近所のおばあさん
-
0
名前:
つかれぎみ
:2016/11/06 20:01
-
道を挟んだ向かい側には単身者用の集合住宅があるんですが、
その一部屋に住んでいる70半ばのおばあさんが
用もないのに何度も出たり入ったりうざったいです。
今日も私が庭で手入れをしていると、1時間も経たない間に
何度も犬を出して数分で部屋に戻るという行為を繰り返していました。
(そこはペット不可物件なのに堂々としているのも腹立つ)
おばあさんに捕まると話が長いので最近は積極的に避けています。
外に出ると高確率で顔を合わすので、音楽聞きながら帽子を目深にかぶって
庭仕事したり、家から出る時は外を確認して、素早く家から出たりしますが、
外出先から自宅に戻る場合は運まかせになるので、最近それがストレスです。
せっかくマイホーム建てたのにそこだけが不満な点ですが、
実家の近所にも変なヤツはいるし、義実家の隣もBBQ狂いの一家がいるし、
ちょっと困った人、みたいなのはどこにでも居るんでしょうか。。。
-
10
名前:
そっかー
:2016/11/08 09:29
-
>>1
うちは特にいないかなぁ、、
子供もかなりいる地域だから、目立たないのかな。
実家は周りに子供がほんとにいない。
あと20年したら空き家だらけになるんじゃないかな。
田舎はほんとにやばいね。どうなるんだろう、、
-
11
名前:
せんたく
:2016/11/08 10:02
-
>>1
高齢の単身者は、人恋しいのか、どこでもそんな感じですよね。
うちの近所もそう。
昔は静かな住宅街だったけど、住人も高齢化しつつあり、老夫婦とか高齢の単身者も少なくありません。
たぶん、‘ずっと家に引きこもっていてはいけない’と自分でも積極的に外に出ようとしているんでしょうね。
杖と付きながらも、買い物がてらに遠回りして町内を歩いている人もいますよ。
主さんが書いているように、そういう人に捕まっちゃうと話し相手にされちゃうから、私もなるべく捕まらないようにしています・・・
でも、回覧とかゴミ当番札が、手渡しだからその時は立ち話の相手はするけど。
話しを聞いて見ると、
‘お父さんが入院したら片道3,000円かけてタクシーで通っている’
‘子供は遠くにいてなかなか会えない’など、やはり高齢単身者の実状というか愚痴みたいな話も出てきて、『大変なんだなぁ』と考えさせられちゃう時もあります。
先日も、高齢の単身者が早朝から近所の畑の木を勝手に切っていたり警察に通報されたり・・・実はその方は認知が入っていて、単身では暮らせないような状況だったと、近所の人たちも初めて知ったとかもありました。
>せっかくマイホーム建てたのにそこだけが不満な点ですが、
>実家の近所にも変なヤツはいるし、義実家の隣もBBQ狂いの一家がいるし、
>ちょっと困った人、みたいなのはどこにでも居るんでしょうか。。。
引っ越し先のご近所環境は選べるけど、
引っ越してくる相手は選べない、ですよね。
-
12
名前:
困りますよね
:2016/11/08 11:19
-
>>1
マンション住まいです。
近所の70代の女性は、独身の長男(50代)からマンション買ったから同居しようと言われ、田舎の家を処分して越してきたそうです。
うっかり捕まると、仕事で遅くなる長男の愚痴、他に子どもがいないから孫の顔も見られないとか、延々と同じ話を繰り返す。
田舎ではおすそ分けや縁側でお茶など人付き合いがあったが、ここでは迷惑がられるだけ。
普通にお付き合いしたいのに、都会の人は冷たい。
カルチュウなんとか言って人付き合いにもお金がかかるんだね。
(カルチャーセンターのことらしい)
私はそんなところに行くんじゃなくって自然にご近所付き合いしたいのに都会の人って冷たいよねえ・・・。
他人の家にしょっちゅう上がり込んだり、逆に訪問されたり、そういうのが「普通の近所付き合い」だという認識に驚き。
煮物を多く作ったからとタッパーに入れて近所の人に配ったり、とにかく嫌がられている。
もう来ないでください!と一喝した人もいるそうだ。
休みの日に長男が「母がご迷惑おかけして」と謝って歩いている。
こういう人って、公民館とかでやってるお年寄り向けのプログラムに参加してもダメなんだろうね。
そこで知り合った人の家にしつこく訪問する様子が目に浮かぶ。
そして居場所を失う。
主さんの気持ちものすごく分かります。
マンションの廊下にぼーっと立ってるの見ると肌が粟立つもん。
挨拶してささっと通り過ぎる。
長男さん、後悔してるだろうなあ。
同居は親孝行のつもりだったのでしょうに。
-
13
名前:
切ないね、、
:2016/11/08 11:51
-
>>12
このお話の場合は、その70代女性が不憫に感じたわ。
息子さんも良かれと思ったのだろうけど、お母さんは今までの環境から新しい環境に慣れることができないのだろうね。
順応力って年と共に失われるようだから。
ご近所で同じような境遇の人か、人恋しくて堪らず毎日誰かが訪ねてきても構わないなんて人に出会えるといいね。
>マンション住まいです。
>近所の70代の女性は、独身の長男(50代)からマンション買ったから同居しようと言われ、田舎の家を処分して越してきたそうです。
>
>うっかり捕まると、仕事で遅くなる長男の愚痴、他に子どもがいないから孫の顔も見られないとか、延々と同じ話を繰り返す。
>田舎ではおすそ分けや縁側でお茶など人付き合いがあったが、ここでは迷惑がられるだけ。
>普通にお付き合いしたいのに、都会の人は冷たい。
>カルチュウなんとか言って人付き合いにもお金がかかるんだね。
>(カルチャーセンターのことらしい)
>私はそんなところに行くんじゃなくって自然にご近所付き合いしたいのに都会の人って冷たいよねえ・・・。
>
>
>他人の家にしょっちゅう上がり込んだり、逆に訪問されたり、そういうのが「普通の近所付き合い」だという認識に驚き。
>煮物を多く作ったからとタッパーに入れて近所の人に配ったり、とにかく嫌がられている。
>
>もう来ないでください!と一喝した人もいるそうだ。
>
>休みの日に長男が「母がご迷惑おかけして」と謝って歩いている。
>
>こういう人って、公民館とかでやってるお年寄り向けのプログラムに参加してもダメなんだろうね。
>そこで知り合った人の家にしつこく訪問する様子が目に浮かぶ。
>そして居場所を失う。
>
>主さんの気持ちものすごく分かります。
>
>マンションの廊下にぼーっと立ってるの見ると肌が粟立つもん。
>挨拶してささっと通り過ぎる。
>
>長男さん、後悔してるだろうなあ。
>同居は親孝行のつもりだったのでしょうに。
-
14
名前:
なんだか絵が浮かんだ
:2016/11/08 12:17
-
>>1
誰かを待ってるんじゃないの?
誰かをつかまえるんじゃなくて。
ぞっとするより切ないわ。
単身で借りられたってことは子どもが誰かが保証人よね。
|