腹立つわ
-
0
名前:
反抗期
:2017/01/04 05:05
-
中2の娘。
反抗期。
今朝の会話
娘「あれでこれでー(よくわからない一言)」
と話しかけてきた。
私「え?なに?」
と優しく言うと
娘ため息まじりに
「だからー!!もう!!
あれでこれ(よくわかならい)」
と言う。
私「え?わからない。もう一回言って?」
と言うと
娘ふてくされて「はー!!(ため息)もういい」
というやりとり。
こっちは優しく言ってるだけなのに、聞き返すととたんに機嫌悪くなる。
そしてわかりにくい会話をしてきてるのは、まず娘なのにすごく腹が立つ。
この手のことは他にもいっぱいある。
外出した時もスタスタ自分が親から離れて歩いていたのに後になって
「あれを買うの忘れてた!!
あの時に言ってよ」
とか言い出す。
こっちは一言も聞いてないし!!。
こんなことの言い合いが多くて疲れる。
偉そうに言うわりにはすごく抜けてるし。
親に頼らないとできないこと多いのに、すっごく偉そうに言ってくる。
姉妹喧嘩も多いしうんざり。
地球が自分中心に回ってるみたいないい方ばかりですごく頭にくることが多い。
反抗期ってこんなのですか?
親も人間だから頭にきてしまう。
同じ悩みの方いますか?
-
8
名前:
ぼーいず
:2017/01/05 15:34
-
>>1
中2男子反抗期に悩めるおばさんです。
反抗期なんだけど、性格も頭も悪いので救いようがない子育てっす。
誰もがこの子出来ない子じゃないのに・・・と思うのだけど、努力しないんだもの。
どん底っす。
こういうひね子って、どうにかして笑わせてやろうと挑戦するのは楽しいんだけど、失敗に終わることが多い。
きっと親を試しているんだろうな。
オレを見捨てるんだろ?って。
でもそれは本人が無意識にお試ししやがるから余計厄介。
見捨てないけど、反抗期ってほんとーーーーーに腹が立つ。
子育て失敗したと年末から鬱々としている。
どうせオレは何をやっても出来ないという奴の癖を直すためにも、
おだてる作戦をしたいのだけどあの言葉遣いをされるとそんな考え吹っ飛んでしまう。
奴の性格直してやりたいのに。
親の能力不足だな。
-
9
名前:
反抗期
:2017/01/05 15:46
-
>>8
冬休み中。
とくにぶつかり合いが多いです。
接する時間が長いからか、偉そうに言ってくることが多く言い合いになることも多いです。
なめてるんでしょうね。
母親を。
反抗期だとわかってるけど。
私も過去を思い出して今反省。
私もこうだったのかな?
愚痴聞いてくれてありがとうございました。
-
10
名前:
穏やかな娘でも
:2017/01/05 16:07
-
>>1
もう大学生の息子の中2の時の壮絶な反抗期を経験したから、穏やかな娘の反抗期なんて余裕だと思ってたけど、やっぱり腹立ちますよ。
穏やかな娘でもしっかり反抗期は来るみたいで、現在中2で真っ最中。
兄も自分の時の事を棚の上に上げて妹に手を焼いてます。
勉強がわからないから兄に教えろと頼み込んだ癖に理解出来なかったらイライラして、この前は勉強を教えてくれてる兄に対して暴言吐いて消しゴム投げましたよ。
買ってやったばかりの折り畳み傘を開ける際に壊して、次の日に持って行く傘が無いからと私に文句言う。
「普通買っておくでしょう?!」だって。
何で買ってすぐの傘壊されて、翌日又すぐに買い直さなきゃならないんだ。こっちも暇じゃない。と言うと「もう、これ借りるから!」と兄の傘持って出ていった。
可哀想に息子は長い傘しかなかったよ。
あんなにラブラブだったハズの父親が汚いみたいで、マジで可哀想。
一応直接父親には傷つけ無いんだけど、主人もデリカシーに欠けるから私から伝えないとトラブルの元になる。
主人が使った後の洗面台は汚いらしいし、お父さんの独特な匂いが残っているから兄を挟んで使おうとする。
人格変わったみたいですよ。
これ、いつまで続くのかしら?
兄の場合は激しかったけど受験前には落ち着いてましたが。
-
11
名前:
まんま
:2017/01/05 16:13
-
>>1
一緒一緒、まんま一緒!!
うちも中二の娘だよ。
え?とか聞こえないからはっきりしゃべって、とか言うと途端に機嫌が悪くなってドスドス歩いて自室にこもる。
他の人も書いてるけど、聞こえたように返すとまだマシだからうちもやってる。
向こうにつられてこっちもイライラするともう殺伐とするから、部活で頑張ってる姿を思い出して気持ちを切り替えたりしてる。
この時期心とからだのバランスも崩れるし、そんな中、部活、塾、内申のために学校の宿題提出物忘れ物等々気を付けなきゃいけないこといっぱいで、ほんと大変だし頑張ってると思う。
家の中の姿や態度だけ見て怒ったり責め立てるのは可哀想すぎると最近悟った。
だから片付けとか言ってもなかなか聞かなくて怒りまくってたことは、手伝うから一緒にしよう、と声をかけ実際に部屋まで荷物運んだりゴミ集めとかしてやるようにしたら、最近ほんの少し態度が柔らかくなったよ。
あとは、うちの子は吹奏楽部でほんと大変なので、しつこいくらいに「あんたは頑張ってるよ、ホントにそう思うわ」「私が中学生の頃に比べたら今の子はホントに大変だと思うよ」「成績(主要五教科平均4)も現状なら十分!」と誉めまくってます。
うちの子は自己評価が低くて、負けず嫌いなので、よくやってるよ!と言ってやるとちょっと楽になるみたい。
そうすると態度にも余裕が出てくるんだなと思った。
でも所詮反抗期だしね。
気持ちにムラはあるし突然攻撃されると腹立つ。
私の場合コンサートで頑張ってる姿を思い出すのが一番効くわ。
-
12
名前:
同志よ
:2017/01/05 16:31
-
>>8
まるっと同じ。
でもってタチが悪いのがもう高3だってこと。
受験前にネガティブ発言されると
正直親も疲れる。
|