相性か?
-
0
名前:
怒りどころ
:2016/08/17 00:57
-
上の子と相性が悪いのか・・・
全部という訳ではないです。子供のすることでイライラするポイントってありませんか??
私は上の子に対してですが、よくイラっとします。
上の子のすることがイライラポイントにはまります。
ごはんを1時間くらいかけて食べるのもいらいらします。下の子は15分くらいで食べ終わります。
何かと要領が悪い。
自分の心の持ちようを変えるしかないんですよね?
だっていくら注意してもしても早くならないし。
どうしたらいいんでしょう?
-
6
名前:
まるん
:2016/08/17 20:28
-
>>1
自分に似てるところで(それが輪をかけてひどいとか)
イライラしたり不安になったり、私自身の
コンプレックスを刺激されて疲れる。
あと自分に似てないところで、やたら褒めて褒めてと
要求がひどい。
これは自己顕示欲が強い旦那の遺伝かな。
自分のために当たり前のことをしてるだけなのに、
いちいち褒めてとかちっとも褒めてくれないとか
しょっちゅう言われてほんとうんざりする。
これでも高3…いい加減褒めて攻撃から卒業してくれ。
もちろんそういうタイプの子だからと意識して
褒めるようにはしてたけど、一つのことを、
くだらないことでも一回褒めるだけでは満足
しないので本当にうざい。
早く自立して自分の人生楽しみなさいと
言い聞かせて家から出ていってもらえるように
仕向けてる最中です。
出ていってくれるならすべて段取りして必要な
ものもすべて用意してあげるつもりです。
子供の性格的に、出るまでは大変だけど一度出たら
たぶん帰ってこないと思うので。
-
7
名前:
主です
:2016/08/18 00:11
-
>>1
レスありがとうございます、ご飯の話を書いたのでもっと小さい子供も想像されるでしょうが、中3です。
なんか時間がもったいなく思えます。受験生なのにバカなのでしょうか?
もうどうでもいいや、放っておこうと思うのですが、目に付くとイライラします。
-
8
名前:
複合因子
:2016/08/18 01:28
-
>>1
長子はおっとりな子が多いですよ。
初めての子供だから、親もその子に合わせその子中心にしてしまうので。
下の子ができるとそうも言っていられなくなるので、おっとりの長子を叱る。
それを見て育つ下の子は、親の機嫌が悪くなるポイントを理解し親を怒らせないよう要領よくなる。
その子の気質もあるけれど、育て方も一端だと思います。
-
9
名前:
え〜
:2016/08/18 16:33
-
>>6
うちの中1も同じ。
自己顕示君の夫、というところも。
そろそろ直ることを期待してたのに、高3まで続くのか・・・がっかり。本当にうっとおしい。
価値感を他人の評価に求めるのってよくないですよね。
人の評価は、時と場合によりぶれるから。
うちも小さい頃から誉めたんだけどな。
ベタ誉めではなく、結果だけを誉めるのでもなく、
過程を誉めるようにしたんだけど。
>早く自立して自分の人生楽しみなさいと
だよね。
自分が確立したら、誉めてほめても直るのかな。
-
10
名前:
みつを
:2016/08/19 09:53
-
>>1
そりゃあるさ、人間だもの
|