テスト中の出来事
-
0
名前:
中2です
:2016/10/17 18:07
-
昨日から中間テストが始まりました
子どもに出来具合を聞いたところ
英語のテストはハプニングがあってリスニングと最後の方はあまり集中してできなかったとのことでした
どうしたのかと聞いたところ
リスニングテストが始まってしばらくしたら
クラスのちょっと目立つ男子Aと女子Bが
「なにこれ 意味が解らない どういうこと?」など声に出してグチグチ言い出したそうです
だからリスニングが聞き取れないところがあったようです
その後も男子Aがイライラしていたのか自分の机を脚でドンドンと蹴っていたり女子Bもぶつぶつ文句を言いながらテストを受けていたようです
監視の先生から担任に話が行ったようで英語の先生にお願いしてリスニングテストだけはやり直しをしてもらえたようです
子どもはザワついているのが気になってテストに集中出来なかったようです
子どもは2週間前から一生懸命勉強をしていました
2年生から塾に行き出したのでそろそろその成果も出るかも?と今まで以上に頑張っていたのに
帰りのホームルームで担任が言ったそうですが
「お前たち AもBも友達だろ 友達がいけないことをしていたら周りが注意するのが仲間だろ?」
一人の生徒が「でもテスト中は私語は禁止だから注意できないです」と言ったら
担任は「そんな時は規則とかそんなことは関係ない 仲間なんだから・・・・今回の事はみんなの責任でもある」と言ったそうです
子どもから聞いたことなので正確な言い回しは解りませんがそのようなことをホームルームで言われたそうです
なんかその話を聞いて
それっどうなん?って思ってしまいました
それは監視の先生がいるんだからその先生がきっちりと注意すべきなんじゃないでしょうか?
注意しても聞かないならその生徒を退出させるとか何かするべきじゃないの?
私の考えは間違ってますか?
別に学校に何か言おうって言うのではないです
見なさんならどう受け取るかなって思ってスレしました
-
16
名前:
連帯大好き
:2016/10/18 13:39
-
>>1
娘の小学校時の模試で、隣に座った子の独り言や貧乏ゆすりがうるさく、集中できなかったことがある。試験の結果は悪くはなかったけれど。
監督からの注意はなく、監督に言おうかどうか迷ったけれど、そのための時間が惜しい、おれより一問でも多く解いた方がいいと思って我慢したそう。
人の数だけいろいろあるから、自分側で対処の仕方を覚えるのも勉強かも。
>「お前たち AもBも友達だろ 友達がいけないことをしていたら周りが注意するのが仲間だろ?」「そんな時は規則とかそんなことは関係ない」
これは担任の方が現実的ではないね。
試験官によっては、注意も私語と見なす場合もあるから、言わないのが無難だと思う。
>「今回の事はみんなの責任でもある」
出た、連帯責任(笑)。
教師としては引っ込みがつかなかったんだろうということで、生温かく見守っては。
2週間前から頑張っていたのに力を発揮させてあげたかったね。
でも、学習したことは長い目で見て、絶対プラスになってるから。
期末は集中できるといいね。
-
17
名前:
よくあるね
:2016/10/18 14:26
-
>>1
先生がおかしい。
恐らく周囲の生徒が注意したら、それは監督の先生がすることだと怒ったはず。
でも、先生っておかしい人が多いというのはわかっておいた方がいい。
その上で、対処法方を考える。
やり直しをしてもらったのなら、今回は万々歳。
強いていうなら、学校のリスニングテストは超簡単です。
たいてい授業でした部分か、教科書やリスニング用ワークとかからしか出ないので、覚えるほどしていたら問題なかったと思います。
それと先生が明らかにおかしいのに、子供が先生批判をしたら親としてたしなめるべきという意見があるけれど、それをしたら子供は親に相談しなくなりますよ。
子供が親に何も話してくれないということをよく聞きますが、たいてい先生崇拝か頭ごなしです。
うちの子の友人で、そういう親の子がパラパラと子供を通じて私を頼って来るので、対処法方を教えてやっていました。
その子達が、どうせ親はわかってくれない、親に言ってもいつでも先生のことをなんて言うのかと頭ごなしに怒るだけだからと、判で押したように口を揃えて言います。
ちゃんと聞いてやって、戦うなら戦い方、すり抜けうまくやりたいならその方法を、我慢するなら気持ちの処理の方法を教えてやれば、子供は自分で考え自分で決めて納得しますよ。
-
18
名前:
うちは難しいよ
:2016/10/18 14:45
-
>>17
オーストラリア人のネイティブの補助教員がやるから、
うちは難しいらしいよ。
〇〇の話してる言葉は、テープより難しいとみんな言ってる。
それでも、2年前にいたイギリス人の先生よりは聞き取りやすいらしい。
公立中です。
その代わり、この先生たちが英作文も○付けをするんだけど
日本の先生みたいに細かく言わないらしい。
-
19
名前:
いたわ
:2016/10/18 16:09
-
>>1
変なところで友情友情言う先生、娘の担任にもいました。
状況お構いなしに言い出す。
いじめにつながるのが怖いんですかね。
-
20
名前:
おかしい
:2016/10/18 18:04
-
>>1
生徒同士での取り締まりみたいなこと辞めろ。
そこは教師の仕事だろ。おかしい。
中学ってほんと変なところだよ・・・
|