大学受験のしくみ
-
0
名前:
お願いします。
:2016/12/03 12:36
-
大分前に大学受験のしくみを教えて頂きました。
その後息子に聞きながら、調べて理解したつもりですか、まだわからない点を教えて頂けないでしょうか。
国立一本です。
センターを2日間受けて、センターリサーチ。
結果を見て、前期後期の受験校、学部を決める。
大学の合否は、センターの成績は関係しますか?センターは受験大学を決める為だけのものですか?
合否は、前期の試験日の成績だけで決めるのですか?
なんか、ややこしい合格の割出しを息子から説明されましたが、チンプンカンプンで、それはセンターの結果込みの話しなのか聞けませんでした。
あと、センターの場所はどこかはまだ決まってないんですよね?
短大にエスカレーターで行った私です。主人は高卒だし、今更恥ずかしくて人に聞けません。
宜しくお願いします。
-
12
名前:
主です
:2016/12/07 10:18
-
>>1
ご丁寧な説明とても助かりました。息子に聞いても皆さまみたいに分かり易く教えてくれませんし、優しくないのでお聞き出来る場があって良かったです。PCで調べても自分の聞きたい事を分かり易く書いてくれてないので大変だし、こうして「センターでの成績は関係する」と明確に言って頂けて馬鹿な私でも分かりました。
私が受験する訳では無いのですが、関係するのとしないのとでは朝ごはんや前の夕飯の準備が違ったり・・・と何も出来ない親ですがそれなりに考えています。
未だに皆さまが言っている「二次試験」と言う言葉も、PCで調べている時の「前期」の事だと言うのだと頭の中で整理しなくてはなりません。
センターと二次の比率が大学や学部によって違うから混乱してたんですね。色々書いているので。
志望大学は決まっています。
1月14、15日にセンターを受けて、2月に二次を受験。
合否を見て、受かっていたら入学手続き。
落ちていたら、後期受験ですね。
センターの受験会場ですが、最初願書に書いてあるとレスくれた方がいたので泣きそうでした。
振り込みした後に届いたセンター試験確認はがきにも書かれていなかったし、穴が開く程読み返しましたが、後ほど「受験票」に書いてあると訂正下さって、これも一安心です。
前期、後期の願書取り寄せの話を息子から聞いてなかったので確認したら「とっくに高校からまとめて申し込んだ」
「ついでに東京大学も申し込んどいた。記念に」(受けません)
と言ってました。
来週からは予備校の冬期講習が始まります。最後の追い込みに入ります。
年明けも2日から講習に参加するので体調を崩さないように、インフルエンザにかからないように、こっそり気を揉みたいと思います。
お礼のレスが遅くなりまして申し訳ありませんでした。
頭の回転が遅いもので・・何度も読み返したくてお礼を先延ばしにしていたら、スレ自体が下がりすぎて行方不明になっていました。
助かりました。ありがとうございました。
-
13
名前:
だいじょぶ
:2016/12/07 10:31
-
>>12
>前期、後期の願書取り寄せの話を息子から聞いてなかったので確認したら「とっくに高校からまとめて申し込んだ」
>「ついでに東京大学も申し込んどいた。記念に」(受けません)
>と言ってました。
どうやら、お母さんは何も心配しなくていいみたいですね。
子供さんからの要求(お金や交通費や試験日の昼食準備とか)に応えるのみです。
お子さんの健闘を祈ります!
-
14
名前:
あえて、調べない
:2016/12/07 10:51
-
>>12
センターのしくみそのものは、上でみなさんが懇切丁寧に書いてるので省きます。
その上で、経験者からひとこと。
息子さん、しっかりしたお子さんみたいですし、受験に関してはしっかり理解してるみたいなので、お母さんはあんまり詳しく調べないほうがいいです。
調べたくなる気持ちは、すっごくよくわかります。
私もそうでしたから。
わからないままだと、不安なんですよね。
でもね、へたに知識をつけると逆に不安が増してくるんですよ。
あ、センターの結果が何点だった。志望校は英語と数学は200点換算で、国語は50点換算だ・・となると、志望校の得点率は○○%・・・・これは、ちょっと微妙なんじゃないか?
国語が意外と取れたから、国語の換算率のいい○○大の○○学部のほうが可能性が高いんじゃないか・・・?
もう、不安と妄想と疑心暗鬼の嵐になります。
で、へたに知識があって不安が大きいと、ついつい口出ししたくなるんですよ。
調べれば調べるほど、不安が増す。
でも、それは害にしかなりません。
お子さんがしっかりしてればしてるほど、親に半端に口出しされるの嫌がりますし、ほっといて!といいつつも言われたことは心に残ってしまい不安材料になっちゃったりするものなんです。
かえって足引っ張ります。
迷いを生じさせるだけです。
お子さんが自分でちゃんと理解できないタイプなら、お母さんがしっかり把握してあげる必要もありますが、主さんのお子さんにはまったく必要ないと思います。
願書とか手続きの確認も不要です。
学校でも、ちゃんと確認してくれてますから。
お母さんは、へたに知識をつけるより息子さんにまかせ、健康管理面などに集中したほうが、息子さんのためにも、主さんご本人のためにもいいですよ。
あとは、お金の用意だけです。
-
15
名前:
2
:2016/12/07 11:58
-
>>12
2でレスした者です。
上の方が仰るとおり、まかせておいて安心なお子さんのようですね。
うちは、本人が二次受験科目を勘違いしていて
ここは受けられないと思っていたところ、私が「なんでここはだめなの?」と言って初めて勘違いが発覚したという抜け子だったので
ここまで調べ上げた次第です。
(今その大学にいます)
センターもきっと、皆で待ち合わせて行くのでしょう。
弁当は意外とあっさりしていた方がよいみたいです。
私は本人に、どんなものがいい?と聞きました。
センターリサーチも、予備校によって判定が全然違う場合があります。
あとはもう、お子さんの判断に任せるしかないと思います。
二次受験(前期後期・中期もあれば)の願書提出の期限は気にしておいたほうがいいかも。
ここで、受験料各1万7千円ずつくらい要ります。
あと少し、体調管理を一番に、頑張って下さいね。
-
16
名前:
ふぁいと
:2016/12/07 12:19
-
>>12
主さん、知ろうとしてて偉いよ。
私なんて子供任せで、難しいから知ろうともしませんでした。
親が知らなくても子供が学校から指導されて全部やってた。
聞いても、親への説明も面倒くさそうで。
親のすることは、栄養のあるご飯と寝具の用意とお金の用意ってのをここで知りました。
センターまで後1ヶ月くらい?
体調管理に気をつけて乗り切って下さいね〜!
|