妹に将来の介護を頼まれた
-
0
名前:
血族
:2016/12/19 11:07
-
43歳独身、実家住みの妹がいます。
歯科衛生士をしていますが、実家住まいでお金に余裕があるのかどうなのか分かりませんが、かなり趣味にお金を使っています。
先日は洋服にぽんと10万使っていました。
お金の使い方なんて妹の勝手なのだろうけど、独身で老後のことはどう考えているのかなと心配にはなります。
昨日、その老後の話が話題に出ました。
私には3人の子供がいます。私自身は老後は子供に迷惑はかけたくないし、介護が必要になったら施設へ入ると決めています。子供たちにも自分の幸せを優先してねと話しています。
でも一番上の高校生は、お母さんがそうなったら介護するからね、と言ってくれました。
その話を妹にしたら、「私の介護もお願いねって言っておいてね」と言われました。
本気かどうか分からないけど、冗談になっていなくて顔が引きつりました。子供に負担させるなんて、親の私だって嫌なのに何を言っているのかと。
無理だよ、とは言ったけど、笑ってました。
今は家にも殆どお金を入れず、洗濯は父がやり、食事、弁当、掃除は母まかせ。
老後は今度は私の子供におんぶか?と思うと本当に気分が落ち込むし、怒りも湧いてきます。
介護って、血族に責任があるのですよね。私が面倒みるにしても、私の方が歳上で何があるか分かりません。
子供には負担させたくない。
何かいい方法ってあるのでしょうか?
ちなみに、父が妹に何かあったら頼むと言ったら無言だったそうです。
-
15
名前:
ケラケラ
:2016/12/20 22:00
-
>>1
単なる冗談でしょ。「んなわけないじゃん! しっかり貯金しときなよー」って笑えばすむシーンだと思う。
-
16
名前:
言ってるよ
:2016/12/20 22:24
-
>>1
兄夫婦に子どもが居なくて、兄嫁はひとりっこ。
うちの子供たちに色々良くしてくれる。
でも、おばちゃんに何かあったらお願いねって軽い一言が気に障った。
本気じゃないかもしれないけど、兄夫婦は年齢が離れている。
私たち亡き後、兄嫁に何かあったら入院や手術の同意書、もし施設に入るときの保証人、おそらく連絡が来るのはうちの子たち。
どんなに良くしてもらっても、それだけは拒否するように言って聞かせる。
数十年後、日本の行政システムがどう変わっているか分からない。
身内に連絡しなくてもよくなっているかもしれない。
でも、分からないですよね。
血の繋がりのない兄嫁の為に、なぜ大変な思いをするのか。
そのころ子どもたちは家庭を持って自分のことで手一杯のはず。
いらん苦労をさせたくない。
ただこの先、兄夫婦が離婚でもしたら完全に他人だけどね。
-
17
名前:
深刻??
:2016/12/20 23:35
-
>>1
主さんのお子さんが
親孝行な事言ってくれる〜〜って
話を聞いて
ムカッっときて
わざと言ったんじゃないのーー?
主さん、無神経に独身の妹さんを
傷つけてなぁい?
同居している両親のどちらかが先に
逝ったりしたら
また考えも変わるだろうし、
主さんのお子さんが、叔母さん〜〜って
なついているのなら
面倒みるかもしれないし・・。
それはそれで、いいお子さんに育ったね〜〜
天国から見守ってればいいんじゃないの?
こればかりは、先の事はわからないから!
もしかして、ご両親より主さんや旦那さんが
闘病するような事になったら
実妹は役に立ってくれるかもしれないし・・。
-
18
名前:
薄情じゃない?
:2016/12/21 01:32
-
>>16
>兄夫婦に子どもが居なくて、兄嫁はひとりっこ。
>うちの子供たちに色々良くしてくれる。
>でも、おばちゃんに何かあったらお願いねって軽い一言が気に障った。
>本気じゃないかもしれないけど、兄夫婦は年齢が離れている。
>私たち亡き後、兄嫁に何かあったら入院や手術の同意書、もし施設に入るときの保証人、おそらく連絡が来るのはうちの子たち。
>どんなに良くしてもらっても、それだけは拒否するように言って聞かせる。
>数十年後、日本の行政システムがどう変わっているか分からない。
>身内に連絡しなくてもよくなっているかもしれない。
>でも、分からないですよね。
>血の繋がりのない兄嫁の為に、なぜ大変な思いをするのか。
>そのころ子どもたちは家庭を持って自分のことで手一杯のはず。
>いらん苦労をさせたくない。
>ただこの先、兄夫婦が離婚でもしたら完全に他人だけどね。
-
19
名前:
薄情じゃない?
:2016/12/21 01:44
-
>>18
誤送信失礼。
>>私たち亡き後、兄嫁に何かあったら入院や手術の同意書、もし施設に入るときの保証人、おそらく連絡が来るのはうちの子たち。
>>どんなに良くしてもらっても、それだけは拒否するように言って聞かせる。
兄嫁の資産をちゃんと教えてもらっておいてから、形式上の保証人とか手術の同意書を書くくらい、してあげてもいいじゃない。
ただ拒否しろと教えるのではなく、身内として資産管理できるものならして、その範囲内で施設に入れば保証人にもなれるだろうし。
そのころはお子さん達も家庭を持ったしっかりとした社会人だとしたら尚更、被害は被らない範囲でのしっかりとした大人の対応ができるようになっているのが理想では?
またはさらにそれから何十年後に独身のお子さん自身が、血縁もない親戚に書類上の世話になる日がくるかもしれないよ。
|