小学校の時の友達と遊ばない
-
0
名前:
なんでかな
:2016/11/09 07:23
-
娘は小中高の、一貫校に通っています。
娘は小学校から入学していますが、中学生の今、小学校からの子達と全然遊びません。
たまに遊ぶのも中学から入ってきた子とばかりです。小学校からの子から全然誘われないようです。
もしかして小学校からの子達に嫌われているのかな、と思います。
現に強い子には嫌われているようです。どんくさいからなのか、なんなのかわかりません。
小学校からの子達と話しをしたりはしているようなのでいじめとかではないようですが、でもぱったりとはっきり遊ばなくなったので心配です。
小学校の時に親子で遊んでいた子達と夏休みに遊びに行こうと誘いましたが断られました。
ママ友にそれとなく、うちの子は中学から入ってきた子としか遊ばないけどみんなはどうか聞きましたが、
みんなどっちとも普通に遊ぶようで、うちの子が苛められてないか聞きましたが、そんな話は聞かないと言われました。でも嫌われているのかなと聞いたとき、一瞬、間が空いた気がしまた。
やはり嫌われているのかな。
娘が中学に入ってからあまり楽しそうにしていないので気になります。
-
29
名前:
様々な理由
:2016/11/10 10:02
-
>>1
小学校の友達に嫌われたのかもしれないし、小学校の頃はもともと合わないのを無理して付き合っていただけかもしれない。中学校からの友達のほうが魅力的なのかもしれない。
友達関係が変わるのはいろんな理由があって、本人が悪い時もあれば、ペースが合わないだけの時もある、環境のせいで気持ちがすれ違うこともある。最近うちの子が一番の仲良しと距離ができていたのは、別の子がうちの子の友達の親友に名乗りをあげて猛アタックしたからだよ。半月くらいで元に戻ったけどね。それ以外にも友達がアニメにハマって会話についていけなくなったり、成績に急に開きができて話がしづらくなったり、ベタベタしすぎて嫌われた時もあるし、ずるいことをして顰蹙を買った時もある。友達にヤンキーの彼氏ができて、付き合いにくくなった時もあるよ。
本人に欠点がありそうなら親が指摘してもいいけど、これといって思い当たらないなら、本人があれこれやってみるしかない。子どもは自分に都合の悪いことは話さないから、結局親に全貌なんて分からないのよ。親にしてみたら既にパイプがある小学生の友達とつるんでくれるのが便利だけど、そこは仕方ないよ。
うちの子は高校でうまく行かなくて、休日は他校に通う中学の頃の友達と遊ぶことのほうが多かった。それはそれで心配だったよ。今、周りにいる子と仲良くできたら、それでOKにすべきだと思う。
-
30
名前:
ウチ
:2016/11/10 10:17
-
>>1
うちは公立中ですが主さんと同じです。今まで小学校時代仲良くしてた4人とも遊ばないです。今考えてみると、結局はそこまで仲良しじゃなかったんだなって思います。
それぞれバラバラですよ。
1人は不登校、1人は自己中勝手、2人は良い顔しながら実はしたたか。それは以前からわかってことですが、まあまあ上手く付き合ってたんです。それが中学になって、無理してまで付き合うことないって思うようになったんでしょうね。
私は良いと思ってます。他の新しい友達もいますし、同じ趣味で気が合う子もいるので、それで良いと思います。
中学になると本音で付き合うようになるのかもしれませんね。小学校までは仲良しごっこ的な空気があります。
他のグループだった子達もバラバラになってますよ。
それぞれが新しい友達と付き合ってますし。
そんなもんんですよ。
これで高校行けばまた変わるでしょうし。
今の中学の友達も続くかどうかわからないしね。
でも中学生にもなると、それまでわからなかった友達の黒い部分が理解できて距離を置くようになるんですね。それはつくづく思います。いつもにこやかで敵なんていないような子も、それがしたたかさからくるにこやかさだったって事が周りが気づき始めた途端、潮が引くみたいに友達が引いていってる子もいたりします。
段々本当の真実の姿を理解して付き合うようになるものなんですねぇ。観察してるとおもしろいですよ。
主さんの娘さんも中学で新しい世界を広げていけばいいんですよ。私も中高一貫でしたが、小学時代の友達とは遊ばなくなりましたもん。そんなものですよ。どんどん新世界を広げなくちゃ。
-
31
名前:
子供の世界
:2016/11/10 10:58
-
>>1
主さんはそのママ友と親子で遊びたいのかもしれませんが
娘さんは自分に合うタイプの子、居心地のいい子を選んで
いるのかもしれませんね。
子供の仲良し=ママの仲良しとは限らないし
居場所がなくなって他の子と一緒にいるのかもしれない。
仲良しだからって趣味や話が合うわけでもない。
友達付き合いは娘さんに任せていいのでは?
-
32
名前:
マイペース
:2016/11/15 09:17
-
>>26
横質問にありがとうございます。
空回りや失敗しながらもちゃんと成長しているんですね。
うちもいつか、そんな風に思える日が来るといいな。
もう少し様子をみようと思います。
こちらのスレ、うちにとっても参考になりました。
特に、「結局親に全貌なんて分からない」の言葉は、
なんだ、そんなものなのか、と肩の力が抜けました。
-
33
名前:
これだからもう
:2016/11/15 10:03
-
>>1
こういうのってさ、逆の立場で考えたら分かりそうなものなのに。
主の子と違って、中学から頑張って入ってきた子はどう思うと思う?
小学校からの子たちだけで固まっていたら、「あー自分たちはやはりよそ者扱い。内部の子たちとは合わないなー。じゃ外部だけで固まればいいや」
ってなるよ。
新しい風が吹いてきたら、内部も外部も関係なくなるのが、その良さであって、新しい風を拒絶したら何の意味もないじゃない。
どうせこの先高校も一緒なんでしょ。
その子達だってこれから先どう変わるか分からないよ?
どんどん変わって当たり前だしいいことじゃない!ってどうして考えられないのかな。
|