子供に無視されてます
-
0
名前:
ハマチ#うみ
:2016/12/07 21:54
-
大学一年の息子です。
詳しくは書けませんが、昔からメンタルが弱く、人間関係も苦手で学校でも色々ありました。
何とか大学に入り、付き合いや世界を広げないようにして頑張っていました。
ただ、まだメンタルが弱いので時々落ち込みます。
ダンナが仕事や入院で不在が多かった中、
母親として色々な所に相談したり、学校とやり合ったりしつつ、
弱い息子相手に気を遣い、叱咤も激励もできない緊張した日々が、私にとってトラウマになっているようで、
彼が落ち込むと、また以前のようになるかも、と恐怖を感じます。
なので、ダンナの不在時に息子の様子が気になる時は、ラインで様子や私の不安を訴えて、私自身の気持ちを落ち着かせていました。
昨日の帰宅時も少し様子が変だったので、ダンナにラインしたつもりが、うっかり息子に送ってしまいました。
謝ったし、また私一人の時に心配でつらいからダンナにラインした等、説明しましたが、元々誰も信じてないと言って、そこから無視されてます。
割と仲の良い家族で、最近は彼とも皆仲良くしていたのですが…。
今日は授業がなく、少し食事して、あとは部屋にこもって寝ています。
これからに数週間は家は2人だけです。
どうすればばいいのかわかりません。
経験談やご意見をお聞かせください。落ち込んでいるので、辛辣なレスはご勘弁ください。
-
11
名前:
母は弱し
:2016/12/09 07:00
-
>>1
ちょっと違う視点から…
いつも良き母を演じるのは疲れるでしょう。
息子さんはお母さんもひとりの人間なんだということはわかっているのかな?
もうこの際お母さんの胸の内を全部ぶち撒けては?
ハッキリ言って息子さん甘えてるよね。自分のメンタルの弱さを免罪符のように母親に負担をかけてきた。
お母さんは自分のためなら何でもしてくれる、守ってくれると今でも思っているのだとしたらそこが大間違いなんだとそろそろ気付かせた方がいいのではないでしょうか?
むしろ男の子なんだから本来なら逆に母親を守るくらいの気持ちになってもおかしくない年齢だよね。
お母さんもひとりの弱い人間なんだと話してみたら?
こんなことになってしまってどうしたらいいのかわからないと息子の前で泣いてみたら?
どうしたらいい?と言って向こうに考えさせてみたら?
母親の弱さを見せることで逆にしっかりしてこないかな?
いずれにしても今のままでは社会に出るのも大変だよね。
成長させなきゃね。
-
12
名前:
うーーん
:2016/12/09 08:15
-
>>10
>でも相変わらずの無視と拒絶状態で、苦しいです。
>怒っていると言うのではなく、もう彼にとって母親はいないもののようです。
昨日の今日だよね?
主さん大袈裟に嘆きすぎだよ。
-
13
名前:
イサキ
:2016/12/09 08:45
-
>>1
うちにも神経質な子(まだ高校・不登校経験はなし)がいて、主さんが気を使う気持ちはわかるよ。
子供に接する時は地雷だらけ、でも、私も人間なのでトラブルよりは気持ちよく過ごしたい。
言葉で書くと、腫れものを触るように、と読めてしまうのだろうけど、これは似た子を持つ親でないとわからないと思う。
でも、
>何とか大学に入り、付き合いや世界を広げないようにして頑張っていました。
広げるように、ではないの?
過敏な子というのはわかるんだけど、経験を積まないと我慢する力もつかないのでは。
普通よりは丁寧に対応しながらも、少しずつ世界を広げていくというさじ加減が難しいのだけれど。
夫に愚痴って本人に聞かれたというのは私もある。
これは謝るしかないし、同時に私も辛いということを伝え、それでも応援する気持ちは変わらないことを強調したよ。
子供にも言い分があったので聞かされたけど。
この機会に、親に対して期待していること等聞いてみては。
ケンタッキーを勧めている方がいたけれど、どの子も嬉しいツボみたいなのがあると思うので、親子関係に困ったらその原点に戻るようにしてる。
うちの場合は、月並みだけど、やっぱり食べ物と笑い、かな。
いい年なのにくすぐったりすると喜んで、コミュニケーションがはかりやすくなる。
-
14
名前:
もしかして
:2016/12/09 09:03
-
>>1
もしかして息子さん、メンタルが弱くて今までに不登校があったんじゃない?
不登校にならなくても朝学校に行きずらかったり。
少し私に似てるな、と思った。
私の息子は3歳下の妹より繊細で、女の子の様なメンタルを持つ子だったし、男子が気付かない様な事まで察知してしまう子だったから中学時代に不登校になりかけました。
私も気を揉んで、毎朝腫れ物に触るように接してた。
息子が帰宅する時は体制整えて、息子の表情や機嫌を汲み取るようにしてたから私は気付かないうちにガリガリになってた。
だけど、高校生で強い反抗期が来てからブチキレたよ?
なんで親が高校生にもなった男のメンタルなんか気にしてやらないとダメなんだ?!アホらしい、こっちが病むわ!となって、息子の機嫌悪い時はこっちも無視してたし、愚痴を言って来るのが重なったら「聞かさないでくれる?母さん心弱いから、それ以上聞かすならとことん追求するよ」と逃げた。
でも本当にそうじゃない?自分のメンタルで人を振り回す時代はとっくに過ぎたよね?
母親だって人間なんだから可愛い息子のサウンドバックにばかりなれないよ。
正直辛すぎる。
私にだって悩みはあるけど、年老いた母親に会う時は笑顔で心配かけまいとしてる。それを息子が何甘えてんだ?とはならないかな。
主さん、息子を一人暮らしさせたらどうだろ。
心配だろうけど、今の悩みが全部無くなる気がする。
案外子供は成長してるし、離れてみる事で問題は主さんにあるんだと判明するかも。
大学生なんだから、行かなくなれば働けと追い出せる。
主さんが成長してない気がしました。
-
15
名前:
主です
:2016/12/09 10:06
-
>>1
レスありがとうございます。
色々参考になります。ありがたいです。
似たお子さんをお持ちの方達は、
以前は子供に気を遣って苦しかったけど、
その後、そうすることをやめたと言っていて、私も目が覚める思いでした。
もしかしてさんの言うように、不登校の経験も複数回あり、
同じく朝や帰って来た時の様子など、毎日気を揉んで、私もかなり痩せました。
またそんな風になったら、息子もだけど、自分も辛い、と気を回し過ぎていましたね。
もう大人になるのだから、むしろ今までの様にしないようにしなくては。
今回は無視されてコミュニケーション取れませんが、
もしまた学校に行けなくなったりしたら、腫れ物扱いはやめて、
親としてぶっちゃけれたらと思います。
あと、世界を広げない件ですが、
全般的に神経質でもあるけれど、
不登校にまでなった時のきっかけは対人関係なので、
本人も自分がわかって来て、苦手分野を避けています。
幸い大学は1人でも動きやすいので、今の所通っています。
にもかかわらず、何かあったと凹んだ感じで帰宅したりすることがあり……
今回のスレの始めに戻る、と言う感じです。
相談して、レスをいただいて、自分の頭の中で煮詰まっているのとは違い、
色々良く見えて来たし、考えることが出来ました。
ありがとうございました。
|