二つのタイプ
-
0
名前:
娘と私
:2017/01/08 16:18
-
私は、小学、中学、高校と
何も考えずに生きていきました。
クラスメイトの中で空気を読む、とか、
こういうことをしたら嫌われる、とか。
そういう類のことは一切考えていなかったように思います。
そのおかげか、友だちは多かったです。
そのせいか、みんなにハブかれたこともあります。
↑こういうことを聞いて、私の娘はビックリします。
娘は、非常に空気を読もうとします。
周りを冷静に観察しています。
こういうことをしたら嫌われる、ということをハッキリとわかっています。
そのおかげか、トラブルに巻き込まれません。
そのせいか、友だちは非常に少ないです。
私は、娘の方がビックリでした。
小学校の時から、中学校の時から、
周りの空気を読もうとする子どもなんでいるの??
なんて思ってしまったからです。
どっちのタイプが多いかは、わからないとは思いますが、
皆さんは、どちらのタイプでしたか?
エピソードも聞かせてもらえたら、楽しいです。
-
7
名前:
育った環境と特性
:2017/01/09 11:17
-
>>1
男尊女卑が激しい激高型の父親だったので、絶対服従が生まれた時から刷り込まれ、母は助けてくれる人ではなかったので、父に殴られ、蹴られても、自分が悪い。おとなしくしていなければという思いしかなかったため、学校でも、おとなしい子だったので、友達は少なかったし、人を信じる事を知らずに育てられたため、人に心を許すことが出来ないため、その場しのぎの友達はいても、クラスが変われば離れるし、親友は皆無。
外から人間関係を眺めていたので、空気を読まない人が信じられなかったし、私は嫌われないように気を遣いながらの学校生活でした。
アットホームとか、家族団欒という言葉は絵空事だと思っていました。
結婚し子供もいますが、男性を見る目がなかったために、機能不全の家庭しか築けませんでした。
-
8
名前:
石橋叩渡
:2017/01/09 12:23
-
>>1
私は娘さんタイプ、確かに友達は少ない。
気付いたら心配性のマイナス思考。親の教育とか環境関係無く、ただそんなタイプ。
他の方も書いてるけど、今の子供は気を使う事が多い。
うろ覚えなんだけど数年前のテレビで観たのが、中高生に「どんな人になりたい?」というアンケートに昔なら職業を答えるのが多かったのに、今は「周りの空気を読める人間」という答えが一位。
それなのに社会はグローバル化で、欧米ではリベートが盛んで日本でも!と、今の子供は本当気の毒だ。
-
9
名前:
およよ
:2017/01/09 12:26
-
>>8
リベートか。
-
10
名前:
石橋叩渡
:2017/01/09 12:29
-
>>8
ハンネをブタゴリラに変更するわ。
リベートじゃなくてディベートだったわ。
>私は娘さんタイプ、確かに友達は少ない。
>気付いたら心配性のマイナス思考。親の教育とか環境関係無く、ただそんなタイプ。
>
>他の方も書いてるけど、今の子供は気を使う事が多い。
>うろ覚えなんだけど数年前のテレビで観たのが、中高生に「どんな人になりたい?」というアンケートに昔なら職業を答えるのが多かったのに、今は「周りの空気を読める人間」という答えが一位。
>それなのに社会はグローバル化で、欧米ではリベートが盛んで日本でも!と、今の子供は本当気の毒だ。
-
11
名前:
本能
:2017/01/09 12:52
-
>>1
小学校時代
空気を読めなくは無かったけど、本能や欲求が前に出過ぎて周りの反応なんて恐れずガンガン突き進む子だった。
その為トラブルだらけ、友達は多かったが、友達からは嫌われていただろう。
中学生時代
本能のみで突き進んでいた自分に気づき、又好きな人が出来て恐怖心が芽生え嫌われまいと努力した日々。
自分の欲求を全て抑えてれば嫌われないのだと思ってた時です。
友人は多かった。だけど、自分は楽しく無かった。
高校時代
小学校時代の本能のみの行動に加えずるさを身につけた。
私の人生で一番自由で好き勝手してきた時期。
友達は気の合う子のみ、天下を取ったみたいに周りを無視して自由に行動してました。
中学生時代の反動だと思います。
友人は気の合う子のみです。
大学生活で、常識を学んだ。
自分が素で行くとどれだけ身勝手で周りをどん引きさせる人間か分かったので常にセーブしながら生きた。だからこの時に出来た友人は私の仮の姿に似てる。皆常識人。
正直、大学時代の友人は楽しく無かった。
今も悩みを相談したりして時々会っているのは高校時代の友人です。
友達は多くても、自分を抑えつけたり作りすぎたりして出来た友人は続かないと思う。
|