いじめは学校の責任か
-
0
名前:
ほんね
:2017/02/01 23:27
-
いじめが発生したら、学校だけが責められるように感じるのは私だけ?
まず、いじめる側の家庭問題じゃないのか?
意地悪でやる気のない先生もたくさんいるけど、だからっていじめが起きるわけじゃないよね。
継続的にいじめがあって現場になる学校も情報提供したり働きかけは絶対必要だけど、テレビのインタビューで恐縮しきってる先生はかわいそう。
いじめる側の親が一番最初にインタビューされれば良いと思う。
-
18
名前:
なくはない
:2017/02/03 14:56
-
>>1
学校で起きたことなので、イジメについての責任はあると思う。
全責任ではないけど。
一方、イジメた子とその親には、イジめた責任ではなく、傷害などの責任を刑罰として負わせるべきだと思う。
イジメなんて言い方するから犯罪行為が曖昧になる。
窃盗を万引きと呼ぶことに似ている。
罪が軽くなるような呼び方するな。
お金を取られたら恐喝だし、押された蹴られたなんて障害事件。
子供が未成年なら、親子で罪を折半すればいい。
半分こにして刑務所入ってろだな。
-
19
名前:
主です
:2017/02/03 14:59
-
>>1
たくさんの考えを知ることができた。
ありがとう。
教職課程で、別枠に勉強することが必要になってくると思う。
学校も積極的に対応して欲しいけど、おおもとはいじめる側といじめられる側の関係のこじれから始まってるわけだし、親は見逃さないようにしようと思う。
先生を信頼しながら、でも、本人と親同士で解決するのが理想だと思うんだよね。
-
20
名前:
難しい問題
:2017/02/03 15:02
-
>>19
そういうセッティングをがっこうがすればいいのかもね。
でないと親のスタンスでもっと揉めるかも。
第三者は必要。それは学校の役割だと思う。
いま先生はいろいろ研修や勉強も増えてるし
(4大でたらなれるわけではないよね)
対策はしていると思う。
方向が間違ってないといいけどね。
でもまー、先生は大変だけど
やっている人とでもシカ先生のどっちもいるからな。
-
21
名前:
私も似たことあった
:2017/02/03 16:47
-
>>14
判るかも。
要するに学校や先生に、
期待を持ってしまってはいけないんだよね。
「どうして!何が!」と聞くのは、
ある意味、学校への期待だから、
学校や先生にトラブル解決を期待して頼ろうとしても、
学校や先生も出来ることはもともと限られている。
結局そこで時間をロスするだけ。
なら、自分たちで動いて学校外の人に入ってもらった方が、
解決早かったりするんだよね・・・
>学校は基本道徳をベースに学校で起きた事件やトラブルを扱う。
>頭が悪い保護者の場合
>スタート→「どうして!何が!」
>このやりとり開始で学校側から
>「再発防止に努めます」
>と、個人情報の保護のため、具体的な解決方法を明確にせず説明義務を行使して終了。
>学校の事情が分からない保護者はスタートに戻り同じ事を切り返すけど、学校には個人情報の保護が絶対のベースににあるから平行線で終了。
>
>頭の良い保護者の場合、スタートをPTAに切り替えてくる。
>保護者主体の説明会開催を開けば、相手の情報は学校から待たずとも、同情や同調する保護者から情報が回ってくる。
>
>手に入れた個人情報は弁護士を通して内容証明を送れば教師不介入で虐めは解決するよ。
>ついでに暴力受けていたら学校に相談する前に病院に診断書を取り、少年課に相談以後受理するまでの手順を聞き、教師には加害者親に警察に相談した。出方によっては受理して刑事事件として扱ってもらえるよう準備している。担当刑事は○○だという事を先方に伝えるだけで構わない。で話し終了。
>
>
>前回この流れで私達家族主体で動いたら、加害者親が土下座してきたよ。
>そして加害者の子供はビックリするくらい虐めなくなったよ。
>うちは殴られた時に取った診断書と少年課の担当刑事の名前が加害者児童の抑止力になって大人しくなったよ。
>
>教師に相談と話し合いはバカがすることだと最近気付いたよ。
>
-
22
名前:
停学
:2017/02/03 17:51
-
>>11
学校自体にいじめを発展させる要素はあると思う。
好きな人同士班分けとか
2人組になりなさいとか
自分がはじき出されないための
スケープゴートを作る必要ができてしまう。
とはいえ
みんな仲良く集団生活なんて無理なんだから
さっさと外部でもなんでも交えて
解決の方向に向かわせたらと思います。
警察を配置してもいいくらい。
盗難、暴行に侮辱罪もいれればいい。
そのたびに停学処分を適用すれば
減っていくと思うけど。
いじめたほうを処罰していけば
悪質ないじめは減ると思う。
|