息子を一人で海外に出せる?
-
0
名前:
カーサン
:2016/09/07 20:04
-
高1ぐらいまでに英語を一生懸命やらせて学校の長期休みの時にどこかへ個人旅行させたら自信が付くよと、知人の話を聞きました。
なるほどなあと共感し、貯金始めようかと思っているのですがそういう事をやったことある人いますか?
男の子だとしても危ない?
どっちかというと気の小さい子ですが、追い込まれたら思いがけない事をするところが有ります。
-
17
名前:
おすすめです。
:2016/09/09 09:15
-
>>1
息子、高1ですが、去年中3時に1ヶ月カナダに。今年、高1でニュージーランドに個人で留学させました。
カナダもニュージーランドも治安の良い場所を探してホームステイさせたので問題はありませんでした。
現地の学校に通って充実した夏休みを過ごしたようです。
全く知らない外国に一人で行かせて全く知らない人の家庭に1ヶ月住むって言うのはコミュニケーションが取れない内気な子は大変だけど慣れたら楽しくて帰りたくないとさえ思うみたいです。
行かせる前は心配だったけど良い経験をさせてあげられたかなと思ってます。
来年以降は受験に向けて勉強が大変になるから、次回は大学生になったら今度はもっと長く留学させたいです。
-
18
名前:
行かせたいけど
:2016/09/09 09:25
-
>>1
私は行かせたい派。
注)行かせる派 ではなくて行かせたい派。
でも、息子は興味なし勉強嫌いなのでむり。
だから娘にはぜひとも行ってほしい派。
でも、やはり治安とか心配。
だから私は岡山にある英語村ってところに行かせます。
長期休みの間だけならそこで十分かも。
興味のある人は覗いてみてねー。
英語がほんとに上手になって英会話がある程度話せるようになるまではそこでいいと思っています。
-
19
名前:
高校から
:2016/09/09 09:53
-
>>1
うちは高校からの研修旅行で高一の時にアメリカに三週間行った。
費用はお小遣いを含めると50万弱かな。
向こうの高校で夏休みに外国人の高校生を受け入れていて、寮もあり、平日は高校で英語のレベル別に授業があり、土日はクラスで現地のリーダーの高校生や大学生に連れて行ってもらって近くの遊園地や州議会場などの見学に行った。
高一の時は私立中高に行ってる友達は研修に行く子が多かった。公立の友達も、希望者で成績が良ければ参加できる研修がありオーストラリアに行っていたよ。
個人でホームステイしたほうが周りに日本人や知ってる人がいないから英語は上達するかもしれないけど、どんなところかわからないとか、いろいろ心配よね。(ホームステイで悲惨な経験をしたというのはちょくちょく聞きます。お金が欲しいだけで受け入れてるような冷たい家族でお手伝いさんみたいに使われたとか食べ物があまり出なかったとか)
うちは、学校からの研修でも娘は英語が好きなのでどんどん話してきたようでスキルアップになったようです。
大学に入ってから行ってもいいとは思う。
どっちにしろ、本人が行きたいというのがまず第一だよね。
いくら親が勧めても嫌がる子もいるし、行ったけど結局あまり話さないで帰って来てというのも聞く。
-
20
名前:
無理かも
:2016/09/09 18:02
-
>>1
わが子にすごくいい会社に入ってほしいとか高給取りになってほしいとかは特に思わないので、心配が勝って無理かも。
本人が強く望むなら悩むだろうけど、とりあえず平凡に暮らしてほしい。
-
21
名前:
ワーホリ
:2016/09/09 18:27
-
>>1
20年くらい前なら、うちのだんながその頃行った。
オーストラリアにワーキングホリデーで。
完全に若気の至り。
大学でサークルに打ち込んで留年しまくって、就活もせず
卒業後は派遣で工場で稼ぎ資金貯めてから、オーストラリアで1年。
向こうに行ったらいろんな国のお仲間がけっこういたらしい。
と刹場で仕事したり、オレンジの収穫したり、道端でイラストを売ったりの仕事を渡り歩きながら自転車旅行。
途中、病気で道端のテントで1週間寝込んだり、
稼いだ分を外国人にだましとられたり、
生きて帰れたのはラッキーだったと思う。
(当時はそこで死んでも本望とでも思ってたのかも)
自分探しも兼ねてたと思うので、そこで出会った人たちや文化は
彼の人柄に大きく影響してるんじゃないかな。
言葉も通じない外国の人(英語圏ではない)と共同生活したり
世界一周した女の子、丸坊主で来てた主婦、普通に生活してたら絶対出会えない人たちだもんね。
たぶん彼は、何があっても生きていける人だと思う。(ずるいことは決してしない)
そういうの聞いてると、いい経験だなとは思うけど、
男子の親になった今、当時の義実家の心情を考えると
よく行かせたなあと思うよ。
携帯もない時代だから、たまのハガキ以外は音信不通だもんね。
世間はいい人ばかりじゃない。簡単に信じきっては危ない。
ということを、まずは社会で体験してから行く方がいいかもね。
|