暗いオーラの娘
-
0
名前:
明るい
:2017/02/02 14:05
-
うちの高校生の娘、とにかく暗い。
返事も暗くて聞き取れないくらい小さいし、表情も暗い。
学校でうまくいっていないのは知っているので、いろいろアドバイスをしているんですが、そんな暗いオーラを発していたらうまくいくものもいかないと思うんです。
とにかくまず、明るいオーラを発してほしい。
どうしたら明るいオーラを発することができますか?
まずは学校の問題を解決して・・というのは対処しているので、そこではなくて、オーラを明るくする方法が知りたいです。
お願いします。
厳しいお返事をいただくと、今の私には重すぎて、私も暗いオーラを身にまとってしまいそうなので、明るいお返事のみでお願いします。
-
24
名前:
いいおかさんだね
:2017/02/04 09:43
-
>>7
>私の中2の娘なんか地蔵みたいだよ。
>すごい無表情で小さな頃から声かけて来たけど直らなかったわ。
>だから作り物の笑顔だけでも身に付かせようとチアリーディングをさせて来たんだけど、大会でだけ、はちきれんばかりの笑顔で普段は無表情のまま。
>怖いよー。遠目で娘眺めてる時、こりゃ誰も寄り付かんわと思った。
>だけど、ちょっとカッコ良くない?
>今時の愛想ある若い女の子じゃないけど、男前だなーと。
>
>暗いのだめ?私は自分がキャピキャピだったから娘みたいなタイプが少しカッコ良いと思ってしまう。
>
>どうしても明るくしたいなら、やっぱり見た目だよ。
>娘はダンスしてるから普段のジャージも派手だし、かなりカバーされてる。
地蔵みたいに(笑)でしたが、あなたみたいな母親で娘さん良かったね、と思ったわ。
私も暗く地味な性格なので、常に母親からのプレッシャーが辛かった。
ありのままの自分を認めて欲しかった。
主さん、私はそのままでいいと思う。
無理にしても本人は
辛いと思うんだよね。
-
25
名前:
最低ライン
:2017/02/04 10:46
-
>>1
社会での身だしなみにも最低限のラインはあって
清潔感と笑顔だよ。
別に綺麗に笑えということではなくて
敵意がないことを表すための笑顔ね。
学校は小さな社会、いわば練習の場所だから
最低限の愛想の良さは身につける必要があると思う。
クールは、自宅で好きなだけやればいい。
家では多少不潔だろうと無愛想だろうと構わないけど
社会ではそれが通用しない。
人のいる場所に出る時の最低ラインは、ある。
私はそれに気づくのが遅くて苦労したので
娘さんにはそうなってほしくない。
ありのままを受け入れるのは、あくまでも家の中で。
外は、家の中とは違って、自分だけを
特別扱いしてくれない。
そこを身につけさせて巣立たせてほしい。
-
26
名前:
突然はちょっと?
:2017/02/04 10:49
-
>>1
進学等で学校が変わる時に頑張るならまあよいかもしれないけど、急にと言うのは帰って不自然で周りから、白い目で見られないかな??
誰か良いお友達ができて、その人と一緒にいる事で
徐々に…なら良いんだけどね。
突然だと変な薬でもやってないか?とか勘ぐられかねない。
無理しても明るいオーラは発せられないし、返って娘さん追い詰める結果にならないかな?
いっそのこと、海外留学とかとてつもなく刺激的な事をさせてしまうとか??
本当に誰も娘さんの事知らないんだしね。
-
27
名前:
さわこ
:2017/02/04 11:17
-
>>1
暗いのは自信がつけば自然と明るくなると思う。
その自信は小さな成功や達成感の積み重ね。
親が手伝えるといったら、ちょっといいことがあったら共に喜んであげるぐらいかな?
最近のテレビ番組で、上を向いて歩幅大きくすると幸福感が増すんだって。
親子でちょっと試してみたらどうだろうか。
-
28
名前:
60W
:2017/02/04 16:25
-
>>1
自信を持てるものを見つけること、かな。
既に持ってるかもだけど。
学校以外にも居場所を見つける。
習い事でも趣味でもスポーツでも塾でも。
他にもボランティアとかアルバイトとか。
私が学校でうまくいかず、暗かった時、知り合いのお姉さんに活入れられた。
それがきっかけで行動範囲が広がって、学校のことは流せて、生活全体がうまく回るようになった。
ちょっとしたきっかけがあればいいのかも
>「周りに人がいるときは、柔らかい表情でいるのがマナー」。
おお。そうかもしれないね。我が身も振り返って気をつけてみよう。
|