学校行事の保護者たち
-
0
名前:
私って
:2016/12/06 01:35
-
上が高1。
下は小5。
上の子の成長とともに、ひととおりは経験してきた。
だから「何をいまさら」と自分で呟いてしまったけど、
やはり私はお母さんたちの輪に溶け込めないみたい。
上の子関係ではもうほとんど参加する行事などはなくなった。
でもまだ下が小学生で、親が出なきゃいけないこともあったりして
一人でいいや、その方が気が楽だし・・
と思ってるはずなのに、この、ちょっとブルーになってしまう自分を毎回持て余す。
お母さんの群れのように、
「こんにちはー」の後が続かない。
続かないから、気まずくなる前に自分から視線を外してしまうんだ、私。
以前、どこかのお母さんが「私、人見知りだから」と話しているのを聞いて
そうか、私も人見知りだったんだ、と思ったら、
その時はちょっとだけ気持ちが軽くなった。
でもだいじょうぶ。
今日が終わればまた元通り。
何も解決しないままだけど、このままやり過ごそうと思っています。
独り言のようなスレで申し訳ない。
読んでくれた人、どうもありがとう。
-
23
名前:
勝手
:2016/12/08 08:14
-
>>20
私も勝手だけど、
一人目の最初の頃は一人で行くのが何だか心もとなかった。
そのうち、役員やボランティアなどをしていたので顔見知りが増えてそういう事もなくなりました。
今は、参観の前にランチしていくママ友もできました。
だけど、無理して作るものじゃないので、気の合う人がいなければ一人でもいいです。一人が嫌だからと言って、がっちりつるんでるような人たちのところに割り込もうとは思わないし・・。無理して他のポツンの人と話そうとも思わないです。
-
24
名前:
家族
:2016/12/08 08:55
-
>>1
役員などが絡んでくる年齢の子がそうならなくなるまであと3年あります。
立候補など勇気がないので当たったらやるという感じです。
人見知りなんで当然学校行ってもポツンです。
旦那は激務なので、ご夫婦で行事に来てる人見るといいなぁと羨ましかった時期もありました。
でも、ポツン寂しいなとか、周りにどう思われてるかなとか、空気読んで保護者と話すことに躍起になったり、役員当たったらどうしよっ(変なテンション)
てそういう気持ちが若いんだと思います。
も、最近周りがとかどーでもよくなってきて「何か課せられたらやるだけ。何をどうしたって嫌われる人には嫌われるだろ」みたいな。
あの頃は本末転倒。思い上がっていたんだと思います。
すぐそばの人をフォローする気遣いする、それに尽きるキャパなのに欲深かったんだと気付きました。
-
25
名前:
ずっと
:2016/12/08 09:22
-
>>1
私も寂しがり屋だけどつるめない人間です。気持ち的には寂しいと煩わしいを天秤にかけてほぼトントンくらいかな。
だけど寂しいを解消するには煩わしい草の根活動が必要なので、そこで煩わしさが 勝ってしまいポツンなんだな。(私は黙ってても人が寄ってくるようなタイプではないので)
でも間もなく義務教育も終わる。もう、このモヤモヤからも解放されるね。
-
26
名前:
私もよ
:2016/12/08 09:56
-
>>1
私も主さんと同じ。
一人っ子だけど、現在中2の子がいますが、
公園デビュー(懐かしい響きだ)から始まり、幼稚園、小学校・・・と特に親しく出来る人もできず、
保護者会でも学校行事でも、ぎりぎりに行って終わったら速攻で帰るの繰り返しでした。
群るのが苦手なこともあるけど、挨拶から会話に持っていけない自分に嫌気がさすこともしばしばでした。
でも、子供が中学に入っても群れて、
授業参観の最中でも私語を止められない親にはならずに済んだことはよかったと思う。
これって、逆に言えば悔し紛れ?
-
27
名前:
主です
:2016/12/09 15:20
-
>>1
たくさんの方からお返事、ありがとうございます。
堂々としてればいい、と、読んでちょっと涙腺が緩みました。
子供や夫を介した付き合い、たしかに自分の友人関係ではありませんね。
どういうタイプか?というお話がありましたが
楽しく付き合いたい、でも「つまんない」と思われてだんだん後頭部ばかりを向けられるのが辛い。
わがままの弱虫です。
会話をしないので情報はもちろん入って来ません。
高校入試の時、この地の一般的な入試知識がわからず、
先生に聞いてもいまいちピンとこないし、
当人(子供)はハッキリしないしで不安でいっぱいでした。
下の子の今のクラスには、連絡事項を個人的に確認しあえる相手がいません。
仕方なく、どうしてもという時に限り
うっすらとした付き合いの人にメールで質問しています。
でもこれで十分ですよね。
なぜか今、少々弱ってるんだと思います。
だから、いつもより気に病んでしまうのだと。
皆様のお話を読んで、丸まった背中をシャキッと押してもらった気がします。
これからもこの調子で淡々と過ごしていきます。
ありがとうございました。
|