嫌われることに疲れた
-
0
名前:
主
:2017/01/29 15:47
-
小さい頃からずっと友人関係の悩みが尽きません。
学生の頃は基本みそっかすやパシリ。あとは誰かが一人ぼっちになったらその寂しさを埋めるスペアみたいな存在。
その子は他に仲良く出来る子がいたらはい、さよなら。となります。
それは大人になってからも変わらず。子どもが生まれてからも変わらず、です。
ここまでくると人に対して期待もしなくなり親しい人は作りませんでした、というか作れませんでした。
子供関係や仕事関係で繋がりがあっても何か頭数を揃えたい時とかしか声がかからず。
必要最低限の挨拶のみ、にしてます。もう完全にコミュニケーション障害になってます。
いざ何か声をかけられると必要以上にビクビクして過剰反応します。だから極力一人でいました。でもこれじゃまずいよなぁと思って自分から声をかけたりもしますがスルーされたり。
何より辛いのがロクに話したこともない人にも挨拶してもスルーされたり一瞥されて終了だったり。
何でだろう。色々原因を考えました。背が小さいから?とか意味不明な事も考えてしまう始末。
奥二重であまり目つきも良くない。声も低い。そして何よりここまで来ると人が怖い。下手すれば子供の友達まで怖い時あります。
子どもたちは不思議と友達が多いです。先日も「なんでママはママ友いないの?」と言われ一人風呂で泣いてしまいました。情けないですよね、こんな母親。何も言い返せなかった自分が情けないです。
-
15
名前:
スタート地点
:2017/01/30 11:00
-
>>1
開き直ってコミュ障から始めよう。
主さんが何歳かはわからないけれど、七十代ぐらいからちょっと話しただけで あれ?と感じる人が増えてくる(私は50歳)。
それまでの間の対人関係の方向性は自分が決めればいい。
孤立したままで人の迷惑にならないように堂々と生活するのもよし。
表情や声の調子に気を配ったりして、何度か手当たり次第にトライして冷たくされてもめげずに笑顔で暮らすのもまたよし。
後者はいずれは笑顔に囲まれて過ごせることになるとは思う。
どっちつかずのお休み期間というのがあるのもまたいいと思うよ。
ちなみに私は今のところ認知気味の親に振り回されて他者と付き合う余裕がなく前者。
うちの子どもにきかれて、お母さんいつ出動させられるかわからないからお友達作れないと言ってあるし、本当のことだから納得されている。
-
16
名前:
主
:2017/01/30 17:04
-
>>1
みなさんありがとうございました。
頭数合わせ、結構露骨と言うか、普段は誘わないのに何人だと安くなる、とかだと誘われます(笑)わかりやすい。
でもこれって実はダメージがジワジワくるんですよね、相手側の都合のいい時限定ですから。それが露骨だとキツイ。
挨拶もたとえば登校班が同じ親、とか以前一緒に委員をやった人とか。ある程度関わりがある人に挨拶しても・・です。
昔はママ友がいなくて寂しい、とかあったけどそういうのは通り越しました。確かに1人は気楽です。揉め事もないし。
でも、やっぱり上記のような事があると悲しい。
こういう事で良い例えがあるとしたらドラえもんの「のび太」です。自分で言っててすごく悲しいけど。
-
17
名前:
一休
:2017/01/30 17:34
-
>>16
> 頭数合わせ、結構露骨と言うか、普段は誘わないのに何人だと安くなる、とかだと誘われます(笑)わかりやすい。
> でもこれって実はダメージがジワジワくるんですよね、相手側の都合のいい時限定ですから。それが露骨だとキツイ。
これって面と向かって言われるの?それとも聞こえてしまう?いずれにしても嫌われてはいないけど、軽く見られてしまっているんじゃないかな?
又は、主さん優しくて何言っても許してもらえるって考えてるのか。
。
> でも、やっぱり上記のような事があると悲しい。
> こういう事で良い例えがあるとしたらドラえもんの「のび太」です。自分で言っててすごく悲しいけど。
>
自虐しすぎだよ〜!
頭数合わせが嫌だって思ったら、「何だ〜頭数合わせに呼ばれたの?ナニソレ〜!!」って笑いながら(でも目は笑ってない)言えば良いんじゃないかな。
嫌われたとしても良いじゃない。どちらにせよ、主さん自身自分は頭数合わせで嫌われてるって思ってるんでしょ?
だったらもう開き直ってそういう事言われたら帰っちゃえ。
要は相手の都合に合わせてくれる主さんだからそんな扱われ方するんだと思うよ。合せない合わせない!
-
18
名前:
よかったら
:2017/01/30 18:24
-
>>16
>みなさんありがとうございました。
>
>頭数合わせ、結構露骨と言うか、普段は誘わないのに何人だと安くなる、とかだと誘われます(笑)わかりやすい。
>でもこれって実はダメージがジワジワくるんですよね、相手側の都合のいい時限定ですから。それが露骨だとキツイ。
>挨拶もたとえば登校班が同じ親、とか以前一緒に委員をやった人とか。ある程度関わりがある人に挨拶しても・・です。
>
>昔はママ友がいなくて寂しい、とかあったけどそういうのは通り越しました。確かに1人は気楽です。揉め事もないし。
>でも、やっぱり上記のような事があると悲しい。
>こういう事で良い例えがあるとしたらドラえもんの「のび太」です。自分で言っててすごく悲しいけど。
そんな主さんには「嫌われる勇気」(岸見一郎)の本、オススメ。
おおお〜!!と思えることが盛り沢山だと思うし、気持ちが今より楽になれると思うよ。
読んでみて〜。
今ドラマも放送しているけれど、本がオススメです。
-
19
名前:
えー
:2017/01/31 23:31
-
>>1
>小さい頃からずっと友人関係の悩みが尽きません。
>
>学生の頃は基本みそっかすやパシリ。あとは誰かが一人ぼっちになったらその寂しさを埋めるスペアみたいな存在。
>その子は他に仲良く出来る子がいたらはい、さよなら。となります。
>それは大人になってからも変わらず。子どもが生まれてからも変わらず、です。
>ここまでくると人に対して期待もしなくなり親しい人は作りませんでした、というか作れませんでした。
>子供関係や仕事関係で繋がりがあっても何か頭数を揃えたい時とかしか声がかからず。
>
>必要最低限の挨拶のみ、にしてます。もう完全にコミュニケーション障害になってます。
>いざ何か声をかけられると必要以上にビクビクして過剰反応します。だから極力一人でいました。でもこれじゃまずいよなぁと思って自分から声をかけたりもしますがスルーされたり。
>何より辛いのがロクに話したこともない人にも挨拶してもスルーされたり一瞥されて終了だったり。
>
>何でだろう。色々原因を考えました。背が小さいから?とか意味不明な事も考えてしまう始末。
>奥二重であまり目つきも良くない。声も低い。そして何よりここまで来ると人が怖い。下手すれば子供の友達まで怖い時あります。
>子どもたちは不思議と友達が多いです。先日も「なんでママはママ友いないの?」と言われ一人風呂で泣いてしまいました。情けないですよね、こんな母親。何も言い返せなかった自分が情けないです。
|