子供のころのお正月
-
0
名前:
今考えると差別
:2017/01/01 14:38
-
うちは本家です。よってお正月は
親戚が我が家に集まるのが
恒例でした。
祖母が内孫である私達(兄 私 弟)
が大嫌い。よって祖母からの
お年玉はもちろんナシ。
祖父が生きていた頃は貰っていましたが亡くなってからは 祖母は
私達3人の目の前で 外孫の従兄弟たちにお年玉を渡すんです。
両親に抗議しても 我慢しなさいの
一点張り。
毎年 指をくわえて見てました。
食事もご馳走は親戚や従兄弟たちが食べ 私たちや母は
台所でごはん 味噌汁 漬け物のみ。
見兼ねた叔母が ご馳走を取り分けて私達のいる台所に 持ってきて
くれるのが 毎回の恒例。
その時はそれが当たり前だったけど
酷い差別だったと お正月になると
思い出します。
とにかく 祖母の力が強くて
母はよく我慢出来たなと
今思います。43才で亡くなって
しまった母は偉大だったと
お正月を迎えると思い出す
悲しい記憶。
-
34
名前:
今考えると差別
:2017/01/03 12:48
-
>>30
>我が子でさえ、親が何かしてくれて当然と思っている様子だったら時に腹がたつものですからね。
>
>
>主さん兄弟も おばあちゃんいつもありがとうとか、おばあちゃんに気遣いしてあげたら違ったのかもね。
>
>
>お互いに思いやれないで、お互いドツボだったのかな。
そうだったかも。
親いない者に対しての
風あたりって結構きつい。
自分守るのに個々が必死だったかも。
ポキンと折れずに3人とも
幸せな家庭を築いています。
でも ついてまわっている気か
するんです。
子供のころの不幸。
叔父さんには 影背負っていると
言われたことあるし。
ずっと一生背負って生きていくんだ
と思っています。
兄弟とも そんな話はしません。
それぞれが辛かったと思うから。
気持ちにふたをして
今の生活を大事にしていると思います。私は時々苦しくなりますが。
-
35
名前:
皿洗い
:2017/01/03 13:30
-
>>33
皿は 洗って割った人だけが責められる、ってあれだね。
そもそも 皿を洗わない人は、 皿を割ることがないから 責められることもない。
手をかけ育てた人だけが、子供から責められる。
-
36
名前:
ガス抜き
:2017/01/03 13:43
-
>>1
ここで吐き出して少しは楽になるのならそうしたらいいと思う。
兄弟で昔の記憶に蓋をしているのなら、一度当時の思い出語り合って、怒ったり泣いたりするといいかも。
いっぱいいっぱい澱が溜まっているのだろうね。
出すもの出したらそのうち吹っ切れるよ。
-
37
名前:
ショックだよ
:2017/01/03 14:16
-
>>1
お皿は洗ってくれただけでありがたい。
でも、いつも割ったり汚れが残るような洗いかたしてたら仕事ならくびになります。
家族はどんなひどい洗い方してもくびにならずに洗ってやってるだけありがたい、感謝しろって言われる。
油汚れいっぱいで割れているのが当たり前だと思っていたけど、外に出て自分に子供が生まれてやっと当たり前じゃないって実感として分かったときのショックは大きいよ。
ひどい扱い受けてきたんだとか、
こんな扱いされずにすんだ人の方が多いとか、自分の当たり前が世間のそれとは違うと気付くとショックだよ。
-
38
名前:
かわいそう
:2017/01/03 22:41
-
>>1
> うちは本家です。よってお正月は
> 親戚が我が家に集まるのが
> 恒例でした。
> 祖母が内孫である私達(兄 私 弟)
> が大嫌い。よって祖母からの
> お年玉はもちろんナシ。
> 祖父が生きていた頃は貰っていましたが亡くなってからは 祖母は
> 私達3人の目の前で 外孫の従兄弟たちにお年玉を渡すんです。
> 両親に抗議しても 我慢しなさいの
> 一点張り。
> 毎年 指をくわえて見てました。
>
> 食事もご馳走は親戚や従兄弟たちが食べ 私たちや母は
> 台所でごはん 味噌汁 漬け物のみ。
> 見兼ねた叔母が ご馳走を取り分けて私達のいる台所に 持ってきて
> くれるのが 毎回の恒例。
> その時はそれが当たり前だったけど
> 酷い差別だったと お正月になると
> 思い出します。
> とにかく 祖母の力が強くて
> 母はよく我慢出来たなと
> 今思います。43才で亡くなって
> しまった母は偉大だったと
> お正月を迎えると思い出す
> 悲しい記憶。
>
|