中高一貫の学習・長文
-
0
名前:
かぼちゃ
:2016/11/02 20:22
-
中高一貫に通う中1女子がいます。
2学期になって、数学の躓きと反抗的な態度に困っています。
定期テストや小テストで平均以下など、心配です。
1学期はよく勉強していて成績もよかったのです。
が、2学期に入ってから机に向かうだけのように見えることが増え、
ノートを見ると理解が浅いのが見て取れます。
相当多い宿題をどの程度やっているかも不明です(丸付けの状況が怪しい)。
本人に聞いても機嫌が悪くなるし、アドバイスなど聞かない状態です。
元々プライドが高く、失敗を隠そうとする性格です。
親はテストが悪くても叱ったことはないです。
数学の授業は、説明があまり丁寧でなく、1学期は自分で参考書(チャート体系数学)を見て、できない問題を繰り返すことで補っていました。最近は他の事で忙しくなり、中だるみもあって、数学にやる気の出ないまま流しているように見えます。
数学の先生には、一度相談して様子を聞いてみたいと思ってはいます。
受験中の勉強は、大手塾に加えて親がかなり見て管理していました。
中学に入学した後は、私が忙しかったことと、自分でやりたい気持ちが強まったため、黙って様子を見てきました。
前から学習内容に疑問を感じていたのですが、失敗も経験になると思ったからです。
反面、急に手を離して深海魚になる例もあると聞き、手の離し方について悩みます。
中学に入った後、徐々に親離れはしてほしいけれど、今程度の数学でこけるのは心配です。
本人は理系に進みたいと言っているのですが。
親としてはどっちでもいいです。
反抗期の子供とうまくつきあいながら、学習を軌道にのせるための知恵があればお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
-
7
名前:
そうだなあ
:2016/11/04 11:20
-
>>1
うちの場合、公立なんで塾にお任せなんだけど、中高一貫(私立?公立?)で、面倒見の良い学校ならやはり先生に相談がいいかな。
面倒見の良い学校ならおそらく補習等で対策をしてくれると思う。
うちの場合、集団塾トップクラスに入ってるんだけど、やはり数学が苦手のようで、自分から先生に補習を頼んでることもあるし、面談の時に私が相談して「様子を見ます」と言ってくれ、先生の方から補習を促してもらっている時もある。
主さんが書いている通り、反抗期もあるし、もう親が横について指導をする時期ではなくなってきてるんだと思うよ。
数学だけが苦手なようなら、学外で何かをするとするならば通信よりもやはり個別の方が効果は高いように思う。
-
8
名前:
主
:2016/11/04 12:31
-
>>1
返信ありがとうございます。
同じような方の話も聞けて、どのレスも参考になります。
そうなんです。親を無視する時と甘える時があって翻弄されてますーー;
自分は大人しかったので要領がわからず・・・
うちも部活はのんびりですが、行事などで忙しくしてます。
中学になり急に世界が広がったので、大人になった気分で舞い上がってるのかも。
落ち着くまで、親は忍耐ですね(泣)
子供は社会が苦手で、理科の実験や観察が好きなので理系!と思ったようです。
受験の頃から、算数は努力で補っていました。
塾のカリキュラムが娘にちょうど合っていたと思います。
このようなわけで、理系の中でも進める分野は、たぶん限られますよね。
Z会はサンプルを取り寄せたことがあります。
その時はとにかく授業中心で精一杯だったけれど、授業が娘はあまり好きでないみたいだし、この際、Z会試してみたいです。
始められた方、効果が出るといいですね。
希望者に補習してくれる学校があるのですか。
それはいいですね。
今回の補習は対象ぎりぎりで,もう終わってしまいました。
考えてみれば、こちらから希望すればよかったのかもしれないし、
今からでも質問に行けば教えてくださるかもですね。
ちょっと子供の背中を押してみます。
娘に今以上の成績を期待しないよう親の方も気をつけたいと思います。
いろいろ試してうまくいかないようなら個別になっちゃうのかな。
-
9
名前:
数年前
:2016/11/04 12:57
-
>>1
お尋ねになっているととずれてたらすみません。
すでに大学生の子が私立中高一貫時代は体系数学を使っての授業でした。
数学の先生は、体系数学の監修(?)に関わっていて教科書に名前が載っている方でした。
うちの子の学校での数学の進め方は、解き方の説明はありません。
解き方を教わって解いてみて〜応用問題の解き方を教わって〜ではありません。
「次回の授業では○○の単元をやります」と言われたら、自分で教科書を読みこんで理解する。
A問題・B問題・C問題すべて自力で解く。
授業中には、挙手して分からなかった点を質問し、解説する価値のある質問なら先生が解説してくれる。
A問題で質問しても相手にされません、「ちゃんと教科書を読んで出直せ!」のような。
B問題でも、「なるほどいい着眼点だね」だと説明が有る、
ほとんどC問題についての解説で授業が進みます。
数学は、授業で教わるのではなく、授業までに自分で理解して、分からないところの解説を求めるという流れでした。
予習をしない子、理解が足りずA問題でつまずく子はどんどん置いていかれます。
そういう子は、放課後などに先生に聞きに行く(毎日長蛇の列だったそうです)、ロビーや図書室・自習室で中学〜高校まで大ぜいが自習しているので、そこに行って教えてくれる人を探す(そんなに親しくなくても教え合う雰囲気の学校でした)。
一般の公立中との違いはこういうことだと思っていました。
受け身のクレクレでいては置いていかれるだけです。
先生や先輩に聞くのが嫌なら、塾に通うしかないでしょう。
それも嫌なら・・・落ちこぼれるだけですよ、いやなことでもやらなきゃ。
-
10
名前:
主
:2016/11/04 13:16
-
>>9
積極的な学ぶ姿勢。耳が痛いです。
私が通った公立とは進め方が違うのかな・・
女子校なので数年前さんの学校みたいに優秀ではないとは思うけれど、
たしかに予習前提ではあって、演習から入るそうです。
あとは解答について話し合い、適宜、先生の解説が入るらしい。
先生の方針を親子で分かっていないのかも。
子供に話を聞きながら、学習の基本姿勢を確認してみます。
受け身はだめですね。
ありがとうございます。
-
11
名前:
ん?
:2016/11/04 13:27
-
>>10
いやー関係ないでしょう。
今も昔も予習復習はあたりまえじゃないのかね。
程度はあるけどね。
それにそこまで進んで授業するという学校の場合、その点についても授業の始めに説明はあったはずだよ。
中高一貫なら進め方や良さについて下調べもしたのではないのかと思ったけど、そうではないの?
|