こんな思いしてるお母さんいます?
-
0
名前:
つらい
:2016/09/28 09:04
-
高3息子、今学校行きました。
最近いくら起こしても起きない。学校が近いから間に合うと言っても今までは7時半には起きてたのに、最近8時に起きて、8時半過ぎないと行かない。
遅刻覚悟なのか、もしかしたら学校に行ってないのかもと不安です。
一度担任から学校に来てないと電話ありました。
中1で軽い不登校経験ありです。
すぐに復活したし、その後は心配ながらも勉強頑張って良い高校に行けた。
だけど、私のトラウマなのか常にスッキリしないまま早5年が経過しようとしてます。
様子を聞こうにもうざい感じだし、常に腫れ物に触れる様に接して来た。
高校は不登校許されないからね。
留年しても卒業出来るなら自分ペースで行けばいいけど、高校辞めるとあんた中卒だから、と言って来たけど、だから頑張って三年生まで通ったのかどうかもわからない。
一応進学するつもりみたいでセンターの受験料を払う用紙を出して来たけど、行きたい大学がどこかもハッキリしない。
聞くと「センター次第」と言う。
弁当作っても学校行かない日も多いし、卒業出来るのかもわからない。
毎日毎日、早くこいつが自立して家から居なくなって欲しいと思わずにいられません。
息子さえ居なくなったら私は倍稼げる。
笑える日も来る。
体調良くなって楽しい日も来るだろう
毎日毎日つらいです。
-
34
名前:
病的
:2016/09/29 15:19
-
>>1
ちょっと病的。
自分は親ではなく寮母さんぐらいに考えてみてはどうですか?
お子さんは気難しいタイプなのかもしれないですね。余計に母親を認めないのかもしれません。
自分が辛いだけですよ。
早めに手を放して、寮母さんだから食事と洗濯だけ面倒見ますよーぐらいの感覚で過ごしたらどうですか?
どうなるにせよ、息子さんの人生ですから。
-
35
名前:
私なんて
:2016/09/29 17:03
-
>>1
息子は大学4年ですが、一応決まった就職先、きちんと続けられるのかしらといまから心配をしています。
中高不登校でしたので。
大学はこちらの気持ちも楽でした。
ご子息様は賢いお子さんのようですから、何とかなりそうな気がします。
きっとずっと心配です。たぶん私が心配する度合いは普通の人がしない心配だろうと思います。いつもつらいですよ。でもこわいことに私はこのつらい気持ちにだいぶ慣れました。
-
36
名前:
私も
:2016/09/29 20:40
-
>>1
高3の時、朝間に合うようにあくせく行くことなかったな〜。
うちは仕事行ってたしそんなやきもきしてる母親もいなかったから。
息子にしてみたら相当鬱陶しいと思うな。
>高3息子、今学校行きました。
>
>最近いくら起こしても起きない。学校が近いから間に合うと言っても今までは7時半には起きてたのに、最近8時に起きて、8時半過ぎないと行かない。
>遅刻覚悟なのか、もしかしたら学校に行ってないのかもと不安です。
>一度担任から学校に来てないと電話ありました。
>
>中1で軽い不登校経験ありです。
>すぐに復活したし、その後は心配ながらも勉強頑張って良い高校に行けた。
>だけど、私のトラウマなのか常にスッキリしないまま早5年が経過しようとしてます。
>様子を聞こうにもうざい感じだし、常に腫れ物に触れる様に接して来た。
>高校は不登校許されないからね。
>留年しても卒業出来るなら自分ペースで行けばいいけど、高校辞めるとあんた中卒だから、と言って来たけど、だから頑張って三年生まで通ったのかどうかもわからない。
>
>一応進学するつもりみたいでセンターの受験料を払う用紙を出して来たけど、行きたい大学がどこかもハッキリしない。
>聞くと「センター次第」と言う。
>
>弁当作っても学校行かない日も多いし、卒業出来るのかもわからない。
>
>毎日毎日、早くこいつが自立して家から居なくなって欲しいと思わずにいられません。
>
>息子さえ居なくなったら私は倍稼げる。
>笑える日も来る。
>体調良くなって楽しい日も来るだろう
>
>毎日毎日つらいです。
-
37
名前:
学校に相談もしくは・・・
:2016/09/29 21:08
-
>>1
全部目を通したつもりなんだけど、読み逃してたらごめんなさい。
学校に相談はされてないんですか?
息子さんから、学校に来るなとか、塾と話すなとか言われてるってことは、そういうこともするなって言われてるのかな。
高校って敷居が高くて、って言われる保護者の方多いですけど、電話でも良いし、学校に行くでも良いし、なんでも相談に乗ってくれますよ。うち、子供三人(上二人大学生、下が高校生)ですが、これまであたったどの担任の先生もとても親身に相談に乗ってくれましたよ。
あ、全員、違う高校(中堅程度の進学校)でした。
子供に必ず内緒にしておいてほしいとお願いして、お話を伺って来たら良いかもしれません。
意外にきちんとクラスメートや先生とコミュニケーションが取れてるような気もします。
ただ、主さんの話からの私の推測だと、息子さんはかなり頭が良い変人(天才?)タイプなんじゃないでしょうか。
自由な校風の学校ということなので、それが許されてるし、息子さんも実は出席日数等を一応把握してるような気もする。
学校に行く時間とかも、同様です。
志望大学とかもそれなりに考えてるし、国立のみを目指すというのは、うちを出るためでしょうね。
主さんが苦しんでいるのも分かってるように思います。
理解しあえないように感じているのかも。
で、多分ご主人と息子さんは同じタイプなんです。
良くあることだと思います。
だから、ご主人はそんなに息子さんのことを心配してないんでしょうね。
総合すると・・・
多分、心配いらないはず。
どうしても心配なら、前述のように、高校の先生に相談してみることをお勧めします。
もしくは、ご自身の体調を整えるのを第一にしてみるとか。
体が辛いと、悪い方にばかり考えてしまいがちです。
楽しいこと見つけてみるとかどうですか?
私はアラフィフですが、最近ヨガ、始めました。
びっくりするくらい、楽しいです!
ユーチューブとかでもレッスンの動画がたくさんあるし、気軽に試してみませんか?
それから、アロマを入れたお風呂にゆったりつかって漫画読むとかも、楽しいですよ。
映画とかお好きなら、今話題の「君の名は」なんてどうでしょう。
私ももうすこしたって、ブームが下火になったら見に行くつもりです。
すごく音楽も映像も素敵みたいなので、劇場で見たくって。
すみません、脱線しました。
少しでも楽になりますように。
-
38
名前:
情報
:2016/09/30 09:05
-
>>1
うちは大学受験まで数年あるけれど、受験学年の親の不安はそんなものかもしれないですね。特に不登校があったのなら普通より不安が強いのかも。
子供との距離が近い中学受験だと、不安で具合悪くなってしまう親も結構多いけど、そんな感じかな(経験者)。塾の保護者会では、「親はみんな不安。でもそれは飼いならしてください。」と言われました。
スレを見て思ったのは、主さんには情報が足りないこと。それでよけい不安になるんじゃないかと。
まず、学校と予備校に連絡を取り、子供の客観的な状況をつかむ。ただし、そこまで。中受の小学生と違い、もう高校生なので、口出ししない。特に今は親が不安定みたいなので、主さんは手を出さないのが愛情かも。
今の時期、学校の勉強よりは個人や塾の勉強が中心の子は多いと思う。
それでも親は出欠を知っておいた方がいい。
志望校・狙える学校くらいは知っておきたい。
それと、できれば主さんは心療内科に。定期的に話を聞いてもらえる環境を作った方がいいのでは。
>高校は不登校許されないからね。
>留年しても卒業出来るなら自分ペースで行けばいいけど、高校辞めるとあんた中卒だから、
え〜、この言い方は嫌味っぽくて嫌だな。好きで不登校だったわけではないと思うし。
とりあえず、通学した日には「お帰り。お疲れさま。大変だけど偉いね。」とか言って、おいしいおやつを出す方が、元気が出るんじゃないかな。
母親の持つ雰囲気って、子供への影響が大きいですよね。
|