中1娘の性格の心配
-
0
名前:
人見知りちゃん
:2016/10/18 09:13
-
中1娘のこの先が心配です。
前置きですが・・・娘は・・・
〇勉強はできる。集中力すごい。
スポーツ、音楽の習い事も私が感心するぐらい頑張る。
この子の良い所は「頑張り屋さん」なんです。
しかし・・・
この子の心配ごとは、極度の人見知りで、人に緊張し、人で疲れる。そして自信がない。
小さい頃から、頑張り屋だったので
見せかけの誉め言葉じゃなく、
ココロから感心して、誉めてきました。
なのに、自分に自信を持っているようにはとても見えない。
100点を取っても、スポーツで優勝しても、ピアノでみんなに拍手をされても、
私が「凄い!!」と思う子だし、常に口に出しているのに、自信がない。
小学校で6年かけて、やっとやっと気の合う友達が数は少ないができた。
その数少ない気ごころ知れる友人は、
偶然か必然か、同じ部活になった。
娘の心休まる時間は部活の時だけ。(学校内では)
クラスには、部活の子が誰もいないので、
ココロ許せるクラスメイトが誰もいない。
クラスメートが嫌いなわけじゃないんです。
話しかけられると緊張し、ちょいちょい話しかけられたりすると、緊張と気遣いで、非常に疲れるのだそうで、
その疲れるのが嫌なのだそうです。
だから、窓ぎわの一番後ろの目立たない席になると、
非常に落ち着き、
クラスの中心の席になると、凄くストレスになるのだそうです。
人見知りだけど、緊張しながらも、気をつかいながらも、クラスメートと接しているので、嫌われてはいないようです。
部活や家では、ほんと、よく喋る子で、話もめちゃくちゃ面白いのに、クラスでは全然発揮していません。
この先、高校に進学して、社会に出た時、
心が病んでしまうのではなかろーか、と心配しています。
というのも、主人がココロを病んで休職したことがあるからです。性質が似ているのだと思います。
小さい頃から、超人見知りで、緊張して生きてきた方からの話やアドバイスが聞きたいです。
今から仕事に出ます。
このスレを読み直す時間もありません。
妙な文章があれば、すみません。
とりあえず、行ってきます。
-
2
名前:
または
:2016/10/19 09:15
-
>>1
>中1娘のこの先が心配です。
>
>前置きですが・・・娘は・・・
>
>〇勉強はできる。集中力すごい。
>スポーツ、音楽の習い事も私が感心するぐらい頑張る。
>
>この子の良い所は「頑張り屋さん」なんです。
>
>
>しかし・・・
>
>この子の心配ごとは、極度の人見知りで、人に緊張し、人で疲れる。そして自信がない。
>
>小さい頃から、頑張り屋だったので
>見せかけの誉め言葉じゃなく、
>ココロから感心して、誉めてきました。
>
>なのに、自分に自信を持っているようにはとても見えない。
>100点を取っても、スポーツで優勝しても、ピアノでみんなに拍手をされても、
>私が「凄い!!」と思う子だし、常に口に出しているのに、自信がない。
>
>小学校で6年かけて、やっとやっと気の合う友達が数は少ないができた。
>
>その数少ない気ごころ知れる友人は、
>偶然か必然か、同じ部活になった。
>
>娘の心休まる時間は部活の時だけ。(学校内では)
>
>クラスには、部活の子が誰もいないので、
>ココロ許せるクラスメイトが誰もいない。
>
>クラスメートが嫌いなわけじゃないんです。
>
>話しかけられると緊張し、ちょいちょい話しかけられたりすると、緊張と気遣いで、非常に疲れるのだそうで、
>その疲れるのが嫌なのだそうです。
>
>だから、窓ぎわの一番後ろの目立たない席になると、
>非常に落ち着き、
>クラスの中心の席になると、凄くストレスになるのだそうです。
>
>人見知りだけど、緊張しながらも、気をつかいながらも、クラスメートと接しているので、嫌われてはいないようです。
>
>部活や家では、ほんと、よく喋る子で、話もめちゃくちゃ面白いのに、クラスでは全然発揮していません。
>
>この先、高校に進学して、社会に出た時、
>心が病んでしまうのではなかろーか、と心配しています。
>
>というのも、主人がココロを病んで休職したことがあるからです。性質が似ているのだと思います。
>
>小さい頃から、超人見知りで、緊張して生きてきた方からの話やアドバイスが聞きたいです。
>
>今から仕事に出ます。
>このスレを読み直す時間もありません。
>
>妙な文章があれば、すみません。
>
>とりあえず、行ってきます。
-
3
名前:
まあ
:2016/10/19 09:21
-
>>2
ごめんなさい、HNも間違い、誤送信です。
まあ、全てにおいて慣れるしかない、人付き合いも含めてね。
親が心配し過ぎず、そのままの自分でいいのよーと娘さんを変えようとしないことが、自信につながると思う。
ここでも、友達づきあいに関して、こうした方がいいってアドバイスするお母さんがいるけど、そう言うのはしない方がいいと思う。
主さん、もしかして小さな頃からやってないかな。
大人しくても負けず嫌いの面があるのかもね。
負けず嫌いは上を目指すのに決して悪くはない性質だと思うけど、負けても休憩してもいいんだよって、そう言う性質の子には言ってあげるといいかも。
-
4
名前:
私は
:2016/10/19 09:32
-
>>1
人見知りがひどい、自分を出せない、
と言う点では私の方がひどかったかも。
小学校でほとんど喋ることができませんでした。
ごくごく親しい、クラスで2.3人の子だけに喋り、あとはほぼだんまりでした。クラスで発表もしたことないし、みんなの前で本を読んだこともないし、先生と喋ったこともありません。
おまけに食べず嫌いで、給食もほとんど食べられませんでした。パンだけ食べてました。
勉強はできる方で、絵も上手でしたが、体育は全然ダメでした。
なんでこんなことになっちゃったのか、自分でもよくわからないのですが、幼稚園の先生が信じられなかった事と、一年の時の先生が怖くてこの人には口をきくまいと思い込んでしまったんです。
問題児だったと思います。先生方は、面倒だからか、無理に話させようとかはされませんでした。それでホッとしていました。
ただ、子供達には納得できない事があるので(そりゃそうですよね)時々いじめられていました。
私の場合は、引っ越して、私立中学に入ったら、人間関係がリセットされてやり直しやすくなり、それを機会に学校でも話すようになりました。
もともと引っ込み思案なのであまり積極的ではなく、クラスでは目立たない存在でしたけど……
いまはそんなことがあったなんて、周りの人は想像もできないと思います。
成長したら変わるんじゃないのかなあ、と思いますが……
ピアノでもなんでも、得意な事を伸ばして、人の輪の中に入って行く機会を増やしていけばだんだん治るんじゃないかと思います。
-
5
名前:
主です
:2016/10/19 19:08
-
>>3
>ここでも、友達づきあいに関して、こうした方がいいってアドバイスするお母さんがいるけど、そう言うのはしない方がいいと思う。
>主さん、もしかして小さな頃からやってないかな。
アドバイスはしていません。
したところで無理なことがなんとなくわかるからです。
家での娘は面白い子なので、娘のことが大好きでもあります。
>負けても休憩してもいいんだよって、そう言う性質の子には言ってあげるといいかも。
誉めることはあっても、けなすことはなくても
休憩してもいいんだよ、
とは言ったことがありません。
これ、娘には大事かもしれません。
テストでのミスにも非常に悔しがる娘なので
その時には言ってあげようと思います。
レス、ありがとうございます!
-
6
名前:
主です
:2016/10/19 19:14
-
>>4
> 幼稚園の先生が信じられなかった事と、一年の時の先生が怖くてこの人には口をきくまいと思い込んでしまったんです。
娘も幼稚園の体操の先生が怖い!
というのが始まりでした。
明るく人見知りしなかった娘が
イッキに人見知りをするようになりました。
小1の先生も、厳しい先生で、
怒られることに非常におびえていて、
怒られないよう、怒られないよう、と神経を使っている子でした。
> 私の場合は、引っ越して、私立中学に入ったら、人間関係がリセットされてやり直しやすくなり、それを機会に学校でも話すようになりました。
娘もリセットがしたい!とよく言っていました。
中学は同じ小学校の子が多いので、
高校になれば、リセットができそうです。
きっかけになればいいな!と今、希望が出てきました。
娘には幸せになって欲しいです!
レス、ありがとうございます!
|