国立大の受験スケジュールを教えてください
-
0
名前:
ごめんなさい
:2016/08/13 16:43
-
2017年の大学入試について教えてください。
国立大学を一般入試で受ける子がいるのですが、どうもスケジュールの事を理解できません。(私が)
色々調べているのですが、合っているか教えていただきたいです。
●1月14、15日 センター試験
これは2日あるのですか?
●センター試験の後自己採点をして、前期日程試験・後期日程試験でどの大学&学部を受けるか決める
●そして、出願
●2月25日から前期試験 3月12日から後期試験
・・・これで合っていますでしょうか?
前期と後期の間に「中期日程試験」というのもあるのですが、これは何でしょうか?
国立大学の一般入試でも、前期だけのところがあったり、後期もある科があるのでしょうか?
子供が受けるなら、子供に聞けばよいというご意見は無しでお願いします。
「聞かずは一生の恥」を身に染みているところであります。
うちの子が「前期と後期」を受けるというのは、日々の会話の中でわかったのですが、調べてみると中期もあるので混乱しています。
それに、センターが2日あるのも知りませんでした。
国立の工学部を受ける予定なのですが、どうやら、センターの自己採点の結果次第で、そんなぎりぎりで受験校の変更をするのですね?
どうか、よろしくお願いいたします。
-
11
名前:
主
:2016/08/17 13:27
-
>>1
再度お返事を頂いていたのに、今気づきました!
ありがとうございます。
皆様のレスを読み直しながら、調べ直し、やっと理解出来ました。
私、前期と後期はセットだと勘違いしていた様です。
息子が後期の事も話しているので、てっきりそう思っていましたが、浪人覚悟みたいです。
前期と後期を同じ大学同じ学部で受験するので。。
後期は少し落として受験しようにも、行きたい所が地元の国立の工学だけだから同じ受験をするみたい。
私立も一応練習代わりに受験したら?と聞いたら「私立は特色あるテストだから、受験するなら、やはりそれなりの対策をしないといけないのに、受かっても行かない受験は意味が無い。その分後期にかけた方がまし。」だそうです。
ですから、たった一校の学部の受験だけなので怖いです。
センターリサーチ?なのですが、息子に聞くと無いみたいです。自己採点だそうです。本当かな?
最近「メンタルが持たない」と言い出しました。
受験に潰されそうみたいです。
出来れば浪人したくないけど、どう考えても無理だと弱気になってます。
英語が苦手だから、後半年足らずで間に合わないと言っていて、私も辛い。
浪人の事も調べておかないとダメですね
-
12
名前:
うちも
:2016/08/17 13:39
-
>>11
志望校一校のみ、前期後期申し込みしただけの受験でした。
工学部だし私立は行くつもりはないのでしょう。少なくとも現役では。
国立志望の子は多いですよ。、そういう子。
私もあまり子供から何も知らされないし学校でも親にそんなに詳しく説明もないのでよくわかってなかったです。周りのお母さんみんな同じようなこと言ってました。
一校しかうけないんであれば、センターリサーチもあまり意味はないですよね(笑)
もう浪人だーとかもよく言ってましたがうちは現役で滑り込みました。
うちの場合秋頃にだれてきて、サボったりしていたので、塾で何をしたらいいか聞くように言ってカツを入れたことがあります。
親は健康管理と、サボってないかチェックする程度しかもう出番なかったです。口出すとキレられるので、あまりキーキー言わないほうがいいと思います。
-
13
名前:
大丈夫でしょう
:2016/08/17 13:49
-
>>11
絶対に受かる!と気持ちも大事だと聞きました。
国公立1本と決め、前期で合格を勝ち取るこ、前期ダメで後期で合格を勝ち取る子もいます。
浪人ができる環境でも浪人できないと思って頑張った方がいい。
私立はセンター試験の結果(点数)だけで、試験を受けに行かずに合否の出るセンター利用と言う受験方法もあります。
センター試験までまだ時間はあります。
まだまだ頑張れると思いますよ。
心身の健康に気をつけて親子で乗り越えてくださいね!
-
14
名前:
主
:2016/08/17 14:38
-
>>11
ありがとうございます!
そうですね。 親は口を出さず、見守る体制が一番良いですよね。
こうして、皆さまにスケジュールを教えていただいたので、私は密かに頭に入れながら食事や健康管理に努めたいと思います。
息子の様に一校一学部受験のお子さんも多いとの事なので安心しました。
今まであまりに無知すぎて「どうして、みなさんはそんなに忙しそうなのだろう」と不安でした。
私は共通一次?も経験無いし、短大も推薦で行ったので何も知りません。
実は、「マーク式」「記述式」があるという事も知りませんでした。息子から「俺、マークが苦手だから」と聞いて、驚きました。
そして、センター試験が近くの大学であるという事も知りませんでした。
現役で受かったらどんな気持ちですか? 今私がそんな事聞かないほうが良いのかな・・・なんか夢の様なお話しの気がして。
息子が大学生に無事なってくれたら、私にはもう子育て終わりのような気分です。
次は下の子のために神経使えそう。(と言って何もしませんが・・)
浪人は別に許した訳でもないのに、息子の頭にはそれもアリみたいになっている事に驚きましたが・・・仕方ないですね。
勝負の夏休みも終わりですね。 毎日勉強漬けで親の私がしんどくなりました。
秋に中だるみしそうですが、なんとか持ちこたえてほしいものです。
ありがとうございました。
-
15
名前:
2020年度生
:2016/08/17 15:34
-
>>11
うちなんて2020年度生だから
こういう言い方をしたらあれですが、
落ちても来年も同じテストが受けられるなんてうらやましいですよ。
今中3で高校受験ですが、この子たちが大学受験の時は翌年から全然形式が変わってしまうらしいのです。
もちろん、お子さんの現役で合格を願ってますが、
精神が持たないなどと言わず、気を大きく持って頑張ってほしいです。
今ちょうど中だるみっぽくなる時なのでしょうかね。
うちの高校受験生は、塾の合宿に出かけました。
|