育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

スピード雑談☆旬なあの噂・この噂


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
66691:虫が大嫌いで一人暮らしは無理(14)  /  66692:吃音って(45)  /  66693:塾の自習室(8)  /  66694:TOEICの点数って(14)  /  66695:学校が好きな子(10)  /  66696:東大と同志社の差って(28)  /  66697:ママンは布団持参(45)  /  66698:もう秋ですか?(3)  /  66699:お昼休憩(25)  /  66700:田舎、散歩するお年寄りいます??(8)  /  66701:田舎、散歩するお年寄りいます??(8)  /  66702:我が子4人、皆自閉症(21)  /  66703:子供の片づけについて(4)  /  66704:子供の片づけについて(4)  /  66705:・ク・テ・ラクォ、ニ、?ヘ、、、?ゥ(6)  /  66706:もやもやする(長文)(6)  /  66707:東京 お勧め(18)  /  66708:とうとう出た、都内でジカ熱(5)  /  66709:子の大学進学先に影響する職場女性上司との関係(11)  /  66710:、ヲ、ト、ネツユ、アシヤ、ホー网、(10)  /  66711:ケケヌッエ?ハ、👃タ、惕ヲ、ォ(5)  /  66712:40代からの英会話(5)  /  66713:レベルの低い高校からの良い推薦(28)  /  66714:身長が縮みました…(9)  /  66715:小6男子なのに巨大化が止まらない(37)  /  66716:窓がとても小さな最近の家(21)  /  66717:窓がとても小さな最近の家(21)  /  66718:鍋、フライパンの種類(8)  /  66719:鍋、フライパンの種類(8)  /  66720:ストーカー疑惑をかけられてます(62)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2217 2218 2219 2220 2221 2222 2223 2224 2225 2226 2227 2228 2229 2230 2231  次ページ>>

虫が大嫌いで一人暮らしは無理
0  名前: 虫嫌い :2016/09/12 09:50
いずれ、子供は独立、旦那も単身赴任とかになると、もしかしたら私が一人暮らしになるかもしれない。
悠々自適で快適だろうなと思っていたのですが。
昨日、家の外の壁にでっかい毛虫青虫が、12〜3センチくらいでとにかく直径2センチくらいありそうなぶっといの。
怖くて、殺虫剤も遠目にかけたら、苦しんでもがいてて。
怖くてとりあえず私が退散したけど、近くに置いてあるゴミ箱にひっついたら怖いなと思って見に行ったら、なんと3メートルくらい離れたゴミ箱のところまで移動してた、早い早い。
移動の仕方見てたら三日月に形を変えてすんごいスピードで横移動してるの、スッ、スッって、あんなに早く毛虫って移動できるんですね、怖っ。
それで何度も殺虫剤かけてやっつけたんですけど、この片付けが怖くて。ぶっといんですよ、とにかく太いの、怖っ。
旦那に片付けてもらったけど、家の中では久しぶりにでっかいGが、、、。
これも旦那の帰宅後でやっつけて片付けてもらった。
1人じゃ、私だけじゃ無理無理、でもやっつけないとどこに行ったかわからなくて不安で眠れない。
虫退治、できますか?1人暮らしできますか?
10  名前: さつき :2016/09/13 12:23
>>1
あー、Gは退治できる。
でも、芋虫、毛虫、ナメクジはダメだ。
特にでっかいのは見ただけで鳥肌もん。
11  名前: G以外なら :2016/09/13 12:28
>>1
大丈夫かな。あまりに大きい蜘蛛とかゲジゲジは多少「うわっ!!」ってなるけど。
野菜に虫やナメクジがいても普通に捨てられる。

てか、家のならともかく家の外にまでいる毛虫にまで・・・って思うよ。他の人も言ってるけどちょっと可哀想だ。
12  名前: そんな方にはマンション :2016/09/13 13:24
>>1
他にも言われている方がいますが
マンションの高層階なら
虫はほとんどいないと思うわ。

うちは5階ですが、それでもゴキブリは見たことないし
小さなクモがたまにやってきますが、目撃したのは
それくらいかな。蚊もほとんどいない。

万が一ベランダに虫がきても
主さんが洗濯物を干さなければ問題ないです。
13  名前: えっと :2016/09/13 13:47
>>12
>他にも言われている方がいますが
>マンションの高層階なら
>虫はほとんどいないと思うわ。
>
>うちは5階ですが、それでもゴキブリは見たことないし
>小さなクモがたまにやってきますが、目撃したのは
>それくらいかな。蚊もほとんどいない。
>
>万が一ベランダに虫がきても
>主さんが洗濯物を干さなければ問題ないです。

子供さん虫はどうですか?
飼いたいとか言わない?
14  名前: 上の12番ですが :2016/09/13 14:33
>>13
> 子供さん虫はどうですか?
> 飼いたいとか言わない?
>

うちは女の子2人で虫が苦手なので、言われたこと
ありませんでした。
ちなみに犬を飼ってます。

そういえば、戸建に住んでる甥っ子たちが
いろんな虫を飼ってました。
さすがにマンションでは飼えない気がします。
でもクワガタとかなら平気かな?
トリップパスについて





吃音って
0  名前: 無知でごめん :2016/09/09 23:07
画家の山下清みたいな喋り方なんだよね?
話すと顔が赤くなるっていうのがよく分からないけど
恥ずかしくてそうなるのかな?

吃音って面接に落ちたりいじめられたりするほど
不利なものなのかな?
話せないなら筆談にすれば十分コミュ取れると思うんだけど。
41  名前: そうだよね :2016/09/12 19:48
>>39
>一人で何役もレスして楽しい?

私もそう思った。
絶対一人か二人が別人のふりしてレスしてるよね。
吃音の人って日本には全人口の1%ほどしかいないんだって。
そんな希少な存在が周りにいる人なんて、こんな過疎った掲示板に
そう何人もいるわきゃない。
42  名前: そうなの :2016/09/12 21:37
>>40
最近なんだけど、これは吃音かも?と思うことがありました。
だから、怖いなぁ〜と思ってます。

>家も身内に吃音がいるから
>いろいろと話を聞いてるけど
>大人になってから吃音になるひとも
>いるんだよ。
>
>あまり他人事じゃない。
43  名前: でも :2016/09/13 13:33
>>41
>>一人で何役もレスして楽しい?
>
>私もそう思った。
>絶対一人か二人が別人のふりしてレスしてるよね。
>吃音の人って日本には全人口の1%ほどしかいないんだって。
>そんな希少な存在が周りにいる人なんて、こんな過疎った掲示板に
>そう何人もいるわきゃない。

それはあくまで公表されている数じゃないの?人に知られないように上手に隠している隠れ吃音者や、なりかけている人、一時的なもので終わった人を合わせると、もっといるんじゃないかな。
44  名前: うん :2016/09/13 14:00
>>43
>>>一人で何役もレスして楽しい?
>>
>>私もそう思った。
>>絶対一人か二人が別人のふりしてレスしてるよね。
>>吃音の人って日本には全人口の1%ほどしかいないんだって。
>>そんな希少な存在が周りにいる人なんて、こんな過疎った掲示板に
>>そう何人もいるわきゃない。
>
>それはあくまで公表されている数じゃないの?人に知られないように上手に隠している隠れ吃音者や、なりかけている人、一時的なもので終わった人を合わせると、もっといるんじゃないかな。

そうかも。
でも周りに直接いたかなー?
1%て100人に一人だから少なくもない気がするね。
子供の学年がその人数くらいだから同級生に一人くらい入るってことよね。

ちょっとどもる子はいたかも。
吃音って改めて言うほどではないのかもしれないけど。
45  名前::2016/09/13 14:26
>>1
主人が吃音ですよ。
でも山下清ほどではないです。

普通に話せることがほとんどですが、たまに「あ、あ、あ、あの」みたいになります。吃音が出てるときは目もパチパチしてます。

見てると緊張したとき(問い合わせの電話とか)や、言いにくいことの時が多いみたいです。あとじっくり考えて発言するときなども出ます。ふつうの人なら「えーーっと」みたいになるところが、「え、え、え、えっと」となる感じ。

小さいころからのようで、ことばの教室にも行かされてたけど、それで逆に自分はおかしいんだと気づいてしまい、コンプレックスだったと言っていました。

幼少期はいじめまではいかないけど、からかいはあったそうです。音読であたると緊張して吃音が出るので、そのマネをされてたと。

就職は問題なかったですよ。営業とかではなく、専門分野だからかもしれません。あと国立の院卒なので、学歴でカバーできた部分がほとんどかと思います。

某上場企業で面接は1次2次とありましたが、すんなり決まりました。教授推薦もありその1社しか受けていません。

吃音が不利になることはあると思います。正直。私も今となってはもう気になりませんが、最初は少し気になっていましたから。
トリップパスについて





塾の自習室
0  名前: 自習室 :2016/09/12 06:08
最近あちこちの塾での自習室を聞きます。
普段の塾以外に自習ができるよう開放しているようなのですが行かせてる方いますか?
塾って先生が指導、説明して内容が濃いいものなら意味があると思うのですが、自習ってだらだらと自分流に勉強するってことにならないのかな?
例えば提出物を黙々とする?など。
もちろん自習時でも聞きに行けば先生は教えてくれるとは思います。
たぶん。
知り合いのお子さんがテスト前に毎日のように自習室へ通い、4時間くらい自習室で勉強しているというのを聞いたことがあります。
様子がわからないので興味があります。
すごく集中していいのかな?
4  名前: 利用してる :2016/09/13 10:51
>>1
主さんちのお子さんの通っている塾の自習室に行かせるかどうかって事?

うちの子の塾は、自習室で必ず勉強するようにノルマの時間があります。

家では気が散るものが沢山あるので集中出来ないから、自習室で宿題をしなさいと言われてます。
5  名前: 学校にもある :2016/09/13 10:58
>>1
3さんと同じ、私も図書館の閲覧室で勉強するのが好きだった。私の子どもの頃は家にクーラー(NOTエアコン)がないのも普通で、クーラー効いて涼しい閲覧室はうれしかった。

ただ当時でも受験勉強のため閲覧室があさいちでいっぱいになっちゃって一日ふさがるのは問題になっていたみたいで、最近は時間制限あったり、まさに閲覧しかできない程度のスペースだったりする。

私の周りで大学受験済ませた子の話聞くと、自習室使った子は多かったみたい。進学先は大体マーチ以上の子たちです。
塾として評判のいいところは自習室が狭めで、自習室を使うためだけにあまり評判の高くない予備校の授業を一コマだけ取ったなんて話も聞きました。これは浪人生の子。

私なら自習室使いたい。
ただ、うちの子は絶対無理だと思う。うちのは男のくせに友だち見つけるとすぐおしゃべりはじめちゃうんだよね。さすがに自習室ではできないだろうけど、友だち見つけたら外に出てしゃべくるか、下手するとゲームはじめちゃいそう。
私立なので今の時期くらいから高3以降はラウンジが自習室として使えます。そこは教員室のそばで先生の目が光っていて、判らないこともすぐ質問に行けるそうです。
予備校じゃなくて学校の自習室なら使わせたい。
6  名前: 推奨 :2016/09/13 11:10
>>1
自習室は飲食厳禁私語厳禁なので、集中するにはいいですよ。スマホを見るようなバカもいないし。
先生に質問するのも手軽だし。

家にいると誘惑多いですよね。

自習室で一人で勉強できる子は受験に立ち向かえる子ですよ。
7  名前: 合う合わない :2016/09/13 11:19
>>1
うちの子は家で十分って子。
塾に行けば自習室に仲間も居て、分からなければ職員に聞けるしいいかなと思うけど。
わざわざ休みの日に、塾に行く時間が勿体無いんだと。

友達の子は家に入ると何もしないから、強制的に塾のない日も毎日自習室に行かせているって。
この行かせているってのは問題な気もするけどね。

上で図書室って人もいるけど、それぞれ集中できる場所って違うものね。
家でも集中できるならそれでいいし、遊んじゃうなら自習室はありでしょう。

私は静かな図書館とか無理で自宅のリビングメインだったな。
人の息とか鉛筆の音が気になっちゃって、自分の息の音さえ気を遣ってた(笑)
8  名前: 人による :2016/09/13 13:32
>>1
家にいると親に煩く言われるから塾の自習室へ行くけど、集中力が足りなくて寝ている時間が多い子もいるよ〜。
見回りの先生が来るけど、部活で疲れていることもあるから1時間ぐらい静かに寝かせているみたい。
騒がしくはできないから、他の人の迷惑にはなっていないな。

まぁ、そんな子は家でやっても学校でやっても勉強の効果は同じだろうね。

逆に、オンオフの切り替えが出来て集中できるという場合もある。

子供が行っている塾は、テスト対策用の問題を用意していて、どのくらいやったのかの管理もしているし、必要に応じて指示も出しているよ。
トリップパスについて





TOEICの点数って
0  名前: わからん :2016/09/12 13:53
大学1年、理系、TOEICを初めて受けたようです。

520点て、どうなんですか?

いいのか悪いのかわからなくて反応が難しかったです。
本人は、赤点じゃなかったと言って喜んでましたが
10  名前: 人それぞれ :2016/09/13 12:27
>>1
主人は大学の時800点。
最近受けたら(50歳)850点だったかな。

本人満足してないですよ。
満点を目指して今も勉強しています。
11  名前: 院試 :2016/09/13 12:30
>>7
8でレスした者です。
私は高卒だしTOEICなんて受けたこともないんだけど(子供が理系大学生)、
勤め先の国立大の人に、
特に英語が得意とかじゃない普通の大学生が500ちょいってとこ、
と聞いたことがあります。

TOEICの点数でどれくらいの英語力なのかは、検索するとありますよ。
(TOEIC 目安)
500点台は、簿記3級を履歴書に書いちゃう感じかな。

希望の大学院の募集要綱をみれば、
必要なスコアが載ってますよ。
まとめてくれてるサイトもあります。
(院試 TOEIC 基準)
12  名前: テストのみ :2016/09/13 12:39
>>1
夫が外資系なので年に三回のTOEIC受験が義務付けられてます。
職級・役職によってノルマがあって、夫だとノルマが760点です。
まあノルマに達しなかったからといってペナルティがある訳じゃないけど、間違いなく年収査定に響くので、いつも結構勉強してる。

で、数年前から私も付き合って勉強し、夫と同じ月に受験するようになって、結構点数も上がってきました。

私は自分で目標600以上設定してるんだけど、コンスタントに点数取れるようになった。

ただ、私の場合実践で使うことがほとんどないし、TOEIC対策の勉強ばかりしてるんだからある程度点数も取れるようになるから、使えるかというとそうでもない。

大学一年ならまだ大丈夫だよ。
対策アプリもたくさんあるからそういうもので毎日15分とか、電車片道とか、やってるだけでも違うと思う。
13  名前: ぬし :2016/09/13 12:50
>>1
ありがとうございます!

とりあえず、600以上目指したらよさそうですね。
とても参考になりました。
私も受けてみようかな。
14  名前: 800点 :2016/09/13 12:54
>>1
私800点ある
東京大と同じ???
トリップパスについて





学校が好きな子
0  名前: 3年生 :2016/09/12 05:47
うちの子は学校があまり好きじゃありません。
楽しそうに学校に通う子がうらやましいです。
朝はいやいや登校し、帰ってくると嬉々としています。
また、公園に行くと「ママ遊ぼう」とすぐ私のところにやってきて、友だちとの遊びが長続きしません。
どうしたら友だち大好き、学校大好きな子になるんでしょうか?
3年生の女の子です。
6  名前: まぁ :2016/09/13 08:54
>>1
うちの子もそうでした。
でも結構多いよそういう子

先生に面談で相談したら
色々自信が持てるような事を言ってくれたらしく
大好きにはならないけど
学校に行くのもまぁ悪くはない
行くものだ
という風に成長してくれました

先生には感謝です

中高になったらどうなのか
そこが今から不安な自分が嫌です
7  名前: 環境を変える :2016/09/13 10:10
>>1
私もそんな小学生でした。
家が下町にあり、うちも町工場でしたが、周りがあまりに庶民的すぎて肌に合わなかったというのもあります。
パパ、ママと親を呼んでいるのがわかるとからかわれたり(周りは父ちゃん母ちゃん)勉強する奴はアホや、挨拶さえできたらいいとかいう人もいるようなところで。

近くの公立中はヤンキーがいて怖いとみんな言っていました。

私は中学受験して、おっとりした女子校に入学しましたが、からかう人もいなくなり、似たような感覚の子が多かったのでそれからは元気に通っていました。

まあ、そういう環境を変えるというのも一つの手だと思いますし、何か習い事とか、学校以外に居場所を作ってあげるのも良いと思います。

なんでも良いので、自信がつくような事があればいいですね。

それと、うちの娘も、小3くらいまでは引っ込み思案であまり友達ができませんでしたが(家の近所の子とはあまり気が合わなかったのかも)、小4あたりから行動範囲が広がって、かなり遠くの家の友達と遊ぶようになり、キャラが変わりました。そういう事もあるので、あまり心配しすぎないで見守る事も大事かと思います。
8  名前: 環境次第で変わるよ :2016/09/13 10:52
>>1
>うちの子は学校があまり好きじゃありません。
>楽しそうに学校に通う子がうらやましいです。
>朝はいやいや登校し、帰ってくると嬉々としています。
>また、公園に行くと「ママ遊ぼう」とすぐ私のところにやってきて、友だちとの遊びが長続きしません。
>どうしたら友だち大好き、学校大好きな子になるんでしょうか?
>3年生の女の子です。

高校3年男子です。
ウチは小学校はまぁ楽しく通っていたのですが、高学年からは男子はサッカーやらないと居場所が無い雰囲気になってしまって(ウチの子はスイミングで孤高って感じ)ちょっと居づらかったかなぁ。
不登校とまではならなかったけど、放課後は家に居るか、スイミングかどちらかかなぁ。
いじめ等は無かったんですけどね。
何となくサッカー男子に付いていけなかった感じかな。

中学は吹奏楽に入ったので吹奏楽部の部内だけは楽しかったみたいですが、いかんせん荒れ狂った中学校だったので大人しい息子なんて蹴られたりしちゃう。
(個人狙ってのいじめは無かったですが、大人しい子狩りという雰囲気)
常に吹奏楽部に逃げ込んでいました。
吹奏楽部のためだけに学校行ってた感じで中学校は嫌がっていましたね。今でも地元のコンビニは中学校時代のヤンキーがたむろしているので近寄りません。

高校は晴れて偏差値もまずまずの高校で少し遠いところに行きました。
高校は本当に気の合うレベルの合う子達に恵まれて、もう好きすぎて卒業できるのかという位毎日充実しています。部活も充実、文化祭も実行委員やって、クラスから寄せ書きまで頂いて来ました。卒業したくないそうです。一日も休んでいません。

段々年齢が上がると趣味が細分化するので趣味が合う子とは仲良くなれると思いますよ。
今は好きな事が見つかるまでお母さんと楽しく過ごしても良いと思います。お料理を一緒にやっても良いし。
→その延長でクッキング部で楽しんで文化祭でとても美味しいケーキを販売していて楽しそうでしたし。
何でも良いと思うんですよね。家族で休日に遊んで楽しかった事が部活に繋がったり(バトミントンとか)

お勉強はある程度頑張っておいた方が、後々自分に合う子と出会える高校に行ける可能性があるから頑張っておいたほうが良いです。
9  名前: 行ってるなら :2016/09/13 10:54
>>1
いやいやでも行ってるならいいんじゃないの?
私も小学校は好きじゃなかったよ。
勉強以外の色々が多くてさ・・

中学校、高校、大学と上がっていくうちに好きになりました。
勉強以外のことが少なくなるからです。
あんまりコミュ能力が高くなかったんだよね。

それでも就職して数年はきちんと働いてました。

まあ、あまり心配しなくても・・
不登校になったら困りますが行ってるんだから大丈夫よ。
10  名前: ひとつでも :2016/09/13 12:13
>>1
学校大好きな子はいいよね。
娘も小学校が苦手だったよ。
参観やPTA活動で学校に行ったときにそっと様子を伺ってみると、なるほど仕方ないね、と思うくらい教室内が落ち着かなかった。先生方は頑張ってくださっていたけれど。

好きになるには、まず苦手な理由を見つけて、できるならその原因を取り除けるよう親も協力してみることかな。
娘も、苦手な学校でも、一部でも楽しいと思えれば、元気を出して通っていたよ。
懇談の時などに先生に相談して、声をかけてもらっていい方向に向かえたこともある。

小3くらいから女子は友達関係が難しくなったり、行動範囲が広がるので変化があったりする時期でもある。そこも少し気をつけて様子を見るといいかも。

今は、似たような子が集まる環境で楽しそう。小学校で辛かった分、今を大事に過ごしているような感じもある。
トリップパスについて





東大と同志社の差って
0  名前: どんな? :2016/09/12 06:25
今やってる『Qさま!』で東大9人の中に同志社卒のカズレーザーが入ってクイズバトルしてたんだけど、
東大と同志社ってどんな位置関係なんですか?
同志社がすごいと言うのはわかるんだけど、関西の大学、特に私大はピンと来なくて。
24  名前: 的はずれかもしれないが :2016/09/13 06:47
>>1
九州から修学旅行に行くと京都大学と同志社に行くようになってるのよね。
東京だと東大と慶應。
九州の人間からしたらそういう位置関係かと思ってたわよ。
25  名前: うーん :2016/09/13 07:46
>>20
私も神大か同志社と言われたら神大だと思うよ。
でも国立は色々受けられないし、私立は国立、京大の滑り止めにしてる人も多いから、偏差値が高く出るんだと思う。

京大の滑り止めだから受かりやすいわけではなく、実際に京大、阪大を受ける人と同じ土俵で受験し、滑って来た人と同じ授業を受けることになる。

九州の人のことを書いてる人がいるけど、関西に早慶に変わるものは同志社になるしかないんだと思う。

あともう一つ横になるけど、関関同立と産近甲龍を埋める大学もないと言われてる。

うちは娘なんで関西の大学に行ってほしいけど、東京は大学の選択肢が多くて羨ましいな。
26  名前: 知名度 :2016/09/13 11:28
>>10
市大に行かずに同志社に行くという人もいるわけですね。
同志社は、公立府立市立の滑り止めだと思ってました。
なら、二次受ける必要ないもんね。

>京大、阪大、神大はわかる。
>でも府立や市立はどうかな。
>あくまでもうちの価値観だけど、府立や市立なら、就職のことを考えて同志社を選ぶ。
27  名前: 、?ゥ :2016/09/13 11:30
>>26
エリエリニアホゥ・サ・👄ソ。シヘ🅿ム、筅「、?陦」
28  名前: ん? :2016/09/13 11:57
>>24
>九州から修学旅行に行くと京都大学と同志社に行くようになってるのよね。
>東京だと東大と慶應。
>九州の人間からしたらそういう位置関係かと思ってたわよ。

そういう位置関係だよ。
東大よりちょっと落ちる京大。
慶應よりちょっと落ちる同志社。
トリップパスについて





ママンは布団持参
0  名前: どんだけだよ :2016/09/10 21:28
息子の入院先に布団持参でお泊まり。
どんだけ過保護だよ!

彼が被害者か加害者かはわからないが、20歳すぎたいい大人。
仕事先に迷惑かけたのは真実。
精神的に?だから母親が泊まりこむのか??

20歳過ぎて苦境に立たされたひとも、苦労している人、仕事で踏ん張ってる人もいる。

母親が甘いと思うわ。
41  名前: いやいや :2016/09/13 09:00
>>33
>
> 私は8歳よりもっと前に入院経験あるし、入退院頻繁だったからいちいち親なんか来ない。
> 週2回くらい来て、小一時間で帰ったよ。
> 子ども時代もそれが普通と思ってた。

↑これは特殊だと思う。
ほとんどの子は入院経験なんてないし、その子にとってそれが初めての入院だったら、親は付き添いたいよ。
しかも、小児病棟じゃないならなおさらに。
小児病棟なら周りも子供だからなじみやすいだろうけど。
思いやりの問題だね。
42  名前: 納得 :2016/09/13 10:10
>>41
きっと、いつもの小梨の人だよね?

余り可愛がられて育てられなかったから、なんか変な大人になってしまったんだと納得してしまった。

うちの子、6歳と10歳の時に入院したけど、6歳の時は年長さんだったので、病院から親も付き添い入院してくれと言われて10日間一緒に付き添い入院した。
子供から離れるのは、旦那と交代してシャワーを私が入って来る時のみ。

10歳の時は付き添い入院はしなくても良かったけど、腕の骨折で手術だったから、食事の介助もしたかったのでほぼ寝るとき以外は付き添ったよ。

低学年までの子供は、周りの親もそんな感じで付き添っていた。
43  名前: 解決。 :2016/09/13 10:29
>>41
>>
>> 私は8歳よりもっと前に入院経験あるし、入退院頻繁だったからいちいち親なんか来ない。
>> 週2回くらい来て、小一時間で帰ったよ。
>> 子ども時代もそれが普通と思ってた。
>
>↑これは特殊だと思う。
>ほとんどの子は入院経験なんてないし、その子にとってそれが初めての入院だったら、親は付き添いたいよ。
>しかも、小児病棟じゃないならなおさらに。
>小児病棟なら周りも子供だからなじみやすいだろうけど。
>思いやりの問題だね。

だからこの当時21才だった人は病人なんだよ。
8才の子は小児病棟に空きがなければ個室に入ればいいのよ。
44  名前: 空がない :2016/09/13 10:54
>>43
個室ってね、なかなか空きがないのよ。
うちの子が大学病院に2週間入院した時に個室を希望したけど、結局最後まで空かずに大部屋だった。
45  名前: 隔離 :2016/09/13 11:20
>>44
うちの子が2歳で入院した時は個室だった。
暇を持て余して大変だったわ。
感染のおそれがある場合優先でしょうね。
トリップパスについて





もう秋ですか?
0  名前: 真っ赤だな :2016/09/12 06:54
昨晩はベランダ開けっ放しで寝たら
夜中寒くて目が覚めました。
朝起きたらお腹壊してました。

スーパーでは秋限定のお菓子や
パッケージがハロウインだったり
してきましたよね。

ここ数年、残暑が長くて9月でも30度超えてたりで
「秋」を感じる事がなかったので
今って何って感じです。

みなさんの感覚はもう秋ですか?
1  名前: 真っ赤だな :2016/09/13 10:40
昨晩はベランダ開けっ放しで寝たら
夜中寒くて目が覚めました。
朝起きたらお腹壊してました。

スーパーでは秋限定のお菓子や
パッケージがハロウインだったり
してきましたよね。

ここ数年、残暑が長くて9月でも30度超えてたりで
「秋」を感じる事がなかったので
今って何って感じです。

みなさんの感覚はもう秋ですか?
2  名前: 残暑 :2016/09/13 10:53
>>1
秋が近づいてるなぁと思うけど、まだ秋とは思ってない。
でも、ファッション的にはもう秋なのかなぁ?
けど、ちょっと気にしながら今週都内に行ったらまだまだ皆さん夏服、サンダルだった。
けど、来週くらいならハロウィンの飾り付け始めようかなとおもってます。


>昨晩はベランダ開けっ放しで寝たら
>夜中寒くて目が覚めました。
>朝起きたらお腹壊してました。
>
>スーパーでは秋限定のお菓子や
>パッケージがハロウインだったり
>してきましたよね。
>
>ここ数年、残暑が長くて9月でも30度超えてたりで
>「秋」を感じる事がなかったので
>今って何って感じです。
>
>みなさんの感覚はもう秋ですか?
3  名前::2016/09/13 10:54
>>1
先月末、旦那実家の山陰から東京に帰ってきたら、急に夜、虫の音が聞こえるようになってて、あーもう秋だなぁって思ったよ。

今日は朝から雨。昨夜は窓閉めてタオルケットかけて寝てちょうど良かった。

そうそうお店がハロウィンデコになったよね笑
まだ一カ月半以上あるのに。
トリップパスについて





お昼休憩
0  名前::2016/09/11 20:23
今日からパート始めました。
家が近くなので家にお昼帰ってますが、今日社長に女の人と一緒に食べなさいよ❗って言われました。
やはりみんなと食べるべきなんでしょうか?
仕事にもなれてないので。。。
21  名前: 文字化け :2016/09/13 10:00
>>9
絵文字や機種依存文字を平気で使う人ってさ、元々パソコンでネットをやったことがない人なんだろうね。
22  名前: 引くも大事 :2016/09/13 10:14
>>1
社長さんの言うこともわかるかな。
お昼を一緒に過ごさなくても上手く人間関係が築ける人もいるだろうけど、最初のうちは同、じ時間を共有することで打ち融けることもあるだろうって考えるのが普通だからね。

家に帰った方が気楽な気持ちもわかるけど、絶対にこうじゃなきゃ!と決めるのではなく、こっちの意見や考えを少し引くことも大事かと。

自分のやり方を出していくのは、他の人達と仲良くなってからでもいいんじゃない?
23  名前::2016/09/13 10:31
>>6
主?
いつの時代だよって、何開き直ってんの。


> >絵文字使うの止めたら?
> >文字化けうざ過ぎる。
>
>
> 絵文字じゃなくても化けるよ。
> 機種依存文字使ってるんだよ。
>
24  名前: んだね :2016/09/13 10:33
>>21
>絵文字や機種依存文字を平気で使う人ってさ、元々パソコンでネットをやったことがない人なんだろうね。


そうなんだよ。
だから言われてることも理解できない。
携帯でネットデビューが多いからこういうことになる。
しかも頭が固くなってる年齢の人が多いから頑なで融通も効かない。指摘されてもまた使う。以下ループ。
25  名前: 同意 :2016/09/13 10:42
>>22
>自分のやり方を出していくのは、他の人達と仲良くなってからでもいいんじゃない?

私もそう思う。
ウチの職場も外出自由だけど、みんな
空気読んでほどほどに調整してる感じ。
「お天気が怪しいから、洗濯物入れてくる」
とか言って帰ることもある。
新人さんが来た時は、みんなで食べるように
気を使ったりしています。
トリップパスについて





田舎、散歩するお年寄りいます??
0  名前: 人はどこにいるの? :2016/09/12 15:28
わが家はかなり古い家が多い地域なので、高齢化社会です。
だから、足腰弱らない様に日々、散歩したり、大したものなくても買い物に歩いて行く様な高齢者を良く見かけます。

病気の後遺症で、色々大変な方がリハビリで他の家族と一緒にゆっくり歩いてる姿もみかけます。

主人の実家は、田畑が多いかなりの田舎ですが、義親もそうですが皆が農家ではない様な地域です。

田舎の住宅地と言う感じで、周りには結構家があるんですが、老若男女歩いてる人をまず見かけない。

うちの様に散歩してるお年寄りも全く見かけないと前から思っていました。

ああいう地域の人だって、努力しないと瞬く間に足腰弱っちゃいますよね?

そもそも、義実家周辺の人の方がうちの周辺の人より若い頃から車ばかりで、自転車乗ったり歩く機会が少ないと思います。
農家とか、日常体使う仕事の人は別です。

結局、それが影響して、わざわざ歩くと言う事もしないままなんですか?
自分は足腰弱くならないと、自信がある?

義母も80に突入。
義父が他界し一人暮らしになったら、ますます堕落した生活になりました。茶の間でずっと座ってる。

元々、出不精、趣味無し、友無し、孫にも興味なし。

そんな感じなので「散歩して動かないと駄目」と皆がうるさく言っても全然やってくれないので、あっという間に足腰弱ってよぼよぼになりました。
認知症も発症。
今は義姉宅に仮住まいで、もうじき施設行きです。

うるさく言っても「散歩なんてしてる人いない!」と頑固で何も聞いてくれなかった。
義母の頑固さは異常。普通じゃない。
もっと動いてたら、あんなになるのを遅らせたと思います。

でも、実際田舎のお年寄り、散歩してるの見かけないんですよね。
皆さんどうしてるの?

すごく広い家もあるから、敷地の中で動いてるんでしょうか?
義実家に行く途中も田舎を車で走るのですが、やはり散歩するお年寄りは見かけない感じがします。
4  名前: 田舎はいないね :2016/09/13 07:05
>>2
>私の両親は最寄りのスーパーにも車で行かねばならないような田舎です。
>年寄りどころか、歩いている人を全然見かけません。
>
>そんな所に住む両親、周囲の散歩は嫌なんだそうです。見られて何を言われるか分からないから嫌なんだそうです。
>


ああ、だからいないのかな。
私は夏、早朝仕事で住宅地へ行くと遊歩道などに人がうじゅうじゃいる。何かイベントでも?と思うけど、みんなただ歩いているんだね。
田舎は農作業の人しかいない。
この辺は若い頃、みんな重労働してるのでわざわざ歩いて運動、なんて感覚はない。だいたい丈夫だしね。
5  名前: 同じだ :2016/09/13 07:18
>>2
>私の両親は最寄りのスーパーにも車で行かねばならないような田舎です。
>年寄りどころか、歩いている人を全然見かけません。
>
>そんな所に住む両親、周囲の散歩は嫌なんだそうです。見られて何を言われるか分からないから嫌なんだそうです。
>
主の義母と同様、義父が他界して、一人暮らしになった義母が同じこと言ってた。
義母だけじゃないんだ・・。
でもちゃんと動く努力してるから、偉い!それでもいいと思います。

義母は、老け込んだ姿も見られたくないとか兎に角体裁ばかり気にするの。
歩かない動かないから、老け込んでるんだよ。自分が悪いの。

足腰あっという間に弱ってるのに、自分が悪いとは思ってないみたい。
人の意見を聞けない、可愛くない年寄りって哀れだね。

人の目が気になって散歩しないって、誰もあなたなんか見てないわよって誰かいってあげて頂戴と思ってる。
6  名前: 駄目だと思うよ :2016/09/13 09:03
>>4
>>私の両親は最寄りのスーパーにも車で行かねばならないような田舎です。
>>年寄りどころか、歩いている人を全然見かけません。
>>
>>そんな所に住む両親、周囲の散歩は嫌なんだそうです。見られて何を言われるか分からないから嫌なんだそうです。
>>
>
>
>ああ、だからいないのかな。
>私は夏、早朝仕事で住宅地へ行くと遊歩道などに人がうじゅうじゃいる。何かイベントでも?と思うけど、みんなただ歩いているんだね。
それをウォーキングと言うんだけど、知らないの?
>田舎は農作業の人しかいない。
>この辺は若い頃、みんな重労働してるのでわざわざ歩いて運動、なんて感覚はない。だいたい丈夫だしね。

若い頃いくら体動かしてても毎日続けないと駄目だと思うけど。丈夫な人だって動かなかったら、駄目になる。
車社会なら尚更ね。

筋肉なんて動かしてなければすぐに落ちるもん。
そうなってからじゃ年よりは遅いよ。
7  名前: いる :2016/09/13 09:40
>>1
私の住んでいる所は田舎ですが、近所はサラリーマンが多くて、趣味や余った土地で野菜を作っている人が多いです。

車生活地帯なので、散歩している人は見かけません。
でも定年した人たちはジムに通っていると聞きますよ。
車で20分位の所に、温泉とジムが一緒になった感じの施設があります。

近所を歩いても誰にも合わないけど、そこに行くと色んな人に会うと義母が言っていました。
私も将来はそういったジムに行きたいなぁ。

近所を散歩って恥ずかしいし、毎日だと飽きますよね。
8  名前: 若い時 :2016/09/13 09:56
>>1
私の実家の付近も(目的の無い)散歩を
している人は見かけない。
父も犬がいた頃は、朝夕歩いていたけど
最近はまったく出ない。
地域性っていうのがあるかも。
トリップパスについて





田舎、散歩するお年寄りいます??
0  名前: 人はどこにいるの? :2016/09/12 13:30
わが家はかなり古い家が多い地域なので、高齢化社会です。
だから、足腰弱らない様に日々、散歩したり、大したものなくても買い物に歩いて行く様な高齢者を良く見かけます。

病気の後遺症で、色々大変な方がリハビリで他の家族と一緒にゆっくり歩いてる姿もみかけます。

主人の実家は、田畑が多いかなりの田舎ですが、義親もそうですが皆が農家ではない様な地域です。

田舎の住宅地と言う感じで、周りには結構家があるんですが、老若男女歩いてる人をまず見かけない。

うちの様に散歩してるお年寄りも全く見かけないと前から思っていました。

ああいう地域の人だって、努力しないと瞬く間に足腰弱っちゃいますよね?

そもそも、義実家周辺の人の方がうちの周辺の人より若い頃から車ばかりで、自転車乗ったり歩く機会が少ないと思います。
農家とか、日常体使う仕事の人は別です。

結局、それが影響して、わざわざ歩くと言う事もしないままなんですか?
自分は足腰弱くならないと、自信がある?

義母も80に突入。
義父が他界し一人暮らしになったら、ますます堕落した生活になりました。茶の間でずっと座ってる。

元々、出不精、趣味無し、友無し、孫にも興味なし。

そんな感じなので「散歩して動かないと駄目」と皆がうるさく言っても全然やってくれないので、あっという間に足腰弱ってよぼよぼになりました。
認知症も発症。
今は義姉宅に仮住まいで、もうじき施設行きです。

うるさく言っても「散歩なんてしてる人いない!」と頑固で何も聞いてくれなかった。
義母の頑固さは異常。普通じゃない。
もっと動いてたら、あんなになるのを遅らせたと思います。

でも、実際田舎のお年寄り、散歩してるの見かけないんですよね。
皆さんどうしてるの?

すごく広い家もあるから、敷地の中で動いてるんでしょうか?
義実家に行く途中も田舎を車で走るのですが、やはり散歩するお年寄りは見かけない感じがします。
4  名前: 田舎はいないね :2016/09/13 07:05
>>2
>私の両親は最寄りのスーパーにも車で行かねばならないような田舎です。
>年寄りどころか、歩いている人を全然見かけません。
>
>そんな所に住む両親、周囲の散歩は嫌なんだそうです。見られて何を言われるか分からないから嫌なんだそうです。
>


ああ、だからいないのかな。
私は夏、早朝仕事で住宅地へ行くと遊歩道などに人がうじゅうじゃいる。何かイベントでも?と思うけど、みんなただ歩いているんだね。
田舎は農作業の人しかいない。
この辺は若い頃、みんな重労働してるのでわざわざ歩いて運動、なんて感覚はない。だいたい丈夫だしね。
5  名前: 同じだ :2016/09/13 07:18
>>2
>私の両親は最寄りのスーパーにも車で行かねばならないような田舎です。
>年寄りどころか、歩いている人を全然見かけません。
>
>そんな所に住む両親、周囲の散歩は嫌なんだそうです。見られて何を言われるか分からないから嫌なんだそうです。
>
主の義母と同様、義父が他界して、一人暮らしになった義母が同じこと言ってた。
義母だけじゃないんだ・・。
でもちゃんと動く努力してるから、偉い!それでもいいと思います。

義母は、老け込んだ姿も見られたくないとか兎に角体裁ばかり気にするの。
歩かない動かないから、老け込んでるんだよ。自分が悪いの。

足腰あっという間に弱ってるのに、自分が悪いとは思ってないみたい。
人の意見を聞けない、可愛くない年寄りって哀れだね。

人の目が気になって散歩しないって、誰もあなたなんか見てないわよって誰かいってあげて頂戴と思ってる。
6  名前: 駄目だと思うよ :2016/09/13 09:03
>>4
>>私の両親は最寄りのスーパーにも車で行かねばならないような田舎です。
>>年寄りどころか、歩いている人を全然見かけません。
>>
>>そんな所に住む両親、周囲の散歩は嫌なんだそうです。見られて何を言われるか分からないから嫌なんだそうです。
>>
>
>
>ああ、だからいないのかな。
>私は夏、早朝仕事で住宅地へ行くと遊歩道などに人がうじゅうじゃいる。何かイベントでも?と思うけど、みんなただ歩いているんだね。
それをウォーキングと言うんだけど、知らないの?
>田舎は農作業の人しかいない。
>この辺は若い頃、みんな重労働してるのでわざわざ歩いて運動、なんて感覚はない。だいたい丈夫だしね。

若い頃いくら体動かしてても毎日続けないと駄目だと思うけど。丈夫な人だって動かなかったら、駄目になる。
車社会なら尚更ね。

筋肉なんて動かしてなければすぐに落ちるもん。
そうなってからじゃ年よりは遅いよ。
7  名前: いる :2016/09/13 09:40
>>1
私の住んでいる所は田舎ですが、近所はサラリーマンが多くて、趣味や余った土地で野菜を作っている人が多いです。

車生活地帯なので、散歩している人は見かけません。
でも定年した人たちはジムに通っていると聞きますよ。
車で20分位の所に、温泉とジムが一緒になった感じの施設があります。

近所を歩いても誰にも合わないけど、そこに行くと色んな人に会うと義母が言っていました。
私も将来はそういったジムに行きたいなぁ。

近所を散歩って恥ずかしいし、毎日だと飽きますよね。
8  名前: 若い時 :2016/09/13 09:56
>>1
私の実家の付近も(目的の無い)散歩を
している人は見かけない。
父も犬がいた頃は、朝夕歩いていたけど
最近はまったく出ない。
地域性っていうのがあるかも。
トリップパスについて





我が子4人、皆自閉症
0  名前: 嘘でしょ :2016/09/11 11:31
主人の弟、バツイチの女と同棲。その後、実は実家に置き去りにしてる子供が二人いて、どっちも自閉症だと発覚。

その時すでに、妊娠していた為、結局その後結婚。
その子も年子で生まれた次の子も限りなくクロに近いグレート診断されたそうです。

一度だけその子達に会ったことあるけど、素人目から見ても違和感を感じる子達。
子供のわがままと言う枠を超えてる感じ。
落ち着きなくて、まあすごいんだもん。

でも、私の知る自閉症の子とは違って、異様に人懐っこくて、しつこくて困ったほど。
ああいうタイプの自閉ってのもあるって知りました。

義弟の妻もなんか頓珍漢で何が言いたいか良く解らない感じだったので、義弟妻自体がその傾向があるって事なのかな?

産んだ子4人とも自閉って、そうそうある事ではないのかな?どうなんでしょうか。

ちなみに実家に置き去りにされてる子は結局引き取られる事なく今に至るって感じです。(会った事ない)
環境の変化を嫌うからそれが良いとか言っていたけど、年賀状にもその子達の名前の記載が無いんですよ。
どういう事なの。
17  名前: 三人なら :2016/09/12 09:59
>>1
数年前に引っ越して来た数軒隣のご家族。当時小学生三人で娘三人共アスペルガーなのでご迷惑おかけしますと挨拶されました。アスペルガーと自閉症の違いはよく知らないけど暴れる系の女児三姉妹で警察もよく来てました。
すぐにお引っ越しされて行きましたけど、兄弟すべてに障害が出るパターンもあるとは思う。
18  名前: 余計な心配 :2016/09/12 10:07
>>1
連れ子と養子縁組したのかな?とか、
(順番で)実家の親が亡くなったら、引き取る
のかな?とか、生活費を送っているのかな?
そういう子が4人いたら将来はどうするつもり
だろうと、余計なことを考えてしまう。
19  名前: ア?オ、?ホシツイネ :2016/09/12 10:18
>>10
ー网ヲ、陦シ。シ
20  名前: 10 :2016/09/12 10:21
>>19
あ、そうか。
奥さんの実家ね。
教えてくれてありがとう。

それにしても考えちゃうわー。
養育費出しているのかしら。
21  名前: 同じ :2016/09/13 09:29
>>17
娘の学校に兄弟3人共にっていう子ならいる。

一番上は軽度だけど、二番目、三番目は結構症状が重い。

両親共に変わっているなとは思うけど、それが自閉症に繋がるのかは分からない。
トリップパスについて





子供の片づけについて
0  名前: バラバラ :2016/09/11 14:09
子供って散らかして遊びますよね?
遊んだものを片づけずに次の遊びを出してくる。
あまり「片づけなさい」と口うるさく言うのはいやなんですが、つい散らかった部屋が嫌で言ってしまいます。
片づけのタイミングってどうしていますか?
すべて子供にさせていますか?
手伝う?
1  名前: バラバラ :2016/09/12 23:32
子供って散らかして遊びますよね?
遊んだものを片づけずに次の遊びを出してくる。
あまり「片づけなさい」と口うるさく言うのはいやなんですが、つい散らかった部屋が嫌で言ってしまいます。
片づけのタイミングってどうしていますか?
すべて子供にさせていますか?
手伝う?
2  名前: 一緒に :2016/09/13 07:36
>>1
>子供って散らかして遊びますよね?
>遊んだものを片づけずに次の遊びを出してくる。
>あまり「片づけなさい」と口うるさく言うのはいやなんですが、つい散らかった部屋が嫌で言ってしまいます。
>片づけのタイミングってどうしていますか?
>すべて子供にさせていますか?
>手伝う?

お子さんはお幾つでしょうか?
まだまだ小さいなら、しばらくは片付けないまま放置。
すぐに片付けたい気持ちは分かります。
様子を見て遊ばないようなら声がけして一緒に片付ける。
使わないものをすぐに片付けさせる事はとても大事。
放置の時間も少しずつ短くして使ったら片付ける、を身に付けてはどうでしょう。
3  名前::2016/09/13 08:13
>>1
片付けを手伝うかどうかは、何歳かにもよるんじゃない?

幼稚園に上がるような子だと、もう自分で片付けさせてたよ。
別の遊びするなら、その都度片付けさせてた。
4  名前: はこ :2016/09/13 08:58
>>1
箱を用意して
遊んだらそこにしまう

ってのをよく雑誌で書いてある
トリップパスについて





子供の片づけについて
0  名前: バラバラ :2016/09/11 18:04
子供って散らかして遊びますよね?
遊んだものを片づけずに次の遊びを出してくる。
あまり「片づけなさい」と口うるさく言うのはいやなんですが、つい散らかった部屋が嫌で言ってしまいます。
片づけのタイミングってどうしていますか?
すべて子供にさせていますか?
手伝う?
1  名前: バラバラ :2016/09/12 23:32
子供って散らかして遊びますよね?
遊んだものを片づけずに次の遊びを出してくる。
あまり「片づけなさい」と口うるさく言うのはいやなんですが、つい散らかった部屋が嫌で言ってしまいます。
片づけのタイミングってどうしていますか?
すべて子供にさせていますか?
手伝う?
2  名前: 一緒に :2016/09/13 07:36
>>1
>子供って散らかして遊びますよね?
>遊んだものを片づけずに次の遊びを出してくる。
>あまり「片づけなさい」と口うるさく言うのはいやなんですが、つい散らかった部屋が嫌で言ってしまいます。
>片づけのタイミングってどうしていますか?
>すべて子供にさせていますか?
>手伝う?

お子さんはお幾つでしょうか?
まだまだ小さいなら、しばらくは片付けないまま放置。
すぐに片付けたい気持ちは分かります。
様子を見て遊ばないようなら声がけして一緒に片付ける。
使わないものをすぐに片付けさせる事はとても大事。
放置の時間も少しずつ短くして使ったら片付ける、を身に付けてはどうでしょう。
3  名前::2016/09/13 08:13
>>1
片付けを手伝うかどうかは、何歳かにもよるんじゃない?

幼稚園に上がるような子だと、もう自分で片付けさせてたよ。
別の遊びするなら、その都度片付けさせてた。
4  名前: はこ :2016/09/13 08:58
>>1
箱を用意して
遊んだらそこにしまう

ってのをよく雑誌で書いてある
トリップパスについて





・ク・テ・ラクォ、ニ、?ヘ、、、?ゥ
0  名前: ・゙・ュ・タ・、 :2016/09/11 23:18
フイ、、、ホ、ォツホトエーュ、、、ホ、ォハム、ク、网ハ、、?
2  名前: 通常運転 :2016/09/13 08:07
>>1
だと思ってたけどな。
いつもこんな感じじゃない?


ヤフコメでも コメントがつまらんと散々な言われようだよ。
3  名前: 通常2 :2016/09/13 08:14
>>1
あのボケはいつもあんなんだよ。

滑舌が悪いを通り越して、ろれつが回ってない。

話の内容も理解できていないみたいだからコメントも頓珍漢で、カンペがない事は喋れない。
4  名前::2016/09/13 08:21
>>1
いつもは見ないのですが、たまたま今日は仕事が休みでみたら酷かったもので。いつもなんですね。それでテレビにでちゃうなんてすごいな。
5  名前: そう :2016/09/13 08:35
>>3
>あのボケはいつもあんなんだよ。
>
>滑舌が悪いを通り越して、ろれつが回ってない。

ロレツまわってないよね。
朝にふさわしくない。
6  名前::2016/09/13 08:37
>>4
モデル?の人たちもあんなにいらない。
そしてモデル?の人の食レポはひどすぎる。
食べに行くっていうのに髪の毛バサバサと前に垂らして汚らしい。
髪の毛よけながらたべるんなら最初からまとめて行けばいいのにって思う。
プライベートでは髪バサでもいいけど、食レポの仕事のときはもっと考えればいいのに。
というわけで朝からイライラするからもう見てない。
トリップパスについて





もやもやする(長文)
0  名前: ダメ母 :2016/09/12 08:23
2年位前に友人10数名で、あるスポーツをする為に団体登録をしました。
(近くの公民館の部屋を借りる為に)
私は比較的時間がある為、団体の代表者になり登録手続き等をして、貸し出し手続きもしていました。

昨年の途中から、借りている曜日に子供の習い事が入ってしまって行けなくなってしまったので、他の人が貸し出し手続き等をしてくれています。
代表者は私のままです。

基本的に一人の人が借りて来て、他の人に借りれた日付と時間を連絡して、来れる人だけで活動していました。

その後他の人も忙しくなってしまい、最近は2〜4人位で活動していたようでした。
(毎月1ヶ月分の連絡をラインのグループにしてくれていました)
ただここ1〜2カ月連絡がなく、活動を中止していたのかと思い、みんなに今後どうするか相談しようかと思っていました。

それが昨日、いつも借りてる時間にたまたま公民館の近くを通り過ぎた時、メンバーの一人の人と車ですれ違いました。
今日公民館に確認した所、私達の団体の名前で貸し出し・使用されていました。

「もしかしたら、個人的に使っているのかも?」ともやもやしています・・
場所を借りていると連絡はなかったので・・

公民館を借りる時は、貸し出しの手続きが必要で、必ず書類に代表者の名前・住所・電話番号を書きます。
今回の事は、私に無断で名前等を書かれたみたいでもやもやしています。

連絡しても参加出来ないみたいだから、連絡をやめたのか・・
私の心が狭いのでしょうか?
ほっといた方がいいですか?
2  名前: え〜? :2016/09/12 23:40
>>1
もはや、主さんは実質、代表者ではないのよね?
だったら、もう代表者を変えて貰おう!
名前だけの代表者でも、何か問題が起きたら、その責任は代表者の主さんに降りかかってこないの?

私なら、練習に出られなくなった時点で代表者から降りるけど。
3  名前: 悪気はない :2016/09/13 01:43
>>1
無断には違いないんだけど、もう事務的に主さんの名前を書いてるだけだと思うわ。

上の方もおっしゃってるけど、代表名を変えたらいいと思う。
4  名前: 抜ける :2016/09/13 06:38
>>1
>ほっといた方がいいですか?


これはやめた方がいい。
あなたは参加出来なくなったのだから、代表者を辞めた方が良いと思うよ。何かあった場合、責任者として責任をとることになる。
どうせ、参加出来ないのだから、グループを抜けてしまった方がいいんじゃないかな。
5  名前: 継続 :2016/09/13 07:42
>>1
話しを読んでいると、きちんとした話し合いって一度もしてないみたいだよね。
なにもかもなあなあで。

なあなあのまま継続しちゃってるんでしょう。

主さんが代表を辞めるとも言って来ないから、みんなは代表者を敬ってそのまま名前を使っているんじゃないの?勝手に変更もできないしね。

今後のことを話し合いたいってラインしたらどうですか?
そして主さんは代表を退くべき。
その後のことは残った人で考えてもらえばいいでしょう。
代表を辞める意思表示はした方がいいですよ。
6  名前::2016/09/13 08:32
返信ありがとうございます。
やっぱり代表はやめさせてもらった方がいいですよね・・

団体登録をする時、人数がギリギリでした。
二人抜けると、場所を借りるのにお金がかかります。

今回の事で、団体の名簿から名前を抜いて欲しいかな・・と。
それは自分勝手ですかね・・
トリップパスについて





東京 お勧め
0  名前: 上方 :2016/09/11 20:34
今週、一人で2日間東京に行きます。
どこに行こうかめっちゃ迷ってます。
明治神宮、皇居などは考えてます。
スカイツリー、東京タワー、浅草は興味ありません。
たった2日間だし、名所がたくさんありすぎて本当に迷います! 

お勧めよろしくお願いします!
14  名前: 違っていたらゴメン :2016/09/12 23:54
>>13
赤坂の迎賓館は予約して抽選じゃないかな?
15  名前: オアシス :2016/09/13 00:01
>>1
浜離宮もステキよ。
16  名前: 先週 :2016/09/13 00:40
>>9
>先週旧岩崎邸に行ってきた。
>良かったよ。
>芝生がきれいで、すごく暑い日だったけど
>涼しい風が通って気持ちよかったよ。
>中にある休憩所でいただいた宇治金時かき氷が
>とても美味しかった。
>そのあと湯島天神もいった。
>ほんとは小石川植物園に行きたかったんだけどね。
>月曜で休みだったんだよ。

そこの横の庁舎に仕事で行きました。
湯島天神寄ってから、カキ氷食べてから帰りました。
なんだか嬉しくて書き込みました。
主さんごめんね。
17  名前: 私なら :2016/09/13 01:30
>>1
主さんは東京初めてなの?

どれだけ時間があるのかわからないけど、私だったら先ずははとバスに乗ってざっと東京の街を案内してもらうかな。

それから都庁見学兼ねて無料の展望室で景色見て、お台場行ってゆりかもめからの東京の夜景を見ながら帰るかな。

時間があるなら原宿や表参道もいいと思うし、代官山や自由が丘でカフェやスイーツ巡りもいいかも。

クリスマスの時期なら六本木のイルミなんかも綺麗だったんだけどね。

東京は見るところ多過ぎて迷うよね。


楽しい旅になればいいですね!
18  名前: 上方 :2016/09/13 08:14
皆さんどうもありがとうございました!
どこも興味あります!
紙に書き出して一つ一つ検索してみようかと思います。

楽しみー!
今回ライブハウスに行くのがそもそもの目的なのですが、1人は初めてだし、ライブハウス自体ご22年ぶり!
ちょっと緊張します。

ありがとうございました!
トリップパスについて





とうとう出た、都内でジカ熱
0  名前::2016/09/11 23:42
とうとう出たね。
1  名前::2016/09/12 21:43
とうとう出たね。
2  名前: ー。ヌョツモ :2016/09/12 23:45
>>1
ー?、、ヒスゥ、ヒ、ハ、テ、ニイ网ャ、、、ハ、ッ、ハ、?ネ、、、、、ヌ、ケ、ヘ。」
3  名前: いや :2016/09/13 07:12
>>2
> 一気に秋になって蚊がいなくなるといいですね。

蚊が活発になるのは涼しくなってきたこれから。
蚊といえば夏ってイメージだけど実は秋口からが活発になる。
これからがもっと気をつけないと。
4  名前: 刺されてない :2016/09/13 07:21
>>1
>とうとう出たね。
日本では刺されてないと言ってるらしい。
それが本当なら、蚊で一気に増えると言うのは無いとは思うけど。早くワクチン出来ると良いよね。
日本の製薬会社がすごく力入れてるみたいだから、頑張ってほしい。
5  名前: エボラ :2016/09/13 08:05
>>1
エボラの騒ぎは何だったのでしょう?



超怖かったんですけど。
トリップパスについて





子の大学進学先に影響する職場女性上司との関係
0  名前: 正直面倒くさいけど :2016/09/12 03:15
職場で働いている女性上司がうちの子と同い年です、
去年、それぞれ同時大学受験でしたが、
実際にうちの子の方がランクが偏差値10くらい上の
国立大学に合格しました。
また、上司の子は地方に独り暮らしで
うちの子は、自宅生です。

部下の子供の進学先が自分の子供の進学先より
ランクが上だと、嫌な気になるものですかね。
また、自宅生ということで、そういうことも関係するものですか。

そして、結果的に私のことをよく思わないものでしょうか。
仕事をするうえで関係に
支障がきたしてしまうと嫌なので、
あえて黙っておくべきかなと思って。
7  名前: 褒め合う :2016/09/13 07:26
>>1
私は平気で言うし、冷遇もされなかったよ。若い社員さんは上司よりも偏差値10も20も上の大学を出ているけど、上司は「優秀だ!」と一目置くだけ。

上司はそういうのを聞きたがる人だし、良い大学なら褒めてくれる。Fランでも何も言わない。自分も大した大学を出ていないから。

皆は上司の子どものことを優秀とは言わない(言えない)けど、顔は良いので、そこは大いに褒める。
8  名前: 若い上司 :2016/09/13 07:36
>>1
> 職場で働いている女性上司がうちの子と同い年です、
> 去年、それぞれ同時大学受験でしたが、

どひぇー
うちの子と同じ年の子が、自分の上司なの???


> 実際にうちの子の方がランクが偏差値10くらい上の
> 国立大学に合格しました。
> また、上司の子は地方に独り暮らしで
> うちの子は、自宅生です。
>
> 部下の子供の進学先が自分の子供の進学先より
> ランクが上だと、嫌な気になるものですかね。
> また、自宅生ということで、そういうことも関係するものですか。
>
> そして、結果的に私のことをよく思わないものでしょうか。

あなたは言いたくてたまらないのね。
あんたは上司だが、あんたの子よりうちの子の方が偏差値10上の大学なのよ。

しかもあんたの子は他県でしょ。
うちの子は自宅通学なの。お金もかからないのよ。見上げた子でしょ?

と。


> 仕事をするうえで関係に
> 支障がきたしてしまうと嫌なので、
> あえて黙っておくべきかなと思って。

もう既に主さん自身が相手を見下してるじゃないの。
しかも、自分自身上司の相手自身のパーソナリティではない単なる子供のことで。

子供のことで鼻の穴膨らませてる人はみっともないよ。
自分自身で勝負しなさいよ。
9  名前: 待て待て :2016/09/13 07:39
>>1
>去年、それぞれ同時大学受験でしたが、
>実際にうちの子の方がランクが偏差値10くらい上の
>国立大学に合格しました。
>また、上司の子は地方に独り暮らしで
>うちの子は、自宅生です。
>
>部下の子供の進学先が自分の子供の進学先より
>ランクが上だと、嫌な気になるものですかね。


上司じゃなくて上司の子の事よね
10  名前: いらぬ心配 :2016/09/13 07:48
>>1
自意識過剰じゃない?

それと、最初の文の書き方じゃ、大学生が上司って勘違いされてしまう書き方だよ。
11  名前::2016/09/13 07:59
>>1
短い間にありがとうございました!

わかりづらくてすみません。

私の勤務する職場の女性上司の子供の大学進学先の話でした。

あまり、考えすぎないほうがいいですね!
別に自分から話をふったわけでもないし、上司以外の人にも自分からアピールしたわけではないんですよ、一度もそんなことはしたことないです。

ただ、スタッフに聞かれたときに答えたんですが、そのときに女性上司が聞いていたかもしれなかったので。

自意識過剰だとわかりました。

気にせず仕事しようと思います。
これにてしめます。
トリップパスについて





、ヲ、ト、ネツユ、アシヤ、ホー网、
0  名前: フオ、ハニ?ケ :2016/09/11 17:00
カホナェ、ヒー网、、「、イ、?ネ、キ、ソ、鬢ハ、ヌ、キ、遉ヲ。」
コヌカ皃マソキキソンオ、筅「、?キ。」

サメカ。、ホコ「。「ニノヌ菫ヘタクーニニ筅ヌ。「ンオ、マ、、、?讀?ユ、アシヤ。「、ネニノ、゚、゙、キ、ソ。」
6  名前: 色々だから :2016/09/12 22:25
>>1
オリンピックを目指す様な人や東大を目指す様な人と
一般人のメンタルフィジカルの強さに差があるように
一般人と一般人が普通に出来ることができない人がいるのかも。

だからと言って
嫌なことは病気だから、体調が悪いから、としないくせに
楽でスキなことは積極的勢力的にやる!


そこがね・・・
7  名前: イメージ :2016/09/12 22:54
>>1
怠け者はなんにも気にせず糖質バンバン摂取してそう。
鬱病はまったく食欲なさそう。
8  名前: いるね :2016/09/12 23:17
>>6
>だからと言って
>嫌なことは病気だから、体調が悪いから、としないくせに
>楽でスキなことは積極的勢力的にやる!
>
>
>そこがね・・・

いるいる。
なんだろね、あれ。
嫌な事を自分がのがれると、元気いっぱいになって動きまわってたわ.
その繰り返し。
9  名前: 気楽さ :2016/09/12 23:32
>>1
うつは鬱々と暗くなって寝込んでいる。
怠け者は面倒くさくてダラダラと怠けている。

気楽さが違う。
10  名前: 血液検査 :2016/09/13 07:52
>>1
血液検査で鬱はわかると言うから、心療科で問診だけでなく血液検査して診断されている人は鬱。

それをしない人は怠け者。


鬱と言われて安心する人は怠け者。

鬱と言われて焦燥する人は鬱。
トリップパスについて





ケケヌッエ?ハ、👃タ、惕ヲ、ォ
0  名前: 43コヘ :2016/09/11 17:02
ホテ、キ、、、ネハケ、ュ、゙、ケ、ャス?、。ェ

フ?讀ヒイソ、箋ン、ア、コ、ヒソイ、ニ、゙、ケ、キ
、、、ト、ヌ、筵ク・??タ、ォ、、、ニ、ニ

、ネ、ヒ、ォ、ッ、、、ト、ヌ、篆?、、陦チ
1  名前: 43コヘ :2016/09/12 21:47
ホテ、キ、、、ネハケ、ュ、゙、ケ、ャス?、。ェ

フ?讀ヒイソ、箋ン、ア、コ、ヒソイ、ニ、゙、ケ、キ
、、、ト、ヌ、筵ク・👄??タ、ォ、、、ニ、ニ

、ネ、ヒ、ォ、ッ、、、ト、ヌ、篆?、、陦チ
2  名前: そうかな :2016/09/12 22:09
>>1
更年期の症状のひとつですね
3  名前: 42歳 :2016/09/12 23:11
>>1
確かに真夏に比べたら涼しくなったけど、扇風機はつけていたい。
また、寝ようと思うと足のあたりが熱く感じて氷枕おいて寝てます。
最近、老眼もひどくなってきて気もするし、命の母でも飲もうかなと思ってます。
その前に婦人科ですかね…。
生理痛ももともとひどい方だったけど、次男出産して10年程は薬を飲まなくても平気になったのに、去年位から薬もあまりきかず、そんな時に立ち仕事のパートが入ると本当に無理…。
いつもと違う様子に周りも心配してくれて、早く上がらせてもらったり、少し座らせてもらったりしてます。
これも更年期に関係してるんですかね?
4  名前::2016/09/13 05:43
>>1
レスありがとうございます

不調辛いですよね
あんまり汗かかない方だったので
なんだか余計に変な感じです
5  名前: 50代 :2016/09/13 07:24
>>1
とにかく、暑いし寒いです。
毎年夏はつらいので、昨年受診したら「まずがん検診してください」とあきれたように言われ、採血してそれから行っていません。
今年は我慢して、来年ちゃんとがん検診して、更年期専門の所に行こうと思います。かといって治るものでもないのですけどね。
これから又、きびしい冬がくる・・・。
トリップパスについて





40代からの英会話
0  名前: 40代 :2016/09/11 13:37
40代から英会話を始めても無理でしょうか?
日常会話くらいマスターしたいんですが、子どものようには聞き取りもできるようにならないだろうし。
早ければ早いほどいいのはわかるのですが、この年からは時間の無駄でしょうか?
1  名前: 40代 :2016/09/12 23:37
40代から英会話を始めても無理でしょうか?
日常会話くらいマスターしたいんですが、子どものようには聞き取りもできるようにならないだろうし。
早ければ早いほどいいのはわかるのですが、この年からは時間の無駄でしょうか?
2  名前: チャレンジ :2016/09/13 00:04
>>1
努力すればいいと思う。
私も英語が出来るようになりたいと思い44歳だけどそこそこ頑張ってるよ。

まずやってみることだと思う。
もう、ぐずぐず考えるほど残りの人生の時間ないよ。

挑戦したいことはやっちゃえばいいよ。
人生に無駄なんてないと思うよ。



>40代から英会話を始めても無理でしょうか?
>日常会話くらいマスターしたいんですが、子どものようには聞き取りもできるようにならないだろうし。
>早ければ早いほどいいのはわかるのですが、この年からは時間の無駄でしょうか?
3  名前: ガンバレ! :2016/09/13 01:34
>>1
フレーズを覚えたら使う。
実際に口に出してね。
独り言でも雀さん相手でも結構。
とにかく喋り倒して。

使わないとあっと言う間に忘れちゃうので
バカの一つ覚えでもいいからどんどん使って。

その内に寝言まで英語になりますよ。
4  名前: 勉強中 :2016/09/13 06:28
>>1
英会話ではないけれど

アプリで英語やってる
なかなか覚えられない…
5  名前: それるけど :2016/09/13 07:17
>>1
人によるんだろうけど、脳って本当にしぬまで成長するんでしょうか?
歴史人名など、テレビで見て調べて納得しても数週間たつと忘れてしまい、何か日常でも、その時判ってもまた日にちがたつと忘れてしまい・・・。
後で思い出すのですが、がっかりです。
というのも、姑が50代前半でものすごく物忘れで本人もプライドがあり、とても大変でした。あんなふうになりたくない。頭がフル回転するような仕事はしていません。
やっぱり、使うしかないんですね、頭。
トリップパスについて





レベルの低い高校からの良い推薦
0  名前: 母親 :2016/09/11 17:10
まだ中2の子なのですが、1年先の高校受験のことについて教えてください。

勉強が苦手な娘です。 本当は偏差値50以下の公立高校に行くくらいなら、ちょっとマシな私立高校に専願受験させようと思っていました。

ですが、上の子が大学受験で国立に落ちたら私立になるので経済的に苦しいです。
下の娘も大学に行きたいと言い出したら私立は確実なので、高校は公立に行ってもらう事にしようか・・・と思う様になりました。

先日、お子さんで高校受験を経験した方たちとお話しする機会があったのですが、こちらの地域には公立高校で偏差値50以下も沢山あります。

中でも、まぁまぁ妥協できる範囲のそれほど荒れてなく、偏差値は低くともまじめな生徒が通う高校が数点あるのですが、そこに行かせた子を持つ母親が「あえて一つ下の高校に行って、余裕で合格した。そこで上位の成績を取って、大学の推薦をもらった」と言っていました。
現に、高校の偏差値からは到底行けそうもない大学に現在通っています。

そんな方法もあるんだ・・と妙に感心してしまいました。

ですが、もしそれが可能だとしたらうれしいのですが、一般なら到底受かるはずも無い大学に推薦で入る事が出来たからと言って、その大学ではどんな感じなのでしょうか?

私が、ちょっと無理して受けた大学にまさかの合格をしてしまい、頑張って勉強したのに単位を落とした事があります。
昔だから、教授の部屋まで行って、沢山勉強を教えてもらっていたら、熱意を買われて最後のテストで○じゃないところに○をしていてくれて何とか単位をとれたなんてことがありました。

それの酷いバージョンになるという事は無いでしょうか?

私立大ですが、トップ高校の子達も行く様な大学への推薦も一名ずつあるらしく、毎年推薦で行っているとか。

一つ下の高校に行けば、上位に食い込むことって容易ですよね。
それで良い大学の推薦をもらうなんて事をした人はいますか?
大学ではどうなりましたか?
24  名前: 普通に :2016/09/12 21:20
>>17
いや、名古屋圏の私立です。
地元で就職するには最低限そこまでみたい・・

でもとても甥の学力では一般受験は無理だったと
姉は言っております。
甥が入れるといわれた県立よりも2ランク上の学校から
きてる子もいたとか・・
25  名前: 英語 :2016/09/12 21:44
>>20
うちの息子の中学時の同級生。

商業高校からMARCHへ。

初めて受けたTOEICが330点。

ちょっと酷すぎる。
26  名前: でもさ :2016/09/12 21:50
>>25
>うちの息子の中学時の同級生。
>
>商業高校からMARCHへ。
>
>初めて受けたTOEICが330点。
>
>ちょっと酷すぎる。

結局そう言う子がマーチ行っても、就職が厳しそうだね。
履歴書で高校名を書くし、大学の成績とかも見られるよね。

エントリーシートだけはバカ大学よりは通るだろうけどさ。
27  名前::2016/09/12 22:10
>>1
うちの子の同級生が、推薦狙いだったけど、
高三の時に、自転車事故で骨折、
入院手術で、欠席日数オーバーで
アウト。
評定は充分足りていても、推薦基準に
オマケは無い。
縁起でもないけど、いつ何が起こるか
わからないから、推薦狙いだけでは怖いです。
28  名前: 見極め :2016/09/13 06:36
>>1
公立高校の指定校推薦枠は少ないので、それを当てにはできません。
公立に行くなら+塾で頑張る必要があります。
それなら附属高校か、90%以上が進学している私立提携校に行かせ、塾ナシで行かせたいです。
トリップパスについて





身長が縮みました…
0  名前: ショック :2016/09/12 03:25
アラフィフの皆さん、最近身長測りましたか?
私、1センチほど縮んでました。
間違いだと思いたい。でもこれくらいの年齢から
身長が縮んでくる人がいるらしいです。
ただでさえ身長低いのに…! ショックです。
5  名前: 5ミリ :2016/09/12 21:13
>>1
私も5ミリ縮んだよ。
何度はかってもそうだから縮んだのだと思う

でも私は背が高いのでどっちでも良い
6  名前: 、ヲ、?ト :2016/09/12 21:40
>>1
ターツホケヤ、テ、ソ、鮴ッ、キソュ、モ、ソ、陦」
7  名前: 毎年 :2016/09/12 21:42
>>1
48歳だけど、まだ縮んでないよ。
8  名前: 主です :2016/09/13 01:06
>>1
皆さんレスありがとうございます。
この年齢(49歳)になっても
身長を伸ばすことができるなんて
考えてもみなかったです。

私はO脚だし
骨盤も背骨も歪んでると思う。
これらを矯正すれば
少しは身長を伸ばすことが可能かもしれない。
整体も通ってみようかな。
諦めるのはまだ早いですね。
頑張ってみます。ありがとう!
9  名前: 158cm :2016/09/13 05:57
>>1
チ眤ク、゙、?ホソスヌッ、ハ、ホ、ヌヘ霽ッ49、ヒ、ハ、熙゙、ケ。」ニアオ鯊ク、ォ、ハ。ゥ
ヒ霽ッキッソヌテヌシア、ニ、、、゙、ケ、ャ。「、ウ、ウニ🏩ッ、ヌ5・゚・熙コ、ト、ッ、鬢、スフ、゚、゙、キ、ソ。」
タホ、マ・ッ・鬣ケ、ヒ158cm、ャ10ソヘーハセ蠏?ニ。「ハソカムソネトケ、タ、テ、ソ、ホ、ヒ、ハ。シ。」
トリップパスについて





小6男子なのに巨大化が止まらない
0  名前: 卒業式 :2016/09/11 09:10
子供の成長が早すぎて驚いています。八ヶ月ほど前の小5の頃は学年で平均的な背丈でした。それが三学期の終わりに急に足のサイズが大きくなり、毎日靴を買い換えるような事態になり、足が大きいと驚いているうちに、服がどんどん小さくなって、ある日椅子に座ろうとした息子が昨日買い与えたズボンのお尻を破くような事態に陥り、現在足のサイズは27CM身長は162CMと言う事態に陥っています。
このサイズは昨日のサイズで、今日学校へ出かける息子が靴を履きながら「なんかキツイ」と言い、先日買った大人用ランニングシューズのサイズアウトが近いことを呟きながら出て行きました(涙)
身長が伸びる事は贅沢な悩みかもしれませんが、終わりが何処なのか見当が付かず、何処まで伸びるか見越すことが出来無いので、服や靴のサイズが追いかけるような状態で、どうしたものか思案にくれています。
そんな時に、そろそろ卒業式のスーツの当たりを付けなくてはと思い立ち、私はコムサイズムのシンプルラインのスーツが好みで息子に着せたいとあれこれ目星を付けショップを見てきましたら、息子のサイズの160が全くお話にならないくらい小さくてとても着れないとショックを受けました。
お店の人が息子を見て、成人男性のサイズで十分大丈夫ですよとやんわり断られてしまいました。しかし子供サイズがダメなら大人用でも仕方が無いと見てみたら、大人は本気のビジネススーツしか無く値段も大人価格で、サイズも身丈は合っても身幅が全く合わず、肩のラインが息子が二人入りそうな状態でピッタリ合わず困り果てました。
息子さんをお持ちの方、大きいお子さんが服を買われる時は何処で買われているか教えてください。
イオンのサイズも180と言うのがあり、今は普段着はそのサイズで間に合わせています。
でもそのサイズも着丈が微妙になってきだしたので、寿命は近いと思います。
スーツにしても買うタイミングを何時にすれば、卒業式にピッタリの服が着られるのか、何かアイデアが有れば教えていただけると助かります。
靴下も子供用の靴下が全てダメで夫と共有して使っていますが、それもピチピチになってきています。
33  名前: セ蟾、 :2016/09/12 19:28
>>30
・ヲ・チ、ホツゥサメテ」。「・ヨ・鬣👄ノ、ヒ、隍テ、ニー网ヲ、ア、ノ。「
29・サ・👄チ。」
・ヌ・ォ・、キ、、ャクシエリ、ヒ、ノ。シ。シ、😐」
キ、、マ。「・オ・、・コ、ォ、ト、ア、ソ、鯢网ヲ。」
・ヌ・カ・、・👃マニ👃ホシ。、テ、ニエカ、ク。」
、筅ヲツエカネ、キ、ソ、ア、ノ。「セ蟾、、ャノャヘラ、タ、テ、ソ
セョテ讀ホコ「、マ。「テマクオ、ホ、ェナケ、ヌシ隍?👃サ、ニ、ッ、?ニ。「
ツエカネ、゙、ヌツ鄒賈ラ、ヌ、キ、ソ、陦」
34  名前: 病気 :2016/09/12 20:32
>>1
先端肥大症だったかな
そういう病気があるよ。

>子供の成長が早すぎて驚いています。八ヶ月ほど前の小5の頃は学年で平均的な背丈でした。それが三学期の終わりに急に足のサイズが大きくなり、毎日靴を買い換えるような事態になり、足が大きいと驚いているうちに、服がどんどん小さくなって、ある日椅子に座ろうとした息子が昨日買い与えたズボンのお尻を破くような事態に陥り、現在足のサイズは27CM身長は162CMと言う事態に陥っています。
>このサイズは昨日のサイズで、今日学校へ出かける息子が靴を履きながら「なんかキツイ」と言い、先日買った大人用ランニングシューズのサイズアウトが近いことを呟きながら出て行きました(涙)
>身長が伸びる事は贅沢な悩みかもしれませんが、終わりが何処なのか見当が付かず、何処まで伸びるか見越すことが出来無いので、服や靴のサイズが追いかけるような状態で、どうしたものか思案にくれています。
>そんな時に、そろそろ卒業式のスーツの当たりを付けなくてはと思い立ち、私はコムサイズムのシンプルラインのスーツが好みで息子に着せたいとあれこれ目星を付けショップを見てきましたら、息子のサイズの160が全くお話にならないくらい小さくてとても着れないとショックを受けました。
>お店の人が息子を見て、成人男性のサイズで十分大丈夫ですよとやんわり断られてしまいました。しかし子供サイズがダメなら大人用でも仕方が無いと見てみたら、大人は本気のビジネススーツしか無く値段も大人価格で、サイズも身丈は合っても身幅が全く合わず、肩のラインが息子が二人入りそうな状態でピッタリ合わず困り果てました。
>息子さんをお持ちの方、大きいお子さんが服を買われる時は何処で買われているか教えてください。
>イオンのサイズも180と言うのがあり、今は普段着はそのサイズで間に合わせています。
>でもそのサイズも着丈が微妙になってきだしたので、寿命は近いと思います。
>スーツにしても買うタイミングを何時にすれば、卒業式にピッタリの服が着られるのか、何かアイデアが有れば教えていただけると助かります。
>靴下も子供用の靴下が全てダメで夫と共有して使っていますが、それもピチピチになってきています。
35  名前: 大人サイズ :2016/09/12 22:23
>>1
足のサイズも身長も同じ位の息子がいます。
うちは無印良品でYシャツとジャケット、ズボンと
1式揃えました。
すべて、メンズの大人サイズです。
 




息子が昨日現在足のサイズは27CM身長は162CMと言う事態に陥っています。
36  名前: うちの一人息子 :2016/09/12 23:12
>>1
現在中1で174㎝足サイズ28㎝体重54㎏です。
もうずっと大きかったから、卒業式のふくや
37  名前: 誤送信失礼 :2016/09/12 23:21
>>36
>現在中1で174㎝足サイズ28㎝体重54㎏です。
>もうずっと大きかったから、卒業式の服や中学の制服サイズにすごく悩みました。
制服の採寸の時に店員さんが「小6でこんなに大きいお子さんは初めて」と驚きながら相談に乗ってくれました。
結局、制服は一番大きいサイズで、卒業式用にジャケットをレンタルしてくれて、それも一番大きいサイズでした。
スラックスは制服(黒)をはかせて、手持ちのワイシャツと旦那のネクタイで卒業式に出ました。
それでもギリギリな感じでしたが…
靴は足に合わせてあげないと痛めるので、もう消耗品と思っていますよ。
トリップパスについて





窓がとても小さな最近の家
0  名前: 大きな森の小さなおうち :2016/09/11 16:37
最近、窓がとても小さい造りで、窓の数も少ない新築の御宅をよく見かけます。
防音効果はありそうですが、窓を開け放したところで風通しもあまり良く無さそうに思います。
窓が小さいゆえに、冬は暖かいのでしょうか?

窓が小さい・窓が少ない御宅の方いますか?
暑さ寒さはどうでしょうか?
17  名前: 防犯? :2016/09/12 20:31
>>1
>最近、窓がとても小さい造りで、窓の数も少ない新築の御宅をよく見かけます。
>防音効果はありそうですが、窓を開け放したところで風通しもあまり良く無さそうに思います。
>窓が小さいゆえに、冬は暖かいのでしょうか?
>
>窓が小さい・窓が少ない御宅の方いますか?
>暑さ寒さはどうでしょうか?

うちは大きい方だけれど
防犯的にはちょっとね。
それに風は小さい窓から入れて大きな窓に抜けるのが1番風通し良いんだよね。
入れ口は細い方が良いらしい。
ちなみに家は四角い方が地震に強い、耐久性もある。
真ん中空いてたり、L字はダメね。
地震に弱いのよ。
18  名前: 、ス、?ヘ :2016/09/12 20:53
>>16
、゙、「。「コ、、?ホサ妤ヒ、ハ、?ォ、鬘ェ
、ネクタ、??ニオ、、ヒ、ケ、?ヘ、マオ、、ヒ、ケ、?ホ、ォ、ヘ。」

ウーケヘ、ハ、鮹エ、ッオ、、ヒ、キ、ハ、、、タ、惕ヲ、ヘ。」
19  名前: わかるけど :2016/09/12 21:02
>>14
>昔、間取りを色々調べていたら、都会の狭い土地に真ん中に中庭を作って道路側には窓をあまり作らないというデザインの家がたくさんあったけど、やはり風水で良くない、と言っている人がいて。
>
>なんで良くないのか?
>と言う理由が、特に中庭に木を植えると
>「困」という字になるから。と言うバカバカしいものだった。
>
>それを見たときに風水なんか信じるのはやめようと思ったよ。

それだけきいたら確かにバカバカしい。

でも風水って、もともと空気の流れをよくして澱まないようにしましょう、ってものでしょう?

カビの発生を防ぐとか、そういう意味では参考になると思うけど。
20  名前: 換気 :2016/09/12 22:31
>>19
今は強制換気が法律で義務付けられているから、空気の流れは窓を道路側に作らなくても大丈夫かもね。
21  名前: それね :2016/09/12 23:18
>>19
その時調べたのでは、風水はもともと中国の都市計画のために考えられたもので、例えば北東が鬼門なのは、北東から騎馬民族が攻めてくるためで、北東側に入口になるようなものを作ってはいけないと。

その都市サイズのものを無理やり家に当てはめたもので、迷信もかなり混じっており、西側に台所を作ると暑くてものが腐りやすいとか、現代には通じないものも多いと。
いま、西にキッチン作ると腐りやすいなんて考えないよね?

だから、風水は気にしないことにした。

それと、家相と言うのも同じような感じで、人によっていうことも違うので家相的に欠点のない家を作ろうとすると、かえってとんでもない間取りになるか、そもそも無理だという建築家の本を読んだ。
トリップパスについて





窓がとても小さな最近の家
0  名前: 大きな森の小さなおうち :2016/09/11 19:38
最近、窓がとても小さい造りで、窓の数も少ない新築の御宅をよく見かけます。
防音効果はありそうですが、窓を開け放したところで風通しもあまり良く無さそうに思います。
窓が小さいゆえに、冬は暖かいのでしょうか?

窓が小さい・窓が少ない御宅の方いますか?
暑さ寒さはどうでしょうか?
17  名前: 防犯? :2016/09/12 20:31
>>1
>最近、窓がとても小さい造りで、窓の数も少ない新築の御宅をよく見かけます。
>防音効果はありそうですが、窓を開け放したところで風通しもあまり良く無さそうに思います。
>窓が小さいゆえに、冬は暖かいのでしょうか?
>
>窓が小さい・窓が少ない御宅の方いますか?
>暑さ寒さはどうでしょうか?

うちは大きい方だけれど
防犯的にはちょっとね。
それに風は小さい窓から入れて大きな窓に抜けるのが1番風通し良いんだよね。
入れ口は細い方が良いらしい。
ちなみに家は四角い方が地震に強い、耐久性もある。
真ん中空いてたり、L字はダメね。
地震に弱いのよ。
18  名前: 、ス、?ヘ :2016/09/12 20:53
>>16
、゙、「。「コ、、?ホサ妤ヒ、ハ、?ォ、鬘ェ
、ネクタ、??ニオ、、ヒ、ケ、?ヘ、マオ、、ヒ、ケ、?ホ、ォ、ヘ。」

ウーケヘ、ハ、鮹エ、ッオ、、ヒ、キ、ハ、、、タ、惕ヲ、ヘ。」
19  名前: わかるけど :2016/09/12 21:02
>>14
>昔、間取りを色々調べていたら、都会の狭い土地に真ん中に中庭を作って道路側には窓をあまり作らないというデザインの家がたくさんあったけど、やはり風水で良くない、と言っている人がいて。
>
>なんで良くないのか?
>と言う理由が、特に中庭に木を植えると
>「困」という字になるから。と言うバカバカしいものだった。
>
>それを見たときに風水なんか信じるのはやめようと思ったよ。

それだけきいたら確かにバカバカしい。

でも風水って、もともと空気の流れをよくして澱まないようにしましょう、ってものでしょう?

カビの発生を防ぐとか、そういう意味では参考になると思うけど。
20  名前: 換気 :2016/09/12 22:31
>>19
今は強制換気が法律で義務付けられているから、空気の流れは窓を道路側に作らなくても大丈夫かもね。
21  名前: それね :2016/09/12 23:18
>>19
その時調べたのでは、風水はもともと中国の都市計画のために考えられたもので、例えば北東が鬼門なのは、北東から騎馬民族が攻めてくるためで、北東側に入口になるようなものを作ってはいけないと。

その都市サイズのものを無理やり家に当てはめたもので、迷信もかなり混じっており、西側に台所を作ると暑くてものが腐りやすいとか、現代には通じないものも多いと。
いま、西にキッチン作ると腐りやすいなんて考えないよね?

だから、風水は気にしないことにした。

それと、家相と言うのも同じような感じで、人によっていうことも違うので家相的に欠点のない家を作ろうとすると、かえってとんでもない間取りになるか、そもそも無理だという建築家の本を読んだ。
トリップパスについて





鍋、フライパンの種類
0  名前: 捨てたい :2016/09/11 17:31
鍋やフライパンを何個持ってますか?
私は、
16センチのフライパン、鍋
20センチの鍋
22センチのフライパン
26センチのフライパン

があるのですが、全部メーカーが違って重ね難い。

実際16センチの鍋やフライパンなんて弁当作りにも使わないから全部捨てたくなりました。
全部新品に変えたい。

皆さんは普段一番使うのはどんなのですか?

私はやはり20センチの鍋で味噌汁を作るから一番使います。
だけど、22センチのフライパンは使いにくい。
26センチより大きい28センチのフライパンがほしいな

ティファールは高いし買えないのですが、安くてオススメはありませんか?
4  名前: やす :2016/09/12 13:56
>>1
オススメじゃないんだけど、ダイソーでちっこいフライパンが売ってるの見て、なんとなく買ってみたのね。
サイズ的に10〜12センチ位?目玉焼き(卵一個)がちょうどピッタリ焼ける大きさ。

これが意外と使い勝手がいい。
弁当作りに思いの外重宝してる。
ウインナー2本焼くとか、ミニカップの量のほうれん草ソテーするとか、「ちょっとの量」調理するのにぴったり。他に使い道ないけど。

その他持ってるのは

卵焼き器(幅8センチのものと12センチのもの)
フライパン24センチと28センチ
片手鍋12センチ(ミルクパン)18センチ
両手鍋20センチと32センチ
ストウブラウンド型1.7リットル
土鍋小さい一人用(号数忘れた)と4人分くらいのもの
炊飯用土鍋5合炊き
圧力鍋片手20センチと両手24センチ(縦型)

これだけです。
書きだした両手鍋まではそこらで売ってる安物です。フライパンなんて先日780円で28センチ買いました。
安物買ってどんどん買い換える派。

収納はコンロの後ろ側にオープンシェルフは自分で組み立てて置いてます。
サッと置けてサッと取り出せるのが一番。
5  名前: ヘルメット :2016/09/12 14:07
>>1
ティファールのセットで1万円もしないやつだけど鍋やフライパン4種類ついて蓋などなど
重ねられるのでやはり場所とらないし持ちが良いのでじゅうぶん元取ってる
メイドインチャイナとかは絶対買わないです
6  名前: 十徳鍋 :2016/09/12 14:07
>>1
フライパンは消耗品だから頻繁に買い替えてるよ。今はコストコの3つセットのやつが安くなってるから買ったんだけど、大きいサイズ30cm。大きすぎてしまえない。
鍋は宮崎製作所の十徳鍋を使ってる。重ねて収納できるし、結構いいよ。あとは活力鍋と一緒に買ったミルクパン。
7  名前: ヘルメット :2016/09/12 14:08
>>5
あ、あと柳宗理の鍋使いやすくて活躍してます。
8  名前: のの :2016/09/12 22:52
>>1
フライパンは、
20(テフロン)・・・朝ごはん、お弁当のおかず用。
24(ステンレス)・・・ステーキとか焼き物用。
26(鉄の中華鍋)・・・揚げ物、炒め物用。

鍋は
24センチ(ステンレス)・・・おでんなど、まとめて作るもの用
20センチ(ステンレス)・・・カレーや煮物
18センチと16センチ(ガラスで重ねられるもの)
・・・汁ものやボイル用

あと小さいミルクパン500mlがあります。

テフロンのフライパンは、いつも北陸なんとかっていう会社ので、テフロンコートのランクが「プラチナ」
って記載されてるやつ買う。
2-3年ごとに買い替えてる。
20センチをディスカウント価格で
1800円くらいだったかな。
傍にあるティファールよりはちょっと安いくらい。
買い替えるたびに値が上がってるけど。

他のフライパン、鍋は奮発した一生ものなので
買い替える予定も必要もないです。

三人家族だし、これだけあれば不自由ないです。

フライパンはフライパンラックというのをコンロ下に
入れてます。斜めにしまうタイプで一本ずつ
片手で出せるので便利です。
トリップパスについて





鍋、フライパンの種類
0  名前: 捨てたい :2016/09/11 15:16
鍋やフライパンを何個持ってますか?
私は、
16センチのフライパン、鍋
20センチの鍋
22センチのフライパン
26センチのフライパン

があるのですが、全部メーカーが違って重ね難い。

実際16センチの鍋やフライパンなんて弁当作りにも使わないから全部捨てたくなりました。
全部新品に変えたい。

皆さんは普段一番使うのはどんなのですか?

私はやはり20センチの鍋で味噌汁を作るから一番使います。
だけど、22センチのフライパンは使いにくい。
26センチより大きい28センチのフライパンがほしいな

ティファールは高いし買えないのですが、安くてオススメはありませんか?
4  名前: やす :2016/09/12 13:56
>>1
オススメじゃないんだけど、ダイソーでちっこいフライパンが売ってるの見て、なんとなく買ってみたのね。
サイズ的に10〜12センチ位?目玉焼き(卵一個)がちょうどピッタリ焼ける大きさ。

これが意外と使い勝手がいい。
弁当作りに思いの外重宝してる。
ウインナー2本焼くとか、ミニカップの量のほうれん草ソテーするとか、「ちょっとの量」調理するのにぴったり。他に使い道ないけど。

その他持ってるのは

卵焼き器(幅8センチのものと12センチのもの)
フライパン24センチと28センチ
片手鍋12センチ(ミルクパン)18センチ
両手鍋20センチと32センチ
ストウブラウンド型1.7リットル
土鍋小さい一人用(号数忘れた)と4人分くらいのもの
炊飯用土鍋5合炊き
圧力鍋片手20センチと両手24センチ(縦型)

これだけです。
書きだした両手鍋まではそこらで売ってる安物です。フライパンなんて先日780円で28センチ買いました。
安物買ってどんどん買い換える派。

収納はコンロの後ろ側にオープンシェルフは自分で組み立てて置いてます。
サッと置けてサッと取り出せるのが一番。
5  名前: ヘルメット :2016/09/12 14:07
>>1
ティファールのセットで1万円もしないやつだけど鍋やフライパン4種類ついて蓋などなど
重ねられるのでやはり場所とらないし持ちが良いのでじゅうぶん元取ってる
メイドインチャイナとかは絶対買わないです
6  名前: 十徳鍋 :2016/09/12 14:07
>>1
フライパンは消耗品だから頻繁に買い替えてるよ。今はコストコの3つセットのやつが安くなってるから買ったんだけど、大きいサイズ30cm。大きすぎてしまえない。
鍋は宮崎製作所の十徳鍋を使ってる。重ねて収納できるし、結構いいよ。あとは活力鍋と一緒に買ったミルクパン。
7  名前: ヘルメット :2016/09/12 14:08
>>5
あ、あと柳宗理の鍋使いやすくて活躍してます。
8  名前: のの :2016/09/12 22:52
>>1
フライパンは、
20(テフロン)・・・朝ごはん、お弁当のおかず用。
24(ステンレス)・・・ステーキとか焼き物用。
26(鉄の中華鍋)・・・揚げ物、炒め物用。

鍋は
24センチ(ステンレス)・・・おでんなど、まとめて作るもの用
20センチ(ステンレス)・・・カレーや煮物
18センチと16センチ(ガラスで重ねられるもの)
・・・汁ものやボイル用

あと小さいミルクパン500mlがあります。

テフロンのフライパンは、いつも北陸なんとかっていう会社ので、テフロンコートのランクが「プラチナ」
って記載されてるやつ買う。
2-3年ごとに買い替えてる。
20センチをディスカウント価格で
1800円くらいだったかな。
傍にあるティファールよりはちょっと安いくらい。
買い替えるたびに値が上がってるけど。

他のフライパン、鍋は奮発した一生ものなので
買い替える予定も必要もないです。

三人家族だし、これだけあれば不自由ないです。

フライパンはフライパンラックというのをコンロ下に
入れてます。斜めにしまうタイプで一本ずつ
片手で出せるので便利です。
トリップパスについて





ストーカー疑惑をかけられてます
0  名前: ヘルプ :2016/09/10 13:34
旦那の事ですが同じ会社の派遣社員からストーカーされていると派遣会社を通じて言われました。

その内容が出社時間が同じになりエレベーターが一緒になることがある。
同じフロアなのでトイレに行く時間が重なる。
ストーカーされていて気持ち悪い。
何十回も言ったのに改善しない。

でも旦那はこの女性の名前と顔は知っているけれど、
話したことは一度もないのです。
確かに出社時間が同じなのかエレベーターで同じになることもあったようです。
トイレの件は記憶にないそうです。

仕事も直接話すことはありませんから
何十回も言ったとか、ありえない話です。

旦那はストーカー扱いされて大変ショックを受けており、
まったく心当たりもないので、困っています。
もしまた言われるようなことがあったら
どこに相談したらよいでしょう?
58  名前: で、どうなったの? :2016/09/12 19:16
>>55
> うーん、みなさんいろいろ言って下さってるけど、近くのお店で頻繁に行っていたので、まさか万引きなんて疑われては無いでしょうね。
> お友達とも会うからよく世間話をしますし。
>
> 昔は綺麗だったので、とにかく男からの視線が気になってはいましたが、さすがに今はそんな勘違いはしないです。
> それに、ガードマンのおじさん以外にそんな風に思ったことは無い。
>
> 娘からも言われたんですよね。
> 確かに目つきはキモいらしいです。
> 私の方をジーーーっと目で追っていたらしいです。


はいはい、それであなたが電話でクレームつけたガードマンはめでたくクビになったの?
そこんとこ書いてくれなきゃ。
59  名前: ごめんね :2016/09/12 19:28
>>55
お一人でも、わかって下さる方が居て良かったです。
私も良い年して、ちょっと見られたくらいでは動じないです。
そこまで自意識過剰ではない。

ジトーーっと見続けて来るのですよ。
ガードマンと書きましたが店内も見回りしていて、私と出会う度に見て来るのですよ。本当に気持ち悪くて電話して以来、時間が変わったらしく、私の行く閉店前には居なくなりました。

でも我慢した期間も長いです。
何度も勘違いだと思い直し、何度も気にしないようにした後です。
60  名前: へー :2016/09/12 22:31
>>39
>派遣の分際で何様?

そんな事言うんだ?
40代のおばちゃんが高畑にレイプされたと騒いでたここの奴らなのに。

40代のおばちゃんより30代の派遣の方が人としてのランク低いんだ?
主の旦那が本当にストーカーしてたとしたら?それでも40代のおばちゃんはレイプされたらダメで、30代の派遣女はOKなんだ?
61  名前: 餅つけ :2016/09/12 22:40
>>60
>>派遣の分際で何様?
>
>そんな事言うんだ?
>40代のおばちゃんが高畑にレイプされたと騒いでたここの奴らなのに。
>
>40代のおばちゃんより30代の派遣の方が人としてのランク低いんだ?
>主の旦那が本当にストーカーしてたとしたら?それでも40代のおばちゃんはレイプされたらダメで、30代の派遣女はOKなんだ?


落ち着きなよ。
なんでそんなヒートアップしちゃってるの?
唐突過ぎて逆にビックリだよ。
62  名前: ヘルプ :2016/09/12 22:48
>>1
流れが違う方になってしまっているので
〆切りたいと思います。

アドバイスをくれた方ありがとうございます。
参考になることが沢山ありました。
旦那の潔白が証明できるよう頑張ります。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2217 2218 2219 2220 2221 2222 2223 2224 2225 2226 2227 2228 2229 2230 2231  次ページ>>