中学受験のお子さんが泣く。(長文)
-
0
名前:
困った
:2016/09/22 03:43
-
息子の大の仲良し。兄弟のように過ごして来た。いづれは違う道に行く。それでも故郷の幼なじみは特別だろうなぁと二人を見て来ました。そんな中での相手の中学受験(塾)が6年に進級した春から始まりました。子供の意思ではなくご両親の意向。夏休みあたりから子供さんがうちで受験は嫌だと泣く。親御さんは一過性のものだから聞き流して欲しいと謝って来る。あれだけキラキラしてた目が濁ってる。追い詰められているのがよく分かる。息子もどうしてあげたらいいかわからないと泣く。まずいとこまで来てるから、とりあえず担任に相談したら不可解な行動が見られていて把握している。親御さんとも連絡は取り合っている。逃げ場所があるのが彼の救いだから我が家はそのままでいて欲しいと。
今夜別件でそのお宅に行きます。よその家庭には口を出さないをモットーに4人育てて来たけど…我慢するけど我慢出来ないかも。
小6の目が死んでも中学受験は将来のために必要ですか?高校からじゃだめ?やっぱり中学進学の今なのかな。
長男たちの友達にも中だるみして親御さん困らせてた子はいたけど何だかんだと子供にもやる気はあったと思って。
やっぱり口は出さないと思いますが子供達から助けてと言われた以上無関心な大人ではいたくない。今回のケースはどうしたものか…
-
47
名前:
夏
:2016/09/24 12:59
-
>>1
小6の春から始めても、地頭がよければそこそこの所に入れるよ。知人にいる。
他にも、公立中高一貫ならその時期に始める子も結構いるらしい。
秋のこの時期、特訓と模試と過去問の連続で、受験に前向きな親子でもヘトヘトだよ。
うちも丈夫な子だけれど、一度体調を崩したよ。塾自体は大好きで頑張っていたけどね。
私も子供の学習状況や志望校についてつかみきれない不安から、具合が悪くなったこともある。それでも今、子供の笑顔を見ると頑張ってよかったと思う。
その子の親の考え方、子供の状況がわからないから何とも言えないけれど、やはり外からは口出ししない方がいいと思う。
気になるなら、意見は一切言わず、「お子さんどう?親も大変でしょう?」と聞いてみたら、大まかな考えは伝えてくれるかもしれない。相手からの情報があれば主さん今より楽になれるのでは。
毎日知人宅で宿題をしているのは気になる。もしかして相手は共働きで、子供が友人宅にいるとは知らないのでは。そうだとしたらまずいけど、言うのも微妙なところ。
やはり今まで通り、担任に相談してみるのがいいのかな。
-
48
名前:
閃いた!
:2016/09/24 13:39
-
>>1
主のお子さんも同じ中学目指すよ!と言ってあげたら、目を輝かせて受験勉強に打ち込むんじゃない?
-
49
名前:
ニア、ク
:2016/09/24 14:24
-
>>1
、隍ス、ホサメソエヌロ、ヌチ?熙ホソニ、ノ、ヲ、ウ、ヲ、ケ、?ホ、ヌ、マ、ハ、ッ。「シ遉ホサメ、簇ア、クスホ、ヒケヤ、テ、ニエ霪・、惕ヲ。ェ、ネホ螟゙、サ、ミ。ゥ
ソエヌロ、ォ、筅キ、?ハ、、、ア、ノ。「ヘァテ」、エヌロ、キ、ニ、?・、キ、、イ讀ャサメ。「チ?熙ホケヘ、ィ、ム、ィ、オ、サ、ソ、、、ネ、、、ヲシ遑「ヘセキラ、ハク貘、マテ、ヌ、ケ。」
-
50
名前:
気になる
:2016/09/24 16:45
-
>>1
結果希望!
>息子の大の仲良し。兄弟のように過ごして来た。いづれは違う道に行く。それでも故郷の幼なじみは特別だろうなぁと二人を見て来ました。そんな中での相手の中学受験(塾)が6年に進級した春から始まりました。子供の意思ではなくご両親の意向。夏休みあたりから子供さんがうちで受験は嫌だと泣く。親御さんは一過性のものだから聞き流して欲しいと謝って来る。あれだけキラキラしてた目が濁ってる。追い詰められているのがよく分かる。息子もどうしてあげたらいいかわからないと泣く。まずいとこまで来てるから、とりあえず担任に相談したら不可解な行動が見られていて把握している。親御さんとも連絡は取り合っている。逃げ場所があるのが彼の救いだから我が家はそのままでいて欲しいと。
>今夜別件でそのお宅に行きます。よその家庭には口を出さないをモットーに4人育てて来たけど…我慢するけど我慢出来ないかも。
>小6の目が死んでも中学受験は将来のために必要ですか?高校からじゃだめ?やっぱり中学進学の今なのかな。
>
>長男たちの友達にも中だるみして親御さん困らせてた子はいたけど何だかんだと子供にもやる気はあったと思って。
>やっぱり口は出さないと思いますが子供達から助けてと言われた以上無関心な大人ではいたくない。今回のケースはどうしたものか…
-
51
名前:
嫌でも
:2016/09/24 18:00
-
>>1
うちも中学受験しました。
もちろん勉強大好きって子はほんの一握りでしょう。
息子も嫌がるようになったので、だったら止めてもいいと言いました。
ただし、嫌がるようになったのが成績が下がったことも原因のようでしたので、その流れで塾を止めたら勉強嫌いのままになるのでは?と思い、せめて落ちた分を取り戻したら止めたらいいと言いました。
ところが次のテストで成績が上がり、その途端「受験する」と本人から言いだして。
まあどっちでも自分が後悔しないようにねと伝えました。
でも本当に本当に嫌で嫌でという子もいます。
そこの見極めは親がしっかりしなくてはいけないと思います。
親だけが欲に先走ると子供は潰れます。
息子も小学生の時からすごく仲の良い子がいて、
その子は受験はしなかったものの、中学・高校・大学別々なのにずっと付き合いは続いてます。
そのお友達とそういう関係でいられたらいいですね。
|