラリーが続くとか言う人いる。
>
>私はそういうのが面倒なのかなんなのか自分でもわからないけど腹の立つことをひとこと言われるとカッッとうつむいて黙してしまう。
>
>罵り合いのラリーって・・・
>そんなことしたらもう心底嫌いになるとか顔見るのも嫌になりそうで怖い。
>
>年頃の子難しいな。
>ややこしい反抗期経験の人とか、その精神力たるや、よくやってるなと思うよ。
>母は強しって言うけど、子どもならまだしも、いっぱしの考え持った人間と口喧嘩って心折れるわー。
>距離近いだけに泣きそうになる。
>他人と揉めてもここまで悩まない。
私は主さんは黙ってて偉いなと思った。
私はラリー親。
子供が萎縮する可能性大だとおもうので、あなたのほうがいい感じにみえる。
-
13
名前:
教えて
:2017/01/31 08:54
-
>>5
> 小学校時代、皆と一緒にちょっとふざけていたら、自分だけ叱られると愚痴っていたが、たぶん、先生に対して、生意気な態度をしていたんだろうと思う。
> 私は、うちの子だけを叱ってしまう、先生の気持ちがわかる。
> 親ばかな意見かもしれないが、この子は、精神年齢が平均よりも幼いが、頭は良い。このアンバランスさがムカつく発言の原因ではないかと思う。最近は、すこし、精神年齢が実年齢に追い付いてきたのように思える。
>
うちの子が今まさにこれなんです(小6)。
周囲を見たり相手の表情の変化を読み取るのが不得手。
生意気だって取られる言動してるんだろうなぁって思ってます。
お聞きしたいのは中学高校と進む間にも「〜〜ってするから生意気だって怒られるんだよ」とか「もうちょっと○○した方がいいよ」ってアドバイスしましたか?
良いか悪いか別にして空気や相手の表情読みまくっていたわたしとは真逆の性格の息子で、悩んでます。
-
14
名前:
嫌になる
:2017/01/31 09:34
-
>>1
「偉そうに言うのはやめなさい。」
そんなことを言おうものなら、まずます屁理屈をこねて言い返してきます。
とにかく筋の通らないこと、関係ないことまで持ち出して興奮してる。
はぐらかそうとしてわざと言い返しているのか、パニックに近くなっているのか、わからないけど(うちはグレー)。
そういう時は相手にせず、「その言い方は相手に対して、親に対して酷すぎる。落ち着いてからよく考えなさい。」と言い残してその場を離れるよう、心理士からアドバイスされています。
>「〜〜ってするから生意気だって怒られるんだよ」とか
>「もうちょっと○○した方がいいよ」
娘は言わないとわからない、言っても受け入れないことが多い子だけど、
アドバイスは続けるようにしてる。
「〜の態度は生意気だと思われたり、怒られやすくなるから損だよ」とか
「もうちょっと○○した方が、ずっと好かれやすくなるよ」
みたいに伝えているよ。
>「どこ行くの?」「誰と一緒?」「何時頃帰るの?」
防犯上、行き先と誰と一緒か家族に伝えて、門限は守るようルールを決めています。
世間で事件が起きる度に話し合うようにすると、怖いと思うのかスムーズに伝えてきますよ。
忘れちゃうことも時々あるけど。
>「るっさいな。詮索?」
もしこのように言ってきたとしたら、この場合も上のように頭を冷やして考え直す時間を与えた上で、言い方について注意すると思う。
大変だよね、反抗期。
私、こんな言い方をしたことなかったし、友達にもそんな子いなかったけど。
個人差?たまたま?昔よりひどい子が増えてるとか?
お仲間がいて嬉しいな。
最近、気分が落ちていたので。
|