中学から私立に
-
0
名前:
迷い
:2016/11/09 04:24
-
私立中学に受験させようか迷っています。
気になるのは発達障害児です。
知的に問題のない、もしろ優れている子。そういう子は私立でのびのびすべきだと思いますが、そこに暴言や乱暴が加わると私立に入れたのにという気分になると思います。
偏差値は60くらいと所をめざそうと思います。友人が子供を小学校から私立にいれてますが、多動の子が複数いるので有志で親が当番で教室を見に行ってた時期があり、友人もびっくりしていました。
中学から私立にいれている方いらっしゃいましたら様子を教えてもらえないでしょうか?
上の子は公立なので公立中学でもいいとも思ってます。
でも、高校受験をせずにのびのびと過ごせるのは魅力です。
中学から私立にいれた方は良かったなと思いますか?高校からでもよかったと思いますか?
-
19
名前:
ウホ、ォ、ヒ
:2016/11/10 13:20
-
>>18
>サメカ。、、、ッ、ト。ゥ
>、ケ、ヌ、ヒテ豕リシウスホ、ヒトフ、?サ、ニ、、、?ホ。ゥ
、ウ、?ョ1、ハ、鬢讀テ、ッ、?ヘ、ィ、ニ、陦「、タ、ア、ノ。「セョ6、ハ、鮠ウ、ハ、皃👃ハ。「、ネクタ、、、ソ、、。」
-
20
名前:
mimi
:2016/11/10 13:44
-
>>1
公立でも私立でも、中学までには授業妨害になるほどの多動はなくなると思うケド。
子供の私立には、そういう子はいないです。
校風によると思うけれど、うちは元気で賑やかな子が多いし、オタクも多いです(女子校)。
授業の進度はかなり速く、頑張って勉強していますが、受験の頃に比べればずっとのんびりです。
中高一貫なら中学から入る方がいいと思います。
高校からだと、中入の授業進度に追いつくために大変な場合もあるようです。
クラスも、途中まで、あるいはずっと中入とは別だったりします。
60くらいの学校も受験しましたが、生徒さんは落ち着いていましたよ。
そのくらいだと公立中と変わらないという意見には同意できないかな。
それとも地域によるのかな。
うちの場合、小学校(公立)の学年がハズレだったため、中学には上がらず私立に抜けました。
地元の公立が落ち着いていれば、あと3年我慢して、そこから公立高校を受験するという選択肢もありだったかな。
それは家庭の価値観次第だと思います。
-
21
名前:
N68
:2016/11/10 14:24
-
>>1
どこの偏差値表での60なのか(サピックスなのか日能研なのか)にもよりますが、まずは学園祭に行ってみるといいと思いますよ。
今年はどこも終わっていると思うから、来春から学校説明会にいきつつ興味のある学校を見つけて学園祭に行ってみては?
そこで生徒さんの様子を直接見て判断すればいいと思います。
うちは日能研偏差68の学校に通っていますが、とても楽しそうですよ。だれもがリーダーシップを取れる能力を持っているので、お子さんによっては中1中2あたりまではぶつかることもあったようですが(うちの子はおとなしいけど)、高校に上がるころには、それぞれの得意分野でお互いをリスペクトしつつ大人顔負けの協調性を発揮するようになりました。
私も中学から私立なので公立の事はよくわからないけれど、生徒が学校を選び、学校側も生徒の能力を選ぶ形の私立は、居心地がいいです。
-
22
名前:
違うんじゃない?
:2016/11/10 16:06
-
>>14
>私の子もグレーで、私立中学に通いました。
>ですが、それは極めて勉強が出来る集団にいれたかったからで、偏差値60ならば公立でも同じでは?
この人、本当は中受の経験ないんじゃない?
中受の偏差値をわかってないよ。
>私の目的は、勉強ばかりをしてて、冷やかす子が居ない場でした。
>学校や先生にさほど期待してません。とにかく周りの子のレベルです。
>弟はさほど勉強出来ませんが、同じくグレーで、公立中に行かせました。
>それは、私立に行かせる意味が無いから。偏差値60くらいなら私立に行かせても同じだと思います。
-
23
名前:
まあ、
:2016/11/10 17:02
-
>>22
昔から中受関連のスレは変なレスする人がいたよね。
娘が筑駒行ってるとか、併願校があり得ない組み合わせだったりとか。
|