夫の圧迫感
-
0
名前:
妻母
:2017/01/05 13:31
-
お正月、電車で4時間ほどの地元で同窓会に出席しました。
子供二人(中高)は、食事だけ用意してあげればだいじょうぶなので、今回は思い切って一人で帰省(一泊)。
私が家を空けると、いつも夫は微妙に不機嫌になります。
そりゃあ普段と違うことをやるのは負担でしょうし
留守中、色々と頑張ってこなし、その上戻った妻に対して気を使えとまでは思いませんが、
今回も明らかに不機嫌でした。
実家に一泊して翌日の夕方自宅に戻ったら
ご飯炊いた!お風呂も掃除してお湯は満タン!お肉買ってあるからすき焼きにしようかと思う・・いや、してもらおうと思う、と言って
ふぅーーと大きくため息をついて、ビール片手にドカッとテレビの前に座りました。
・・この文章じゃ伝わらないかもしれませんが、
二コリともせず、大きな声でテキパキと現状を報告し、
その姿からは「不機嫌」が前面に出ていました。
上の息子が「お母さんが帰ってきた途端ああいう態度に変わる」と言ってました。
自分の役目を果たし、疲れて、無事私にバトンタッチした安堵感があるのはわかります。
でもいつも、そういう夫の態度が重く
お前のせいで、と責められているように感じ、
胸のあたりをギュッと圧迫されているようです。
同窓会で友達は「息抜きしにもっと出ておいでよ」と言ってくれ、
父からは冗談ぽく「お前のありがたみがわかるんじゃないか?」と言われましたが
実際は、長時間家を空けて、良いことなんてまるでない。
こんなふうに書くと、横柄な旦那と思うかもしれませんが
もともとの彼はそんな人ではないんです。
気遣いのできる優しい人でした。
息子も「変わったよねー」と言います。
近頃、夫が部屋にいると圧迫感がのしかかります。
久しぶりの地元の友達との再会で、
余計に重く感じるようになって苦しくなってきました。
同じような旦那様をお持ちに方はいないでしょうか。
打開策などないでしょうか。
-
8
名前:
主です
:2017/01/06 13:38
-
>>7
読んでくださりありがとうございます。
誰かに聴いてもらって、感想や意見を書いていただけただけで
だいぶラクになった気がします。
趣味を持ってほしいですが、夫の趣味はしいて言えば私たち家族です。
昔好きだった車も家族の足になり、
欲しくて手に入れたバイクも、カバーをかけたまま。
休みの日にそれとなく勧めても、一人で出かけることはめったにしません。
昔の仲間とも疎遠になっているようで
年賀状の返事さえ出さなくなりました。
視線の全てを私と子供たちに向けているといった風です。
今回私が帰省したのは高齢の両親の様子を見たいためでもありました。
父85、母76で
父は数年前に免許を返上、今は母のみ運転します。
母の性格上、こちらがハラハラすることが多く
この2年あまりで3回車をダメにしています。
幸い軽傷でしたが、いつ何が起こるかわかりません。
きつい性格で、日ごろ何かと関わってくれる周囲の人たちとトラブルばかりです。
電話で話していて、特にイラついているのがわかったので
同窓会を理由に一人で帰省することにしたんです。
もちろんこういう経緯は夫にも話しました。
長くなってすみません。
いただいたアドバイスはよく読んで参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
-
9
名前:
父がそうだな
:2017/01/06 13:47
-
>>8
古いタイプの人なんでしょうね。
でも言うしかないですよ。
もちろん喧嘩しろってことではなく
上手くおだてることも必要だと思うけど
この先のことや
感謝や。
同じじゃないでしょうけど
母方の祖母の介護が始まったり
弟(未婚)が事故でけがをしたり
母が結婚後初めて外泊をするようになりました。
実家が近くなので母は里帰りはしょっちゅうですが
同級生との旅行が一度か二度あったのと、出産以外に外泊したことも入院したこともなかった。
そういうのがあって
それから父の退職があって
すこしづつ変わった。
生活が変わるからね。
・・・でもまあ、根本は変わらないかな(笑)。
-
10
名前:
寂しいのかな
:2017/01/06 14:44
-
>>1
ご主人は歳を重ねて寂しがりになったのかな?
いつも一緒にいたい旦那さんっていますし、歳をとってそうなる人もいるし、上手い言い方が見つからないけど、妻が一人で外出すると悪い虫がつくのが心配なのかも。
男のがやきもち焼きが多いと思うよ。
でもさ、留守中にご飯炊いたり、お風呂の準備、夕飯のメニューを考えててくれていいご主人ですね。
うちならなーんにもしないよ。
ご主人は主さんが帰ってきた途端に態度が変わるそうですが、帰るまでは穏やかなのかな?
どんな様子なんだろう?
先輩主婦に言われたことがあります。
旦那さんは褒めて褒めて持ち上げて伸ばすのよって。
行かせてくれた感謝とやってくれた感謝を大げさに言って穴埋めの二人の時間を持ってみたらどうだろう。
-
11
名前:
怖いよ
:2017/01/06 14:53
-
>>8
>父85、母76で
>父は数年前に免許を返上、今は母のみ運転します。
>母の性格上、こちらがハラハラすることが多く
>この2年あまりで3回車をダメにしています。
>幸い軽傷でしたが、いつ何が起こるかわかりません。
横だけど。
車をダメにしてるって廃車になったってこと?
そうじゃなくて単なる事故でも2年で3回だよね。
そんな状態だし、76歳なら返上したほうがよくない?
うちは、父がもっと若いけど、昔より集中力なくなったから、運転はやめることにしたとこだよ。
車でいくのが必要な場所にはタクシー使うことにした。
事故はずっと起こしてないけど、誰かに迷惑かけてからじゃ遅い。
-
12
名前:
主です
:2017/01/06 19:51
-
>>10
息子は夫のことを「かまちょだから」と言ってました。
かまちょ・・かまってちょーだいの略だそうです。
家族がそろったリビングで各自がそれぞれに過ごしていても、急に大きな声で話し出し4人で一つの会話をしようとします。
常に誰がどこで何をしているか把握したいのか、
娘がリビングから出て行こうとすると
あわてて「○○ちゃん!どこ行くの?」と聞き
「トイレ!!」と言われることも。
ハッキリ言って・・鬱陶しい。
> 留守中にご飯炊いたり、お風呂の準備、夕飯のメニューを考えててくれていいご主人
↑やはりこう思う方の方が多いですよね。
私も、持ち上げていました。
「ありがとう!さすがパパ」なんて言ってました。
言葉の効果があるのかないのか、疲れた夫のテンションはさっぱり上がらず、
だんだん馬鹿らしく思えてきて。
というより、こんな思いをするくらいなら、と
私が外出を控えるようになってきたのが現状です。
私の留守中、夫は子供たちのために何でもやります。
自分でできることでもやってしまいます。
これ以上にないくらいやりすぎます。
再三私が言っても次もまたやりすぎて疲れて不機嫌になるんです。
子供たちももうそれぞれの時間を優先したい年になり
家族一緒に、一緒に、一緒に・・と思う夫と、
そろそろ自分の時間もほしい私と。
年々かみ合わなくなってきた次第です。
|