仕事をやめたら
-
0
名前:
疑問
:2016/10/22 03:46
-
来年3月に任期満了で退職予定です。
今回、初めて扶養抜けて働いたので、退職後のもろもろがわかりません。
できれば3ヶ月ほどゆっくりしたいけど、その間は夫の扶養に戻るのかな。
年金はどうなるんだろう?
また働くつもりですが、扶養を出たり入ったりは迷惑かなと思うので、間を置かずに職に就いた方がいいのでしょうか?
-
2
名前:
主です
:2016/10/24 21:17
-
>>1
あげさせてください。
>来年3月に任期満了で退職予定です。
>今回、初めて扶養抜けて働いたので、退職後のもろもろがわかりません。
>
>できれば3ヶ月ほどゆっくりしたいけど、その間は夫の扶養に戻るのかな。
>年金はどうなるんだろう?
>
>また働くつもりですが、扶養を出たり入ったりは迷惑かなと思うので、間を置かずに職に就いた方がいいのでしょうか?
-
3
名前:
どだろ
:2016/10/24 21:33
-
>>1
任意継続はできるのかな?
-
4
名前:
年金が高い!
:2016/10/25 01:00
-
>>1
>また働くつもりですが、扶養を出たり入ったりは迷惑かなと思うので、間を置かずに職に就いた方がいいのでしょうか?
扶養に入ったり出たりが面倒なら、働かなくても扶養には入らず、国民健康保険と国民年金に入れば良いのでは?
保険料かかるけどね。
その保険料がもったいないと思うなら、間を開けずに働くか、扶養に入るかになるのでは?
-
5
名前:
個々の会社の独自ルール
:2016/10/25 15:32
-
>>1
最近は色々うるさいみたい。
私の友人が退職したのでご主人の保険に扶養で入ろうと手続きの申請をしたら
まずは国民健康保険に入って下さい。という返事だったんだって。
大手なので、その会社の保険だからなのか
独自ルールがあるみたいよ。
病気とか、長期復職しないという前提の話だと直ぐに
扶養に入れて貰えるのかも。
社会保険の手続き全般を社労士に任せてたら
手続きの度にお金が発生するからね〜
企業も色々考えてるから、扶養の件はまずはご主人の会社に
聞いてみるのが一番いいよ。
-
6
名前:
める
:2016/10/25 22:21
-
>>1
仕事を辞めた時点で次が決まってなければ向こう1年間は見込年収がゼロなので旦那さんの扶養に入れます。
この時点で入れないといってきたら
加入の健保組合に電話して確認をとった方がいいです。会社の事務が勉強不足か怠慢の可能性があります。
扶養に入ってすぐ出る人はいますよ。
迷惑と考えなくていいと思います。だってそれが仕事なんですから。
ちなみに私は大手企業の総務に派遣で勤務したことがありますが、仕事辞めて扶養になってすぐに出るというのは面倒ではありますが、そんなに大変なことではないです。
もっと複雑な事案の方が頭を抱えてました。健保組合と何度も電話で話し合って指導を仰いで処理してました。
ちなみに辞めるのは末日でしょうか?
末日ならスムーズな考え方なのですが、
月の途中で退社すると説明が長くなります。
まず、健康保険証は退職日まで有効ですがその月の分の保険料は今の勤め先では発生しません。厚生年金も発生しません。
月末に在籍した会社で発生します。
健康保険の資格は勤務開始日からです。
例えば今の会社Aを3月10日で辞めて次の会社Bを3月20日から勤務となると
健康保険証は3月10日まで使えるが次は3月20日からじゃないと使えない(すぐに発行されませんが20日に病院にいくとなると、ジバラで払いBの会社で加入の健保組合に差額を請求)。なので3月11日から19日は無加入状態になります。
この無加入状態でも何事もなければいいけど、リスクを回避したいなら任意継続保険か国民健康保険に入るしかないです。ただし、日割り計算はないのと、100%負担となります。(会社に勤めている時は月収によって負担金が変わってきますがだいたい5割弱の負担金で残りは会社が負担です)
ちなみに国民健康保険は遡れる(遡れる期間があったと思いますが)ので何か合ったときに加入でもいいとは思いますが、身動きとれない状態になることもありますのでお薦めはできません。
年金も月末の状態で支払うのでこの場合A社で2月分引き落とし。3月分をB社で引き落としとなりますので欠けることなく厚生年金が支払ってることになります。
>来年3月に任期満了で退職予定です。
>今回、初めて扶養抜けて働いたので、退職後のもろもろがわかりません。
>
>できれば3ヶ月ほどゆっくりしたいけど、その間は夫の扶養に戻るのかな。
>年金はどうなるんだろう?
>
>また働くつもりですが、扶養を出たり入ったりは迷惑かなと思うので、間を置かずに職に就いた方がいいのでしょうか?
|