いじめっ子への対応
-
0
名前:
わからん
:2016/12/03 23:05
-
自分の子がイジメをされているの目撃したらどう対応しますか?
一度、こういうことしちゃだめだよ!といったら寝たら忘れた。そんなことあった?って、聞き返されてしまいました。
口頭でいっても影でいじめてたらわからないですよね?
どうやったらイジメをやめさせることができますか?
イジメの内容はうちの子が近くにいると罵声を浴びせたり、仲間はずれなどです。
時々、一緒に遊んでますがわざとイタズラしてうちの子が抗議しようとしたら真剣に謝ってるフリをして何も言えなくしてしまうなど陰湿なやり方です。
うちの子も遊ばなければいいのに、こけにされてることわかってなくてつい誘われれば遊んでは嫌な気持ちになって帰ってきます。端から見れば仲よさそうに見えます。
証拠もなく、しっぽも出さない狡猾ないじめに
こういう時は親としてどう対処したらいいんでしょうか?
-
10
名前:
大学親
:2016/12/05 06:43
-
>>1
うちの子も鈍感で、自分がされて不快だと気づいたのは
中学生になった頃だと思います。
とにかくバカにされるので、バカにされないよう
勉強では絶対に負けない、と考えたらしく少しでも上の高校へと考えて勉強してました。
私は本人がその子たちのことを好きだった間は何も言いませんでした。
私も、親に友達の文句なんていわれたくないし。
何か自分に絶対的自信になることさせてあげたらいいと思います。
勉強でもいいし、習い事でもいいし。
そうすれば自分の周りの世界も変わってくるし環境も良くなる。
親もそこで褒めてあげることができればさらにいいですよね。
私は他人も変わって欲しいけど、とにかく自分の子にも
強くなって欲しいと思います。
-
11
名前:
他
:2016/12/05 07:37
-
>>1
うちもそんな経験がある。
本当に楽しく遊んだ経験が少ないんじゃないかな。
他に合いそうな子と遊ぶ機会を作ったりするうちに、関心が他に向くと思う。
その子たちの対策は、されたことは嫌がらせなんだと教える、遊ぶ機会をなるべく作らない。
1年なら、側で見て嫌がらせだと感じた時に、親が直接注意する。
うるさい親だと思われると、相手は近づきにくくなる。
鈍感な子は少し丁寧に対応した方がいいのかも。
-
12
名前:
ビーンズ
:2016/12/05 08:10
-
>>6
>娘さんにちゃんと自覚させたほうがいいです。
>「イジメ」という言葉をつかわなくても、
>あの子がやってることは意地悪なことだ、
>あの子は変わらない、
>遊ぶたびにイヤな気持ちになるなら離れるのが一番いいと。
>
>いじめてくる子って、ある程度リーダーシップがあって、
>魅力的に見えるんですよね。
>
>我が子もいじめてくる子が好きで、意地悪されても
>また遊びたいと言って、嫌な気持ちで帰ってきて、
>親はヤキモキしていました。
>我が家に数人で遊びに来て、親の私の目の前で
>平気でうちの子を仲間はずれにするんですよ。
>その時は私がガツンと言ったのでやめましたが、
>その後も学校などでトラブルが続き。
>私もイジメという言葉はつかわず、
>あの子のしてることは意地悪なこと、
>ふつうはあんなことしない。
>あなたが悪いんじゃなくてあの子がおかしい。
>でもあの子は変わらない、離れるのが一番いい。
>半年くらいしてやっと、意地悪されていることを自覚、
>なるべく関わらないようにするようになりました。
>
>うちは下校後の遊びだけでなく、
>学校の登下校や休憩時間にも意地悪されてたので、
>担任ともマメに連絡を取りました。
>担任ががっつり取り組んでくれて7,8ヶ月かかりましたが
>やっとおさまりました。
こちらにぶら下がりますが、
NO.9の解決さんのレスと共に同意です。
ここからは主さんへ、うちの経験から。
うちの子も遊び相手がいなくなる寂しさに、
いじめられてもついて行こうとしてしまったので、
学校とマメに連絡や相談をし合ってました。
学校へ親が告げ口してるようで、
私自身、心苦しい気持ちがありましたが、
そう先生に打ち明けたら、
意地悪を仕向ける子も、
それを悪い事と意識しないまましてしまうから、
それが悪いことなのだと、
認識するきっかけになるのだそうです。
一度で解決しないと思いますから、
根気強さが求められますが、
学校側に協力してもらうと良いですよ。
-
13
名前:
逆
:2016/12/05 08:16
-
>>1
うちは逆に何度も家に呼んで遊ばせた。
ほんとこっちがムカムカしたけど
-
14
名前:
見守る
:2016/12/05 08:17
-
>>5
>エスカレートしそうで悩んでいます。
それならそこで気がつくよ。それもまた勉強。子どもも、見守る親も辛いけどね。
でも結局はそれが近道だよ。親が転ばぬ先の杖を差し出しても、一度は失敗しないと学ばない。ここでガツンと痛い目にあえば、誰が自分を尊重してくれるか、きちんと見極めるようになる。
いくら魅力的な子でも、自分に合わないと駄目なんだよ。それに気づくのは辛いことだけど、でも、自分で悟らないと駄目なんだよ。
口を出すなら我が子にだよ。怒り方を教えてあげて。
|