子供が4人とも違う保育所
-
0
名前:
びっくりしたたたん
:2017/01/11 14:40
-
妹には4人子供がいます。
6才、4才、2才、10ヵ月。
働いているので4人とも保育所です。
でも中には、都合上一度保育所をやめて、待機児童の後に保育所復帰した子もいるみたいです。
そして4人全員が違う保育所です。
車の送迎だけで毎日往復3時間だと、正月に帰省した時に初めて知り、ただただ驚きました。
一応、転園?の申請がしてあるとは言ってましたが、いつになるのか?
年齢も住所も離れている姉としては、市に「何とかして欲しい」と相談するくらいしか知恵が浮かびません。
子供の数が増えると、送迎保育所の数も増えるなんて、少子化でも仕方ないのではと思えたりします。
それとも預けれるだけまだマシだと、我慢する必要があるのでしょうか。
市に相談して、他にも転園したい人がいないかどうか調べて、保育所の場所を交換?移動?出来るようにして欲しいとか、頼むのはダメなんでしょうか?
クレーム処理?みたいになるんでしょうか?
御存じの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。
-
13
名前:
びっくりしたたたん
:2017/01/12 15:07
-
>こっちは園児不足、送迎バスもがらがら、小学校も統合している。
>引っ越してきてもらいたいわ。
地域によって違いが大きいのですね。
就職先と保育所の確保が出来れば…理想なのでしょうが…。
-
14
名前:
公務員
:2017/01/12 15:45
-
>>1
市の保健所で働いている従姉の子供3人も
バラバラの保育所。しかも私立と認可と
最寄りの駅ビルの中の無認可のベビールーム。
空きが出たら転園したいという届けはしてある
らしいけど、役所勤めでも恩恵はないらしい。
厳しい地域は厳しいんだね。
-
15
名前:
現実
:2017/01/12 16:14
-
>>1
うちの子が保育所時代も、皆さんそうでしたよ。
年度替わりに転園の可能性が少しあるくらいです。
しかも金曜日には全員のお昼寝布団ももって帰り、月曜日にはまた持って行かねばなりませんでした。
皆さん、雨の日でも自転車で送迎されてます。
実は入所申請後の区役所との面談時に自転車に乗れるか聞かれ、乗れると答えると敢えて家から遠い園に入所させられるのです。
自転車に乗れないと答えても、自転車に乗りなさいと強要されます。
うちは頑なに乗れませんと拒否したので自宅から最も近く徒歩で行ける人気の園に入所できましたが。
だから、世間で危ないと騒がれて法改正した前から親子3人4人乗りは当たり前。
警察は危ないと言うけれふぉ、今でも役所職員に自転車に乗せろと強要されるというのが現実です。
都会では車送迎しても保育所周辺は駐車禁止ですし、一旦家に置きに帰らないといけないです。
その送迎の大変さを見て、しみじみ子供は一人で十分だと思ったので一人っ子です。
雨の金曜日の送迎の光景がトラウマになるほどで、一人っ子に全く後悔はないです。
少子化になるのも当然ですよね。
-
16
名前:
びっくりしたたたん
:2017/01/12 16:26
-
>>14
>市の保健所で働いている従姉の子供3人も
>バラバラの保育所。しかも私立と認可と
>最寄りの駅ビルの中の無認可のベビールーム。
>空きが出たら転園したいという届けはしてある
>らしいけど、役所勤めでも恩恵はないらしい。
>厳しい地域は厳しいんだね。
そうなんですね。役所勤めでも…。
なかなか難しいのですね。
-
17
名前:
びっくりしたたたん
:2017/01/12 16:30
-
>>15
>うちの子が保育所時代も、皆さんそうでしたよ。
>年度替わりに転園の可能性が少しあるくらいです。
>しかも金曜日には全員のお昼寝布団ももって帰り、月曜日にはまた持って行かねばなりませんでした。
>皆さん、雨の日でも自転車で送迎されてます。
>
>実は入所申請後の区役所との面談時に自転車に乗れるか聞かれ、乗れると答えると敢えて家から遠い園に入所させられるのです。
>自転車に乗れないと答えても、自転車に乗りなさいと強要されます。
>うちは頑なに乗れませんと拒否したので自宅から最も近く徒歩で行ける人気の園に入所できましたが。
>だから、世間で危ないと騒がれて法改正した前から親子3人4人乗りは当たり前。
>警察は危ないと言うけれふぉ、今でも役所職員に自転車に乗せろと強要されるというのが現実です。
>都会では車送迎しても保育所周辺は駐車禁止ですし、一旦家に置きに帰らないといけないです。
>
>その送迎の大変さを見て、しみじみ子供は一人で十分だと思ったので一人っ子です。
>雨の金曜日の送迎の光景がトラウマになるほどで、一人っ子に全く後悔はないです。
>少子化になるのも当然ですよね。
自転車に乗れる=遠くの保育所OK
なのですね。
しかも乗るように言われるとか、なかなか衝撃的ですね。
子育てでそんなに強制されるなんて。
|